タケミナカタは、『古事記』等に伝わる日本神話の神。『古事記』では「建御名方神(たけみなかたのかみ)」、他文献では「南方刀美神(みなかたとみのかみ)」・「御名方富命」・「建御名方富命」等とも表記される。『日本書紀』に記載はない。諏訪大社(長野県諏訪市ほか)の祭神として知られる。タケミナカタについて、『古事記』では大国主神(オオクニヌシ)の御子神で、事代主神(コトシロヌシ)の弟神とする。しかし大国主神の系譜を記した箇所にはタケミナカタの記載がないため、母は明らかでない。『先代旧事本紀』「地祇本紀(地神本紀)」では、大己貴神(大国主)が高志沼河姫(こしのぬなかわひめ)を娶って生まれた一男が建御名方神であるとする。タケミナカタは、『古事記』では葦原中国平定(国譲り)の場面で記述されている。これによると、建御雷神(タケミカヅチ)が大国主神に葦原中国の国譲りを迫った際、大国主神は御子神である事代主神(コトシロヌシ)が答えると言った。事代主神が承諾すると、大国主神は次は建御名方神が答えると言った。建御名方神は巨大な岩を手先で差し上げながら現れ、建御雷神に力競べを申し出た。そして建御雷神の手を掴むと、建御雷神の手は氷や剣に変化した。建御名方神がこれを恐れて下がると、建御雷神は建御名方神の手を握りつぶして投げ飛ばした。建御名方神は逃げ出したが、建御雷神がこれを追い、ついに科野国(信濃国)の州羽海(すわのうみ:諏訪湖)まで追いつめて建御名方神を殺そうとした。その時に、建御名方神はその地から出ない旨と、大国主神・八重事代主神に背かない旨、葦原中国を天つ神の御子に奉る旨を約束したという。以上の神話は『日本書紀』には記載されていない。一方『先代旧事本紀』「天神本紀」では、『古事記』と同様の説話が記載されている。国史にも見えるタケミナカタの霊廟としては、諏訪大社(長野県諏訪市ほか、信濃国一宮)が知られる。国史や『延喜式』神名帳等で同社の神名は「建御名方富命神」・「南方刀美神」等と表記され、神階は順次昇叙のうえ貞観9年(867年)に従一位勲八等に達している。国史では妃神として「建御名方富命前八坂刀売命神」の記載も見える。現在の諏訪大社では、タケミナカタは上社の主祭神に、八坂刀売命(妃神)は下社の主祭神に祀られている。なお、前述のように『古事記』ではタケミナカタが「科野国州羽海」まで追われた旨は記されているが、諏訪大社との関わりについては記されていない。一方『先代旧事本紀』「地祇本紀(地神本紀)」では、「建御名方神 」として、諏訪大社に鎮座する旨が明記されている。「ミナカタ」の名称については、「水の方(ミ+ナ+カタ)」として諏訪湖畔を指すとする説、「水潟(みなかた)」や「宗像(むなかた)」の意とする説などがあるが、詳らかでない。このタケミナカタについては、『日本書紀』や『出雲国風土記』に記載がないため、本来は出雲と無関係な諏訪地方の神話の神であり、それが『古事記』に挿入されたとする説が知られる。その説において、諏訪地方では建御名方神(新来神)と守矢神や手長足長(地主神)とが相争う神話が知られることから、この諏訪大社の鎮座譚が中央神話に組み込まれたと推測されている。そのほか、上述の力竸べ説話が後世の「河童のわび証文」型の説話(河童(水の精霊)と人が争って河童が腕を引き抜かれ誓いをする説話)と一致することから、元々はタケミナカタが諏訪湖の水神を打ち負かす説話であったのが中央神話に換骨奪胎されたとする説や、諏訪大社の大祝(最高神職)は諏訪を出てはならないという掟が中央に利用されたとする説、藤原氏が奉斎する鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)祭神のタケミカヅチの武威を高めるためタケミナカタが貶められたとする説、タケミカヅチとタケミナカタの力競べは古代の神事相撲を象徴したものとする説、『日本書紀』景行天皇40年是歳条で信濃坂(神坂峠)において日本武尊に殺されたと見える山神を諏訪神に比定する説もある。タケミナカタは、前述の諏訪大社のほか、諏訪大社から勧請された全国の諏訪神社で「諏訪神」として祀られている。この諏訪神は、『梁塵秘抄』に「関より東の軍神、鹿島、香取、諏訪の宮」とあるように軍神として信仰されたほか、農耕神・狩猟神としても信仰された。また風の神ともされ、元寇の際には諏訪の神が神風を起こしたとする伝承もある。諏訪大社の『諏訪大明神絵詞』(中世成立)などに残された伝承では、タケミナカタは諏訪地方へと来訪した神であり、土着の洩矢神を降して諏訪の祭神になったとされている。このとき洩矢神は鉄輪を、タケミナカタは藤蔓を持って闘ったということから、これが製鉄技術の対決を表すとする説や、タケミナカタ自体が冶金・製鉄の神であったとする説が挙げられる。また、タケミナカタは神氏(じんし)の祖神ともされ、神氏の後裔である諏訪氏はじめ他田氏や保科氏など諏訪神党の氏神としても信仰された。なお『延喜式』神名帳ではタケミナカタとの関連が推測される神社として、信濃国水内郡に「健御名方富命彦神別神社」の記載があるほか、阿波国名方郡に「多祁御奈刀禰神社」の記載がある(後者は単に「雄々しく港を守る神」の意味か)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。