LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ナナイ

ナナイ("Nanai")は、ツングース系の民族。分布は主にアムール川(黒竜江)流域で、ロシア国内に約1万人で、中国国内にも居住している。2004年人口調査時の中国国内人口は約4640人。中国国内のナナイはホジェン族(Hezhen;赫哲、)と呼び、55の少数民族の一つとして認定されている。ロシアに住んでいるナナイは、一部がロシア人との混血が進んでいる。ナナイの内名(自ら使用する民族名)は「キルン(、ナニオ、ナブイ)」または「ホジェン(、ナナイ)である。「ナ」は「土地、地面、国、地元」を表し、「ニオ、ブイ、ナイ」は様々な方言で「人」と意味する。ロシアの言語学者L.I.セム(Сем Л. И.、L. I. Sem)がキリル文字で「ホジェン(」を"хэǯэ най" ("Hezhe nai") or "хэǯэны" ("Hezheni")と表し、アムール川(黒竜江)流のナナイの内名であり「川の下流に住む人々」と言う意味だと説明した。これが中国名でナナイを"黑斤" ("Heijin"), "赫哲哈喇" ("Hezhehala")、現代中国語で"赫哲" ("Hezhe")と呼ぶ語源となっている。河川でのサケ・マス漁などの漁労が民族の特徴的な生業で、中国ではキャビア採取のためなどのチョウザメ漁も行う。シャーマニズムを信仰し、生活の一部が観光化されてもいる。漁労が代表的な生業であるため、食生活は魚食が中心である。日本人が刺身を食べるのと同様に、切り分けた魚肉を生食する食習慣を持つ。かつては生の魚肉を調味料や香辛料を用いずにそのまま食べていたが、現在では生の魚肉を酢・醤油・唐辛子などの調味料・香辛料で味付けして食べる。かつては、河川の近くに穴を掘り木を用い、半地下式住居を建造して日常の住居としたが、現在そのような住居は漁労の際の臨時の寝泊りのために建てるのみで、日常の住居は近辺に居住するロシア人または漢族の住居と同様のものとなっている。かつてはサケ・マスなどの皮から魚皮衣を製作して春から秋の普段着として着用し、漢族から魚皮韃子(ユイピーダーズ)・魚皮套子(ユイピータオズ)と称されたが、現在魚皮衣製作は、結婚の際の嫁入り道具として、または博物館への出品のためたまに行うのみであり、日常的に着用する衣服ではなくなっている。かつてはゴリドと呼ばれ、ロシア軍人、ウラディミール・アルセーニエフの『デルス・ウザラ』の主人公に描かれている。(黒澤明が1975年に日ソ合作で監督した映画『デルス・ウザーラ』の原作である。)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。