札幌貨物ターミナル駅(さっぽろかもつターミナルえき)は、北海道札幌市白石区流通センター3-1-48にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。札幌圏の鉄道貨物輸送の拠点で、貨物取扱量が日本でもっとも多い駅でもある。開業時は新札幌駅を名乗っていたが、1973年にその名を新設の新札幌駅に譲り、札幌貨物ターミナル駅に改称した。JR貨物の貨車の一部も所属しており、所属貨車には「道タミ」が記されている。駅構内は、函館本線・千歳線の複々線の南側に広がる。函館本線の白石駅 - 厚別駅間、千歳線の新札幌駅 - 白石駅間に位置する。駅は函館本線・千歳線の南側を通る貨物線上にある。貨物線は、駅西方の白石駅構内で分岐し、本線(複々線)の南側に沿って東進し、札幌貨物ターミナル駅の着発線群に至っている。着発線群は南北2つに分かれ、南側に4本・北側に5本敷設されている。着発線群の北側には仕分線群が広がり、東側にはコンテナホーム(後述)が広がっている。コンテナホーム東端付近で千歳線の本線は高架線となり、函館本線の上り本線を跨いでいる。駅の着発線群に接続する単線の貨物線(千歳通路線)も同様に高架線となり、厚別川を渡る手前で千歳線の下り本線(札幌方面線)に合流する。厚別川を渡った先には上り本線に合流するための片渡り線が設置されている。片渡り線から次の新札幌駅までは1キロメートルほどの距離がある。駅の着発線群と函館本線厚別駅を結ぶ線路(厚別通路線)も単線であり、こちらは厚別駅構内で函館本線に合流している(道東・本州方面への便は千歳線下り本線と、旭川方面への便は函館本線上り線とそれぞれ平面交差)。連絡線・着発線を含め、当駅構内は全て非電化である。コンテナホームが6面あり、南北に並んでいる。南北の両端のみ単式ホームで、残る4面は島式ホームである。なお、最も南側のホームのみ上屋付きの混載貨物ホームとなっている。コンテナ荷役線は10本あり、すべて前述の南側の着発線群に接続している。また北側から数えて2番目と3番目のホームの間の線路はホームの終端のさらに東側に向かっており、日本オイルターミナル札幌営業所の側線となっている。その内2本の路線が石油積卸線となっており、タンク車用荷役設備が設置されている。最も北側のホームの北を通り抜けた、日本オイルターミナル線の北側には、札幌機関区の貨車検修庫・検修線がある。検修線は南北両方の着発線群から進入可能。混載貨物ホームに接して、2階建ての駅舎がある。また物流施設の「エフ・プラザ札幌」が駅構内にあり、三越と三井物産が利用している。入換作業用に、DE10形ディーゼル機関車とHD300形ハイブリッド機関車が常駐している。また、かつて電気機関車を使用していたため、白石駅側の架線・架線柱が撤去されずに存在している(実際、当駅と旭川駅間などで電気機関車牽引による貨物列車が運行されていたため。なお、厚別駅方面側にもかつて架線が張られていたが、現在は架線柱のみが残っている)。札幌貨物ターミナル駅は、コンテナ貨物と車扱貨物の取扱駅である。コンテナ貨物は、JR規格の12フィートコンテナ、20フィート・30フィート大型コンテナ、ISO規格の海上コンテナを取り扱う。主な取扱品目は、発送貨物が農産物、混載貨物(宅配便など)、ビール、乳製品、木材製品など、到着貨物が本や混載貨物となっている。また、駅における産業廃棄物・特別管理産業廃棄物の取扱許可を得ており、これらを積んだコンテナも取り扱っている。現在定期車扱貨物は廃止されたが、2014年5月29日到着分まで本輪西駅(新日本石油精製室蘭製油所)を起点とする発送分が駅構内にある日本オイルターミナル札幌営業所向けの石油製品(ガソリンなど)の到着便を取り扱っていた。(2014年3月15日現在)本州方面を発着する貨物列車が多く発着するほか、道北・道東地区へ向かう貨物列車が発着する。当駅を発着する全列車が、当駅を起点または終点としている(当駅-札幌-小樽-倶知安-長万部間は定期貨物列車の設定・運行なし)。駅は厚別川の西岸にある。一帯は流通センターという札幌最大の倉庫街で、札幌団地倉庫をはじめとする倉庫群が駅の南側両岸に広がる。駅の北には函館本線と千歳線が通る。駅をまたぐ橋に、道央自動車道の白石高架橋と、平和駅に付属する形の柏山人道橋がある。太平洋戦争後の日本国有鉄道(国鉄)は札幌圏の貨物取り扱いを、桑園駅、苗穂駅、東札幌駅の三駅に分散して行う体勢をとっていたが、札幌市の急激な人口増により貨物取扱量が増加したため、新規貨物駅の設置を決定した。新駅設置は、札幌市による流通センターの開発計画と連動していた。また、かつては貨物支線の終端であったが、厚別・千歳通路線の開通に伴い、本線上の駅の扱いとなった。「昭和60年版私有貨車番号表」『トワイライトゾーンMANUAL13』ネコ・パブリッシング、2004年
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。