LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

バレットM82

バレット M82(Barrett M82)は、バレット・ファイアーアームズ社が開発した大型セミオート式狙撃銃である。バレット・ファイアーアームズ社が開発・製造している大型の狙撃銃である。軍事目的で開発されたため、兵士が一人で運用できる重量や操作性と火力の両立を目指している。ヘリコプターや装甲車などにも損傷を与えられるよう、ブローニングM2重機関銃などで使われている 12.7mm弾を使用する。焼夷弾と徹甲弾の他、炸裂弾の効果を併せ持つRaufoss Mk 211も使用される。弾道直進性が高い12.7mm弾は、小銃や狙撃銃の弾丸として使用されている7.62mm弾と比較して、弾丸自体が長距離射撃の際に空気抵抗や横風などの影響を受けにくく速度低下が少ない。実際、ベトナム戦争中のカルロス・ハスコックやフォークランド紛争でのアルゼンチン軍の例(共にブローニングM2にスコープを乗せて単発射撃で遠距離狙撃に使った)があり、これが対物ライフル開発の契機ともなった。原型のM82は1982年に開発され、1986年には改良型のM82A1が開発された。M82A1を更に改修したM107(M82A1M)もアメリカ軍を中心に使用されている。過去に対戦車用として同口径の弾薬を使用するライフルがあったため、対戦車ライフルと表現されることもあるが、現在配備されているようなものは戦車の装甲を貫くことはできず、陣地・トラックや多目的車を標的とした対物ライフル(アンチ・マテリアル・ライフル)に分類される。本体上面のフレームにはスコープマウントが備えられ、その前方にキャリングハンドル、さらに前方下面に二脚(バイポッド)を装備する。スコープマウント後方にはリアサイトを備える。銃身のカバー(被筒)には放熱口が設けられ、銃口にはマズルブレーキがついており、軽量化のため、反動利用式の作動機構としてターン・ボルト・ロッキング・ボルトと、ショート・リコイルする銃身を組み込んでいる。当初(初期型)はキャリングハンドルや折り畳み可能なリアサイトは銃本体に固定されており、取り付け位置の変更はできなかったが、マウントレールを有する中期型ではマウントに取り付けるタイプのものに変更され、位置の変更が可能となった。射撃は伏せて行う(伏射、プローン)か、土嚢などで支えるのが一般的とされる。セミオート式を採用しているため連続射撃が可能だが、マズルブレーキから噴出する発砲煙と、発射場所によってはそれに巻き上げられる砂埃が射手を覆うほど拡散する。初期にはマズルブレーキの能力不足で強い反動を伴っていたが、箱型のマズルブレーキに改めた結果、12ゲージショットガンと同程度まで反動が軽減された。バレット社は二脚を立てての片手撃ちや、腰に抱えて連射する(腰だめ撃ち)PR映像を公開している他、YouTubeなどの動画共有サイトには、普通のライフルのように構え、砂漠に向かって連射する米海兵隊員を撮影した動画がアップロードされている。携行性を向上させるため、15秒で組み立てが行えるように設計されて、分解してケースに収めることで簡単に運搬が可能。機関部右側面の排莢口ボルト・ハンドルを後方に引くことで薬室への弾薬装填を行う。強力かつ長射程なため、大きな射撃場でないと長距離射撃の効果を確認する発射試験などはできない。実戦においては、湾岸戦争における2km先の人間に対する狙撃や、イラク戦争でアメリカ軍が掃討で使用した際、1.5km先にいた敵兵に命中させ身体を両断する威力を発揮した例がある。大規模な販売実績は、1988年のスウェーデン向けが最初となる。その後、1990年-1991年の湾岸危機、湾岸戦争の際に、アメリカ軍がM82A1M(M82A3-SASR アメリカ海兵隊)、(XM107/M107 アメリカ陸軍)を制式採用した。現在の採用国は、ベルギー、デンマーク、フランス、フィンランド、ギリシャなど30ヶ国以上にのぼる。軍隊、特に特殊部隊での使用のほか、飛行機の操縦室に立て篭もる犯人を強度のある風防ガラス越しに正確に狙撃して無力化する目的で、一部の警察SWATがハイジャック犯狙撃用として採用している。アメリカでは民間人でもスポーツシューティング用として購入、所持する事ができるが、アメリカ同時多発テロ事件以降のテロ対策の観点から、規制すべきとの議論がある。これに対しバレット社は「犯行に使用される銃はほとんどが隠し持つのに適した拳銃などのコンパクトな物で、M82は大きさ、重量からして犯罪に適さないし、犯罪に使用された前例も皆無である」と反論している。原型。セールス的に振るわなかったため、軍隊他で実際に使用されている例は少ない。「バレットM82」として一般的に知られている-A1型とは、といった点から識別できる。M82に小改良を加えたもの。「バレットM82」として一般的に知られているものはこの型である。A1は製造時期によっていくつかのマイナーチェンジが施されている。初期型(初期/前期型)は、丸い形状のマズルブレーキが備えられていたが、中期型ではマズルブレーキの形状がV字型に変更された。また、この中期型の銃本体上面にロングマウントレールを装備したものも開発され、「M82A1M」の名称が与えられている。その他、二脚の形状も一部変更された。対空兵器として使用するため、M82A1を改良したもの。A1とほぼ同様の作動機構を持つ。対空攻撃時に大きな仰角が取れるよう、引き金よりも作動機構が後にあるブルパップ式に変更された。重量とバランスを支えやすいよう、被筒の前後に設置された2つのグリップを握り、レシーバー部分を肩に担ぐ形で構える。制式採用されたものの、試験の結果メーカー側が期待したほどの評価を得られず、少数の生産に終わった。アメリカ海兵隊がM82A1を独自に改良したモデル。アメリカ陸軍でも採用され、陸軍での制式採用名称はM107。バレット社が独自に開発したM107の短銃身型。“CQ”とは「 Close Quarters(Battle)」の略号で、近接戦闘の意。屋内戦闘や車輌等に持ち込んで運用するために全長を短縮したモデル。なお、“M107CQ”の名称はバレット社の私的名称で、制式採用された公式な制式番号ではない。全体的に軽量化し、マズルブレーキをQDL(Quick-Deploy Large)型サプレッサー(ハイダーやマズルブレーキを外さなくとも上から被せるように装着できるタイプのサプレッサー)対応の円筒形状に変更したM107の改良型。なお、“M107A1”の名称はやはりバレット社の私的名称で、制式採用はされていない。M82A1を、運搬しやすいよう小型軽量化したもの。M82A2同様にブルパップ式を採用することで全長を短縮した。M82A2以上の軽量化と小型化を実現し、ボルトアクション式の作動機構となった。当初の名称はバレットM90だったが、発表後に改良を加えたため、M95に変更された。レシーバー部分などはM82A1から転用されている。M95をさらに簡略化、軽量化したもの。M95と同様にボルトアクション式で、弾倉が廃止された単発の狙撃銃となっている。命中精度は高く、1,000ヤード(約915m)での着弾範囲が4.09インチ(103.88mm)以内に収まったという25x59Bmm NATO弾を使用する大口径対物ライフル。形状はM82に似ているが銃身が短く、初速は425m/sと大きく低下しているが、装薬量の関係で有効射程はM82とほぼ同等の2,000mで、口径が拡大されたことで運用できる弾頭が増え、通常弾の他に徹甲弾、徹甲焼夷弾、多目的榴弾、徹甲榴弾、成形炸薬弾、開発中のBORS信管を用いた空中炸裂弾などが使用可能になる。M82/M107の発展後継型として開発され、2006年に発表されたアメリカ陸軍向けのプロトタイプ。口径12.7mm、全長1,168.0mm、重量11.80kg、装弾数10発でブルパップ式。作動方式がM82のショートリコイル方式からガスオペレーション・ロータリーボルトロック方式に変更されている。このため銃身は固定されており、M82より精度的には有利な構造となっている。レシーバー上部にはピカティニー・レールを標準装備し、照準眼鏡などのオプションを装備しやすいよう改良された。日本国内ではVFCがガスガン、日本国内の実銃を有するコレクターからの協力を受け、採寸を行ったスモーキーズガンファクトリーがエアーコッキングガンと、それぞれ販売を行っていた。海外では中国のSNOW WOLF(スノーウルフ)社がM82A1及び銃身の短いCQB仕様の電動ガンとM99のエアーコッキングガンの製造を行っている。この他にハリケーン社と、バレット社のライセンスを取得した台湾のSOCOM GEAR(ソーコムギア)社はコンバーションキットを販売している。現在、継続して販売を行っているのは、SOCOM GEAR社とSNOW WOLF社の2社。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。