LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

勝小吉

勝 小吉(かつ こきち、享和2年1月15日(1802年2月17日) - 嘉永3年9月4日(1850年10月9日))は、江戸時代後期の旗本。左衛門太郎惟寅(これとら)と称し、幼名はもと亀松、勝家に養子に入った後は小吉。隠居後は夢酔(むすい)。酒はあまり好まず、博打もやらなかったという。その代わり吉原遊びをし、着道楽で、喧嘩を好んだ。腕っぷしも剣の腕も優れ、道場破りをして回り、不良旗本として恐れられた。旗本・男谷平蔵の三男で男谷思孝の弟、勝海舟の父。剣客・男谷信友は血縁上は従甥で兄思孝の婿養子でもあり、系図上は甥に当たる。また、島田虎之助とは、海舟が柔道の兄弟弟子(後に剣の師匠)だった縁から親交があった。著書『夢酔独言』で自分の奔放な人生を語り、現在も読まれている。いくつかの小説のモデルにもなっている。小吉の生涯は、その著書『夢酔独言』に詳しい。旗本・男谷平蔵忠恕(越後国刈羽郡長島村字平沢出身の盲人・米山検校の子)の三男(庶子)として生まれる。文化5年(1808年)、旗本・勝甚三郎(41石)の養子となるが、喧嘩好きで学問を嫌い、たびたび問題を起こす。5歳の時に喧嘩をして、相手を石で殴り口を切った。その後父親に下駄で頭を殴られた。7歳の頃、2・30人を相手に1人で喧嘩したが敵わず、悔しいので切腹しようと思って脇差を抜いたが近くにいた米屋に止められた。柔道の仲間に帯で縛られて天井につるされた。悔しいので皆が物を食べようとするとき上から小便をばらまいた。文化12年(1815年)、江戸を出奔。上方を目指す。護摩の灰(旅人を騙して金品を奪う盗賊)に路銀と服を奪われ無一文になり、乞食をしながらとりあえず伊勢参りをする。旅の途中で病気になるが、乞食仲間や賭場の親分に助けられ、江戸へ帰る。野宿をしていたとき崖から落ちて、睾丸を片方つぶし、2年ばかり直らなかったという。ちなみに息子の海舟も子供の頃に野犬に襲われ、睾丸の片方を食いちぎられている。文政2年(1819年)、所帯を持つ。しかし文政5年(1822年)5月、再び江戸を出奔。道中「水戸の家来だ」と身分を偽り宿屋や人足をだまして旅を続けた。遠州の知り合いの処にしばらく逗留していたが、江戸から甥が迎えに来て、懇願されて7月に江戸へ帰る。江戸へ帰ると父親に座敷牢に入れられ、そこで21歳から24歳まで過ごしたという。その間、長男の麟太郎(後の海舟)が生まれる。「隠居して3歳になる息子に家督を譲りたい」と願うが、父に「少しは働け」と言われ、就職活動をする。しかし、日頃の行いのせいか役を得る事はできなかった。その後は喧嘩と道場破りをしながら、刀剣の売買や町の顔役のような事をして過ごす。あるとき、あまりの不行跡ゆえに長兄の男谷彦四郎に檻へ押し込められそうになった。小吉も檻に入ったら食を断って死のうと思っていたが、兄嫁や甥の男谷信友が彦四郎を説得してくれて難を逃れた。天保9年(1838年)、37歳にして隠居。麟太郎へ家督を譲る。天保14年(1843年)、中風発作の後遺症もあったため鶯谷に庵を結び、以前より静かな生活となる。『平子龍先生遺事』と『夢酔独言』を書く。嘉永3年(1850年)、49歳で死去。著作に『夢酔独言』『平子龍先生遺事』がある。『夢酔独言』は子孫に自分のようにはなるなと伝える目的で記したもので、「けして俺のまねをするな」と書いている。『夢酔独言』では、どうやって乞食をして歩いたかまで詳しく語っている。しかし仮にも武士の子が2度も出奔し本当に箱根の関所を抜けられるのかなど疑問があり、いくらか誇張も含まれていると考えられている。しかし「俺の真似をするな」と言いつつもやりたい放題の半生を子供たちにおおっぴらに書き残し、それがしゃべり言葉のように軽快に書かれていて、八方破れな小吉本人の声が聞こえるかのような面白い作品となっている。小吉が若い頃に付き合いがあった、平山行蔵という御家人のことを書いた本。行蔵は、四谷伊賀町に道場を構えていた文武両道の豪傑で、甲冑のまま土間に寝るという常在戦場の気概をもった武芸者だった。小男ながら強力であり、7貫300匁(約27kg)のまさかりを振り回し、相撲取りの雷電と押し合って負けなかったという。長い刀を好み、常に3尺8寸(約115cm)の刀を差していた。あまりに長すぎるので小吉が「そんなに長いと急の時に抜きにくくありませんか」と聞いたところ、「抜きにくくなど無い。いざというときには脇差しもある。馬に乗って戦うときは短い刀ではどうしようもない。長いに越した事はない」と答えた。しかし行蔵自身、2人の暴漢に襲われたとき差していた3尺8寸の直刀を抜こうとしたがすぐには抜けず、半分まで抜いて受け止めたというから、実用性には疑問符が付く。行蔵の友人の堂々木柔兵衛は自らの60歳の祝いに刀を作った。長さは3尺5分(約106cm)だが、太さ6寸(約18cm)、重さ6貫目(約22.5kg)という大剣であった。行蔵もさすがに「ちょっと重すぎやしないか」と聞いたところ、柔兵衛は「刀は重い方がいい。持ち上げる力さえあれば、落とせば切れる」と答えた。小吉も、行蔵から3尺2寸の刀をもらって差料にして、周囲を威圧していた。当時は大きい刀をありがたがる風潮があったようである。『平子龍先生遺事』からは、いささかバロック的な江戸末期の武芸者の姿が見て取れる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。