LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

岡山国際サーキット

岡山国際サーキット(おかやまこくさいサーキット、Okayama International Circuit)は、岡山県美作市にあるサーキット。旧称はTIサーキット英田(ティーアイサーキットあいだ)。ゴルフ場の開発、経営などを手掛ける田中肇率いる「タナカインターナショナル株式会社」により、1980年代後半のバブル景気を受けたモータースポーツブームを背景に建設が進められ、1990年11月18日にオープンした。F1開催を目的に建設され、また、バブル景気に沸く当時の世相を反映して、1,500万円の入会金が必要な「会員制サーキット」というユニークな仕組みを導入したことで話題となった。なお、会員はサーキットが所有するティレルの1987年モデルのF1マシンをドライブする権利を与えられた。会員は一般参加者が使用できないシャワールームやラウンジを利用することが出来た他、サーキットで開催された全日本選手権格式のレースを特別席やパドックで観戦できた。サーキットでのテスト走行を目的にした国内の多くの自動車メーカーが会員になった他、カーグラフィックなどの自動車雑誌に多数の広告を出稿し告知に努めた結果、バブル景気に伴うモータースポーツブームを反映して、個人で会員になる者も多かった。サーキットのオープン直後にバブル景気の崩壊に見舞われたものの、田中が建設当初から計画した通りに、1994年と1995年に、F1「パシフィックグランプリ」が開催された。1994年のレースには片山右京や鈴木亜久里などの日本人ドライバーが参戦したほか、アイルトン・セナとローランド・ラッツェンバーガーが次戦の1994年サンマリノGPで事故死したため、セナとラッツェンバーガーにとっては日本での最後のレースとなった。周囲の交通アクセスの問題は、シャトルバスを大量動員することで解決された。当時はまだ周辺道路が狭く、F1開催に合わせて岡山県の協力による道路拡張が行われたが、1994年の開催には完全には間に合わなかった。サーキットの宿泊施設は収容人数が少なく、大部分の関係者は湯郷温泉にある和風の旅館に宿泊した。1995年については、4月に開催(第2戦)される予定であったが、1月に発生した阪神・淡路大震災の影響から開催が危ぶまれた。しかし、10月に延期(鈴鹿で行われる日本グランプリの前の週)され、第15戦として開催にこぎつけた。しかしこれが最後のF1開催となった。F1を2回開催したものの、鈴鹿との連戦や地震による風評などから1995年は特に観客動員が低迷。翌年にはF1カレンダーから脱落してしまう。代替レースとしてFIAは、国際ツーリングカー選手権(ITC)第8ラウンド(第15・16戦)を1996年8月4日に開催するとしていた。しかし、チケット販売の不振や金融機関からの融資が不調に終わったことから、直前の6月27日に開催中止が発表された(結局この代替ラウンドは11月10日に鈴鹿で開催された。ちなみに、このレースがITCの最終レースになった)。またこれによって、主催者やサーキット側はFIAのみならず、当時参戦していた各チーム等多方面からの厳しい批判を浴びる事となった。2003年3月、サーキットを経営する「ティーアイサーキット株式会社」の親会社「タナカインターナショナル株式会社」が、経営不振のため民事再生法の適用を申請。その後、整理回収機構が同社に対して会社更生法の適用を申請した。ティーアイサーキット株式会社に対しては、コーヒー・給茶機サービス等を手がけるユニマットホールディング(以前、F1に参戦していたアロウズのスポンサーをしていた)が支援を表明。2004年4月30日には会社更生法に基づく更生計画の認可を受け、同年10月31日には会社更生手続きが完了、正式にユニマットグループ傘下となった。ユニマットグループ入りに伴い、2004年5月1日に運営会社が「株式会社岡山国際サーキット」に商号変更。2005年1月1日には、サーキット名も「岡山国際サーキット」に変更された。2008年から2010年にかけて、世界ツーリングカー選手権(WTCC)の日本ラウンドを、WTCCにワンメイクタイヤを供給する横浜ゴム(ADVAN)の協力の下で開催した。元々ユーロスポーツによるテレビ中継用にレースがパッケージ化されているWTCCだが、日本ラウンドではサーキット側からの提案で、SUPER GTのように決勝レース終了後のマシンをグランドスタンド前(ホームストレート)に並べるなど独自の演出を行った。2012年3月12日、自動車部品・配電盤などの生産を行なうアスカが同年3月28日付でユニマットHDが持つ「株式会社岡山国際サーキット」全株式を取得すると発表。なおサーキットの運営方針については「基本的に今までと何も変わらない」との意向を表明している。全長3,703m、コース幅12〜15m、高低差29m。メインストレート(約600m)とバックストレート(約700m)を合計13の中低速コーナーで繋ぐ構成の、テクニカルサーキットである。F1を開催したサーキットの中ではやや小規模であったため、F1関係者から「ミニモナコサーキット」と言われた逸話がある。観客席からコースまでの距離が近く、レースの迫力を身近に感じられるのが特徴。コースはショートカット路を使用して、2つに分けることが出来るが、実際のところ一部のイベントを除くと、コースを分割して運営することは稀である。各コーナーには往年のイギリス人ドライバーの名が付けられている。原則的に開設時とほぼ同じコースであるが、モスSコーナーは高速でのコーナリングが必要でありながらセイフティーゾーンが狭く、バイクでの死亡事故が発生したのをきっかけに改修され、コーナーのRが緩く変更されたが、2010年5月29日に同じ箇所で死亡事故が発生している。またアトウッドコーナー出口のアウト側路面にバンプがあり、これが原因で死亡事故が発生した。2004年にコースの舗装が全面的に改修されたが、依然バンプは残っている。ピットロードの入り口は当初最終コーナー手前にあり、高速コーナー出口にあたるため追突事故が多かったが、現在はさらに手前の位置に変更されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。