毒島 章一(ぶすじま しょういち、1936年1月14日 - )は、群馬県桐生市出身の元プロ野球選手(外野手)・コーチ、解説者。戸籍上の登録は「毒嶌」。「ミスターフライヤーズ」と称された。桐生高校では1951年夏の甲子園に控え投手として出場するが、1回戦で県和歌山商に敗退。2年上のチームメートに一塁手の中静唯八(西鉄)がいた。高校ではノーヒットノーランを達成したこともあるが、肘を痛めてしまう。また左打者になったのも高校時代である。1954年に東映フライヤーズへ入団。同年の開幕直後は三塁手として起用されるが、すぐに外野手に回りレギュラーを獲得する。1957年には打率.307(ベストテン3位)を記録、翌1958年にも打率.306で中西太に次ぐベストテン2位に入る。1962年のリーグ初優勝に貢献、阪神タイガースを日本シリーズで降し日本一に輝く。同シリーズでは全試合に先発するが、29打数3安打1打点と真価を発揮できなかった。その後もレギュラー外野手として活躍するが、1969年にコーチ兼任となる。1971年には、ほぼコーチ専任となり通算2000本安打達成まであと23本というところであったが試合に出場することは無かった(偵察メンバーとして4試合だけスタメンに名を連ねた)。田宮謙次郎監督の「2000本安打は達成したも同然。」という声もあり、同年限りで現役引退。外野手の間を抜く巧打が特徴の選手で、リーグの三塁打王を4回獲得、『三塁打の毒島』と呼ばれた。通算でも福本豊に次ぐ106三塁打の記録を持っている。1957年6月23日にサイクル安打を達成。1968年は通算100本塁打を記録したが、これは2009年に広島・石井琢朗に更新されるまで出場試合数では最スロー記録だった(プロ在籍年数では石井琢およびヤクルト・八重樫幸雄の21年目)。東映フライヤーズ一筋18年、『ミスターフライヤーズ』の称号を得る。当時のチームは張本勲、土橋正幸、山本八郎、安藤順三、ジャック・ラドラ、大杉勝男、白仁天、大下剛史、尾崎行雄など荒くれ揃いの中、その温厚な性格と人柄により、永きに渡りフライヤーズの主将を務めた。引退後は東映・日拓(1972年 - 1973年二軍打撃コーチ)、太平洋・クラウン・西武(1978年 - 1979年・1983年 - 1985年・1988年 - 1993年スカウト, 1980年 - 1982年二軍打撃コーチ, 1986年ヘッドコーチ, 1987年・1995年一軍総合コーチ)でコーチ・スカウトを歴任。西武スカウト時代には「球界の寝技師」の異名を持つ根本陸夫監督の腹心として、巨人に決まりかけていた松沼博久・雅之兄弟を逆転で獲得するなど手腕を発揮。黄金時代を裏から築き上げた。1998年からはCS放送のJ SPORTSの解説者を務めていた。【4月19日】1970年(昭45) 足踏みしましたが…毒島章一、三塁打日本新記録 - スポニチ
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。