デビッド・マーシャル・クルサード(, 1971年3月27日 - )は、イギリス・スコットランド南西部にあるトゥインホルム生まれの元F1ドライバー。コールサード、クルタード、コルトハード(イギリス英語ではCoult-hardと分解されるため、イギリス、特にスコットランドでこう呼ばれる。日本HPのサイトでも用いられていた)と表記・発音されることもある。ニックネームはDC。クルサードはトラック輸送を生業とする裕福な家庭に生まれ、幼少時からカートレースをしていた。1989年にはヨーロッパにおけるジュニア・フォーミュラの代表格であるフォーミュラ・フォードに参戦し、その印象的なパフォーマンスにより最初のマクラーレン/オートスポーツ・ヤングドライバー・オブ・ザ・イヤーを受賞し、その年のチャンピオンマシン、MP4/5のテストドライブの機会を得る。1990年にはフォーミュラ・ヴォクスホール・ロータスに参戦するが、ベルギーのスパ・フランコルシャンにおける事故で足を骨折してしまう。1991年にはカムバックし、イギリス・フォーミュラ3選手権にポール・スチュワート・レーシングから参戦。ルーベンス・バリチェロとのチャンピオン争いの末ランキング2位となったが、オランダのザントフォールト・サーキットで開催された第1回マスターズF3、ポルトガル領(現在は中華人民共和国領)のマカオ市街地サーキットで行われたマカオGPでは優勝し、英国の優秀な若手レーサーに贈られる「ポール・ワーウィック記念杯」の初代受賞者となる。1992年には国際F3000に昨年と同様ポール・スチュワート・レーシングから参戦しランキング9位となり、1993年にはパシフィック・レーシングより参戦しランキング3位となった。またこの年、ベネトン、ウィリアムズのテストに参加した。1994年にはウィリアムズのテストドライバーとなる。同年ナンバー1ドライバーのアイルトン・セナが第3戦サンマリノGPで事故死し、その代役としてクルサードが選ばれた。クルサードはデビューレースである第5戦スペインGPから第13戦ポルトガルGPまで(第7戦フランスGPは欠場)の8戦に参戦し、ポルトガルGPでは2位を獲得するなど初年度から活躍した。しかしF1人気低下を懸念していたバーニー・エクレストンやコンストラクターズタイトルを死守したいウィリアムズチーム側の意向により、第7戦フランスGPと第14戦ヨーロッパGP以降のシーズン最終3戦のシートは、1992年ワールドチャンピオンのナイジェル・マンセルに譲ることになった。そのような不安定な環境を嫌い、クルサードはシーズン終盤に1995年のマクラーレン入りを画策する。しかし所属チームのウィリアムズが提訴をし、裁判の末ウィリアムズ残留が決定、1995年もウィリアムズで戦うことになる。シーズン序盤からチームメイトのデイモン・ヒルを凌ぐ速さを見せていた。シーズン後半、第12戦イタリアGPから4戦連続でポールポジションを獲得し速さを見せつけ、第13戦ポルトガルGPでは初優勝を果たしたものの、同時に、イタリアGPでポールポジションからのスタートながらフォーメーションラップでスピンアウト(赤旗再スタートで復活もブレーキトラブルでリタイア)を喫したのをはじめに、第16戦日本GPでのコースオフ後のブレーキングで自分で拾った砂利に乗ってのスピンアウト(サイドポンツーンに入りこんだ砂利が、ブレーキング時に排出)、最終戦オーストラリアGPでのトップ快走中に、ピットレーン進入時のスピードリミッターの不具合が原因でのクラッシュなど、終盤はつまらないミスを立て続けに犯していた。シーズン終了をもってウィリアムズとの契約期間が切れたため、1996年は満を持してマクラーレンに移籍した。1996年は第5戦サンマリノGPでは好スタートを決め1回目のピットストップまでトップを快走。結果はリタイアに終わるも、マクラーレンのトップ走行は1994年スペインGPのミカ・ハッキネン以来のことであった。1997年の開幕戦オーストラリアGPでチームに4シーズンぶりとなる優勝をもたらし、第14戦イタリアGPでも優勝し、2勝をあげたクルサードは、予選こそハッキネンに負けていたが、決勝ではメカニカルトラブルでリタイアが多いハッキネンをポイントで上回った。しかし、戦闘力がトップクラスになった1998年から2000年において、ハッキネンが1998年・1999年と連続してタイトルを獲得したのに対し、クルサードの年間成績は3位が2回、4位1回と伸び悩んだ。特に1999年は、MP4-14のリアの不安定で神経質な挙動をクルサードは嫌っていたことから、決勝こそハッキネンにマシントラブルが噴出し、さほどポイント差は開かなかったが、予選でのパフォーマンスはハッキネンに大きく差をつけられた。2000年、クルサードのシーズン序盤の成績次第では、マクラーレンはサードドライバーのオリビエ・パニスと交代させる思惑を持っていたが、中盤迄ポイントランキングのトップを争った。第9戦フランスGPでフェラーリのミハエル・シューマッハを追い抜き優勝。チャンピオンシップ争いを繰り広げたが、それ以後は優勝できず、また第14戦イタリアGPで接触リタイア、アメリカGPではフライングスタートを行ったことなどから、チャンピオンシップ争いから脱落し、最終的にはランキング3位に甘んじた。2001年のクルサードは、ハッキネンが多くのマシントラブルでチャンピオンシップ争いから脱落する一方で、ミハエル・シューマッハのシーズンを跨いでの7戦連続勝利や8戦連続ポールポジションを阻止した。そして第7戦モナコGPでポールポジションを獲得したものの、ラウンチコントロールのトラブルでフォーメーションラップに出られず最後尾からのスタートとなったことと第8戦カナダGPのエンジントラブル以外は、中盤戦までメカニカルトラブルもなく2勝してポイントを重ねたが、速さでミハエル・シューマッハに差をつけられていた。そして第11戦イギリスGPでは、ジョーダンのヤルノ・トゥルーリとの接触事故でリタイアしたことにより、自身でタイトル争いから脱落してしまった。最終戦日本GPにドライバーズランキング2位をフェラーリのルーベンス・バリチェロと争っていたが、ハッキネンに順位を譲ってもらい3位入賞した。10度の表彰台を得て自身最高のドライバーズランキング2位となったものの、チャンピオンのミハエル・シューマッハには、ほぼダブルスコアの大差をつけられた。シーズン終了後、チームメイトのハッキネンは休養(その後引退)し、代わってハッキネンと同じフィンランド人のキミ・ライコネンがチームメイトとなる。2002年はモナコで2勝目を挙げるなど、ライコネンの倍近いポイントを獲得したクルサードだったが、2003年はライコネンがタイトル争いをする活躍を見せる一方、クルサードはシーズン7位に終わった。さらに同シーズン末にはファン・パブロ・モントーヤが2005年からマクラーレンに加入することが発表され、その結果クルサードは2004年が始まる前から同年限りでマクラーレンを放出されることが事実上決定してしまった。また、2004年のマシンMP4-19の戦闘力の問題もあり、表彰台にすら上がることは無かった。クルサードはこの年をもってマクラーレンからレッドブル・レーシングに移籍した。2005年よりレッドブル・レーシングから参戦、上位チームのマクラーレンから新興チームへの移籍だったが、開幕から堅実な走りを見せ、3戦連続でポイントを獲得した。第7戦ヨーロッパGPでもペナルティがなければ表彰台という可能性をある走りをした。2006年第7戦モナコGPでは、自己ベストラップタイムが出走22人中19位ながらも、3位表彰台を獲得。レッドブル史上初、また自身にとっては2003年日本GP以来に表彰台に登った。表彰式ではチームがタイアップしていたスーパーマンの赤マント姿で登場するパフォーマンスを見せた。また、第2戦マレーシアGPではリカルド・パトレーゼが保持していた187戦の連続出走記録を塗り替えた。この記録は自身の引退レースとなる2008年最終戦ブラジルGPまで続き、239戦連続出走まで伸ばした。2007年第10戦ヨーロッパGPでは予選20位から5位に、2008年第7戦カナダGPでは2年ぶりとなる3位表彰台を獲得した。2008年7月3日、本年限りでのF1現役引退を発表。以後はレッドブル・レーシングのコンサルタントとしてチームに関わっていくことも表明した。引退レースとなった第18戦ブラジルGPでは、脊髄損傷を受けた人々をサポートするチャリティ団体「Wings for Life」の特別カラーリングを纏ったマシンが特別に用意され、全ドライバーが参加しての披露が行われた。しかし、決勝レースではスタート直後の1コーナーでニコ・ロズベルグに追突され、スピン状態に陥りながら中嶋一貴にフロントノーズを引っかけてストップし、リタイア。皮肉にも自身のデビューチームであるウィリアムズのドライバー2人とのアクシデントという形でその長いF1生活を終えた。自身はレース後、「キャリアをこのような形で終えるのは残念だ。最後は罰金対象であるドーナツターンを観客のためにするつもりだったが、それもできなかった。でも不満はない。素晴らしいキャリアを支えてくれた全員に感謝したい」とコメントし、清々しい笑顔を見せた。当初はレッドブル・レーシングとスクーデリア・トロ・ロッソにアドバイザー兼テストドライバーとして残留。2009年はリザーブドライバーにブレンドン・ハートレイが予定されていたが、スーパーライセンスの発給が遅れているため、開幕2戦はクルサードがリザーブドライバーとして登録される。2010年も、中国GPにおいてリザーブドライバーを務めた。2010年からはドイツツーリングカー選手権(DTM)に参戦していたが、2012年シーズン終了後にDTMからも引退を表明。以後はDTM参戦と並行して担当していた英国放送協会(BBC)のF1中継における解説者の仕事を中心に、メルセデスAMGのブランドアンバサダーなどを務めている。日本でも行われている「Red Bull Showrun」では、ドライバーとして参加することも多い。ブリヂストンの浜島裕英はタイヤ開発能力を「ミハエル・シューマッハ、星野一義と並ぶ」と評価している。しかし、ミハエル・シューマッハはクルサードを「ドライバーとして速いことは確かだ。だけどね・・・、去年(2000年)も言ったように彼に必要だと思うのは、その速さをシーズンを通じて維持することができるということを示すことだと思うんだ」と評し、デレック・ワーウィックも「デビッドは自分の中にスイッチがあって、それがオンのときはハッキネンよりいいレースができるが、17レース全部は無理なんだ。せいぜい4、5レースだろう。チャンピオンになったドライバーが偉大なのは、すべてのレースのすべてのラップでモチベーションを持ち続けることができるから。デビッドにはそれができないからね」と語っている。1997年から2003年まで必ず1シーズンに1勝以上あげ、ウィリアムズ2年およびマクラーレンに9年所属するあいだに13勝をあげた。これはチャンピオン未経験者としてはスターリング・モスの16勝に次ぐ2位となる。予選6位、7位、11位からそれぞれ優勝したこともある。FIA主催選手権では各選手権チャンピオン含め、年間ランキング3位以内のドライバーは表彰の対象となるが、クルサードの場合、F1の年間ランキングで3位以内に入ったことが5回ある(2位1回、3位4回)。これらを獲得した際にクルサードが所属していたのはウィリアムズ、マクラーレンといったいずれも当時第一級の強豪チームであったという事実はあるが、チャンピオン未獲得のドライバーとしてはスターリング・モスの計7回(ランキング2位4回、3位3回)に次ぐ成績である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。