高機動型ザクII(こうきどうがたザクツー、High Mobility Type ZAKU II あるいは High Maneuver Model ZAKU II)は、「ガンダムシリーズ」に登場する架空の兵器。有人操縦式の人型ロボット兵器「モビルスーツ(MS)」の一つ。『機動戦士ガンダム』本編に登場する「ジオン公国軍」量産型MS「ザクII」を宇宙戦用に特化した機体で、背部と脚部に増設された大型の推進器を特徴とする。生産時期などによって複数のバリエーションが存在するが、一般的には型式番号である「MS-06R」、または単に「06R」「R型 (R-Type) 」と呼称されることも多い。『機動戦士ガンダム』本編には登場しない機体で、元々はメカニックデザイン企画『モビルスーツバリエーション(MSV)』の原型のひとつである、みのり書房刊のムック『ガンダムセンチュリー』(1981年9月)で、ザクのバリエーションの一つとして記述されたのが始まりである。シャア・アズナブル専用ザク(S型)を上回る高機動性能を持つ、黒い三連星が使用したエースパイロット専用の機体として設定されていた。その後、講談社刊の『SFプラモブック1 機動戦士ガンダム REAL TYPE CATALOGUE』上[大河原邦男によるデザイン設定が起こされる。さらにホビージャパン社刊の『How To Build Gundam 2』において、ストリームベースによる黒い三連星機の作例が大反響を呼び、1983年4月から始まったプラモデル企画『モビルスーツバリエーション』でも第1弾として模型化された。模型化に合わせて詳細な設定が作られ、MSVのミリタリー色を強める流れとして設定されたR型ザクを駆るジョニー・ライデンやシン・マツナガなどのアニメ本編には登場しないエースパイロットたちともあいまって、MSVシリーズ第1弾にして同シリーズを代表する製品となった。スケールも1/144から1/100、1/60、さらに1/30のバブルキャスト(発泡スチロール製)モデルも発売された。『ガンダムセンチュリー』の記述においては、MS-05Bを"ザクI"、MS-06Fを"ザクII"、MS-06Rを"高機動型ザクII"、とされたが「ザクII」という表記を初めて前面に押し出したのがMS-06Rのプラモデルであったため、MS-06Rが「ザクII」であり、MS-06Fを「ザクI」とするような混乱も多かった。MSVではR-1型・R-1A型・R-2型が模型化された。R-3型はMSVでは文字設定のみであったが、その後のM-MSVにおいてデザイン設定が行われた。その後もMSVの代表機体として、1995年に始まったマスターグレードシリーズにおいてもΖガンダムに次いで、1996年6月にシン・マツナガ大尉機とジョニー・ライデン少佐機が発売されている。しかし、当初のザクIIの金型分割の都合から元デザインとかけ離れたカラーリング(特にジョニー・ライデン機)となったことに加え、それが説明書等でユーザー側に伝えられることがなかったことが不評を買った。その為、1999年6月発売の黒い三連星仕様のキットでは、先行発売の2機に比べると当初の設定に近いカラーリングにするためのパーツ追加がなされ、塗装設定も当初の設定通りとなった。2008年1月から11月に発売されたVer.2.0の3種(黒い三連星機、ジョニー・ライデン機、シン・マツナガ機)では、当初からの設定の正規塗装色でのパーツ分割、「R型は燃料増積のため太ももがF型よりも太い」というMSV設定に準じた体型と、再考証された内部フレームが再現されるに至った。なお、2009年12月にはバンダイ指定のプラモデル販売店「プロショップ」限定商品「Ver.2.0 ア・バオア・クー防衛隊機」が、R-1・R-1A・R-2のほぼ全パーツが同梱され発売されている。本機は長らく映像作品に登場していなかったが、2015年公開のアニメ『機動戦士ガンダム THE ORIGIN I 青い瞳のキャスバル』にて黒い三連星が駆るR-1A型が初めて映像化された(公式設定化)。R-1型・R-2型・R-3型は未だ映像化はされていない。ザクII F型 (MS-06F) をベースとして、ザクIIの陸戦能力をほぼ完全に廃し、宇宙空間用に特化された高機動型。背部・脚部以外は従来のザクIIとほぼ同じ形状だが、フレームやジェネレーターなどの内部構造は大幅な設計変更が加えられており、事実上別のMSとなっている。大幅に向上した推力に比例して推進剤の消耗が激しく、稼働時間はS型以上に短くなっている。このため制御が難しい機体となってしまったが、それに見合う性能の高さから熟練のエースパイロットたちからの人気は高く、配備の希望が殺到した。バリエーションは7種類(06RP、06R、(R-1)、R-1A、R-2P、R-2、R-3)あるとされ、特にR-2型はザクIIF型の後継機種となる次期主力機コンペティションでリック・ドムとその座を賭けて争い、さらにR-3型は後のゲルググの直系の試作機に位置づけられる。バリエーションにRD型も含める見解もあるが、後述のように問題視する見方がある。R型の総生産機数は派生型を含めて78機とするのが定説だが、100機あまりとする説もある。なお、開発経緯は各派生型(バリエーション)の解説に譲る。プラモデル企画『モビルスーツバリエーション』に登場するMS(型式番号:MS-06RP)。高機動型ザクII・プロトタイプとも呼ばれる。ジオン公国軍は一年戦争開戦1か月を経て、南極条約の締結によって戦争の長期化が必至となったため、宇宙での戦力強化対策の一環としてR型の開発を始めた。緒戦でのデータにより、F型の汎用性がMSの性能を妨げていると判断され、宇宙戦用や地上戦用など局地戦に特化した機種が必要となったのである。そのため、ジオン公国参謀本部はF型の宇宙戦用汎用型後継機種として、一般汎用機に位置づけられるF-2型とは別ラインで、高機動汎用機となるR型を開発することにした。R型の開発にはF型の後期量産型2機が使用された。開発は月面のグラナダ基地で行われ、ジオニック社のエリオット・レム中佐(当時は少佐であったとする説が強い)による高機動飛行テスト、マニュアルプレート操作時の機体保持テストなど2週間のテスト後、両機とも良好な結果に終わったため、即時に量産が開始された。設計は基本的に背部メインスラスター(F型の倍となる218t)、腰部インテグラルタンク、脚部サブスラスター(計6基)の3点に絞って行われた。試作機は両機ともオレンジイエロー(ディグロウオレンジ)の識別色で塗装されていた。また、武装は420mmロケット砲(バズーカ)も用意されたが、生産性の問題から量産は却下された。OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』に登場する試作型MS(型式番号:MS-06RD-4)。名称については公式サイトでは「高機動型ザク」と記載されている。R-2型と次期主力機コンペティションを行ったMS-09R リック・ドムの、脚部熱核ロケットエンジン開発の為の試作機とされる。ドムのリック・ドムへの転用計画が軍主導で行なわれたために、上半身がジオニック社製のザクII、脚部がツィマッド社製のドム、という機体になったと言われている。上半身のザクII部分はR型とも、F型ともされる。なお、本機については、リック・ドムのデータ取りのためのマッチング用の実験機であるため、R型のバリエーションとすることを問題視する見方がある。また、ドムのリック・ドムへの改修計画の時期や、本機の開発経緯についても不明な点が多いとされる。『機動戦士ガンダム THE ORIGIN MSD』(以下『MSD』)では、この機体をベースにドムが開発されたと設定され、ジオニック社製のザク系のパーツが用いられていることについて、新たな説明がなされている(下記のドム試作実験機の項を参照)。ゲーム『機動戦士ガンダム ギレンの野望』シリーズでは、本機の開発指示を行うことで、リック・ドムの開発/量産化を早期化させることが可能となる。また本機を開発せずともリック・ドムの開発/量産化は行える。『MSD』に登場。MS-06RD-4宇宙用高機動試験型ザクとの共通点が多い試作機で、プロトタイプドムの前段階の機体とされている。当初は、機体の軽量化とスラスターの高出力化による短距離跳躍および短時間の大気圏内飛行を目的としたYMS-08A高機動型試作機が試作されたが、スラスターの出力不足とコストパフォーマンスの悪さから競合相手のグフに敗れ、のちに地表でのホバー推進による高速滑走を目的とした本機が製造された。機体の各部にザクやグフのパーツが使用されているのが特徴で、頭部はダクトと動力パイプが露出したMS-07C-5グフ試作実験機、胴体や腕、大腿部はザクIIと類似した形状を持つ。MS-06RD-4からは肩アーマー、頭部、バックパック、足などが換装されている。ツィマッド社における初期のモビルスーツ開発では、ジオニック社や軍研究機関のデータを技術基盤にしていたため、本機のようなジオニック社のモビルスーツをベースにした実験機を多く試作していたとされる。同じYMS-08Bの型式番号で地上戦用と宇宙仕様の2機種が存在し、地上戦用はグフ、宇宙仕様はザクタイプやMS-06RD-4を元にした開発が行われ、それぞれ胸部装甲とコクピットが流用されている。地上戦用は後のドムの開発に、宇宙仕様はリック・ドムの開発に繋がる試作機であり、後者はドムの試作段階から宇宙転用が検討されていたことを示す存在である。武装は制式仕様のドムとほぼ同一仕様のヒート・サーベルを標準装備するほか、専用ジェネレーターを内蔵した大型ビーム・バズーカの運用試験も本機で行われた。しかし、本機のビーム・バズーカは連射性能に難があったため、制式化されることはなかった。プラモデル企画『モビルスーツバリエーション』に登場するMS。(型式番号:MS-06R-1)。初期生産型、先行型とも呼ばれる。RP型のテストデータを検証した結果、軍部はF型を改修するのではなく、全面的に再設計を行った機体を生産することにした。これは、F型をベースにした場合、推進剤の積載量を十分に確保できないと判断されたためである。RP型との大きな違いは外部接続式の伝導ケーブルやサーキットが増えたのが大きな特徴であり、腰部のインテグラルタンクは脚部や胴体上部に分化された。量産型として指定されながらも、多くの部分が新規設計のものになってしまい、F型の量産ラインをそのまま使うことができなくなってしまったため、生産施設は少なかった。また、推進ロケットエンジンの不良と、推進剤の積載量が少なかったために戦場で推進剤を使い切ってしまうパイロットが続出し、本来の評価を得るのに時間がかかってしまい、初期発注分の22機が完成したところで生産が中止されてしまった。これは、一週間戦争やルウム戦役で多くの優秀なパイロットを失っていたことも原因の一つである。このR-1型は本国防空本部を含む各要塞基地や、パトロール艦隊へ実践テストも兼ねて配備された。また正式塗装はF型と同じグリーンであるが、パーソナルカラーを施された機体も多い。なお生産機数22機のうち、10機がR-1A型に改修された。MS-06R(-1)として、『GUNDAM TACTICS MOBILITY FLEET0079』、『機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオンの系譜』等、多くのゲームに登場している。R-1型の問題点を改良した高機動型ザクII(型式番号:MS-06R-1A)。脚部の補助推進剤タンクをカートリッジ化することで母艦内はもとより、作戦行動中の宇宙空間での補給が簡便化され、継戦能力が拡大した。この場合、カートリッジ交換作業用のザクが1小隊あたり1機随伴するものとされた。また、動作不良の多かった推進器もジオニック製からツィマッド社製に変更している。しかしコストや整備性といった根本的な問題が解決されたわけではなく、R-1型のうち10機がこのタイプに改修された他、56機が新規生産されたにとどまった。高性能であったためエースパイロットには歓迎され、配備の希望が殺到したものの、製造コストが高く可動条件も複雑であったため結局本格的な量産には至らず、ベテランパイロットの間ではその入手の困難さを指して「連邦の戦艦を沈めるよりR型を手に入れるほうが難しい」とまで言われた。また将来を有望視される若手パイロットにもR型が配備されたのもその一因となっている。ジョニー・ライデンも当初R-1A型の配備を要請した1人であったが実現せず、後に怪我の功名的にR-2型を受領することとなった。ホビージャパン発行の雑誌「ゲームぎゃざ」に登場する、ゲームオリジナルのMS(型式番号:MS-06R-1M)。プラモデル(ガンプラ)「マイクロガンダム」にラインナップされたMS。ザクII改(FZ型)の脚部およびバックパックをR-1A型のものに変更した機体で、発売された商品の塗装は黒い三連星専用機のものになっている。また、同様にR-2型の脚部とバックパックを取り付けたザク改高機動タイプ2もラインナップされており、こちらはシン・マツナガ専用機の塗装が施されている。プラモデル企画『モビルスーツバリエーション』に登場するMS(型式番号:MS-06R-2P)。MS-06R-2のプロトタイプモデルであり、06R-2の1号機である。「高機動型ザク・ビーム兵器搭載型」とも呼ばれる。ビーム兵器の運用を前提として設計され、MS-11用の試作ジェネレーターを簡略化したものを搭載している。この搭載したジェネレーターの上半分の容積が1.4倍の為に胸部形状が大型化している。ビーム兵器搭載と機動性の向上を同時に求めたために、ビーム兵器の稼働までの余裕が持たせられず、通常兵装を装備したR-2型が開発され、本機はR-2の試作1号機として改修されている。プラモデル企画『モビルスーツバリエーション』に登場するMS(型式番号:MS-06R-2)。R-1Aをさらに改良した機体。外見こそザクのイメージをとどめているものの、性能、仕様などはR-1A型から大幅な変更が行われているため、改修機というよりはまったく別物の機体と言っても過言ではなく、「ザクの皮を被ったゲルググ」とも言われた。1号機はビーム兵器搭載を計画されたため、胸部形状が大型化されており外見上の識別点となっている。また技術的にもゲルググの直系の前身といえる機体であり、脚部等の機体各部形状はゲルググに通じるデザインともいえる。コンペテイションでリック・ドムと次期主力の座を争った。一部能力ではリック・ドムを上回っていたらしいが、生産性で劣り主力の座に付く事が出来なかった。そのため生産された実機はわずか4機にとどまり、うち3機がジョニー・ライデン少佐、ギャビー・ハザード中佐、ロバート・ギリアム大佐の3名に引き渡された。残る1機はジオニック社にてR-3型に改修され、ゲルググのテストベッドとされた。この4機の他に、以下の当機が登場する作品がある。漫画『機動戦士ガンダムMSV戦記 ジョニー・ライデン』に登場。ジョニー・ライデン搭乗のR-2型を改修した機体。作中においてメカニック曰く「真のR-2」。ビーム兵器の使えないザクに多量の実弾系武装を装備、「1発では駄目でも100発の弾丸をもって敵を撃破する」をコンセプトとして開発された。万一ビーム兵器搭載機が開発できなかった時の、プランBであり、R-2の機動力は重量武装を施してなお機動性を保つためとのこと。武装は、左腕に3連マシンガン、右肩シールド内に2連高速破砕砲、右腕に3連ミサイルポッド、胸部に2連バルカン砲、左右腰部にビックガン、頭部にはブレードアンテナの代わりにヒート兵器であるヒートホークシンボルが設置されている。脚部はR-2型と大差ない。ア・バオア・クー戦にて乗機のMS-14B 高機動型ゲルググが大破した後ジョニー・ライデンが搭乗、同戦場にて連邦のフルアーマーガンダムと交戦、相打ちになり大破している。なお「フルバレット」という呼称はジョニー・ライデンが敵のフルアーマーに対抗して命名したものである。雑誌「MJ(模型情報)」で連載されたメカニックデザイン企画『F.M.S』に登場したMS(型式番号:MS-06R-2S)。ドズル・ザビの専用機としてソロモン工廠で開発されていた機体で、この時点で既にMS-06R-3が完成していたとされる。黒のカラーリングにFZ型に近い胴体形状をしている。武装には専用マシンガンを持ち、イラストでは他に腰に付けられた大型ヒートホークの柄や左腕部の機銃、腹部の2連メガ粒子砲などを確認することができる。このメガ粒子砲へエネルギーを供給する、専用のエネルギー・バックアップ用随伴機とともに運用される予定だった。予想以上の早さで星一号作戦が発動されて地球連邦軍がソロモンに迫ったためにドズルはビグ・ザムを使用し、本機はデータのみがグワジンに回収された。漫画『機動戦士ガンダム サンダーボルト』に登場。高機動型ザクに「リユース・P(サイコ)・デバイス」を搭載した実験機。型式番号は「MS-06R」とされている。正式名称は「リユース・P・デバイス装備 高機動型ザク」だが、名称が長いため師団旗艦艦長の発案により「サイコ・ザク」と呼称されることになる。リビング・デッド師団所属のダリル・ローレンツが搭乗する。メインカラーは濃い赤とオレンジ。パイロットの運動神経の電気信号を直接機体に伝達させる機能を搭載した機体で、各部の金色の増加スラスターによって高機動時の運動性がさらに増加している。関節部にはシーリング処理が施され、動力パイプにも同様の措置が行われている。バックパックは大型化し2基の長大なロケットブースターが増設され、そこに装備された多数の武装で継戦能力との延長と攻撃力の増強が図られたハイエンド機として完成した。バックパックにはサブアームが2基搭載され、武器の交換や保持した武器の使用を可能としている。武装はマガジン式に変更されたザク・バズーカ3基、ジャイアント・バズ2基、ザク・マシンガン、ヒートホーク、シュツルムファウスト3基。さらにザク・マシンガンとザク・バズーカのマガジンを4つづつ搭載している。アニメ版ではビーム・バズーカと超大型のロケットブースターが追加装備されている。実験段階ではフレームのみで運用され、実戦投入レベルに達していたリユース・P・デバイスの実験機(この時の動作試験は下半身を義足のダリルが、上半身を両肩から義肢のショーン・ミタデラが担当)の試験を行い、本来狙撃兵であったダリルの訓練期間は短期間か皆無の状態で実戦配備された。性能を完全に引き出すにはパイロットの四肢の義肢化が必要であったため、ダリルは元々失っていた両足、直前の戦闘で失った左腕に加え、無事であった右腕を軍の命令で切断(国威高揚の英断が認められダリルは曹長から少尉へ二階級特進)。1年戦争末期の0079年12月、サイコ・ザクはサンダーボルト宙域においてたった1機でムーア同胞団艦隊に壊滅といえる甚大な被害をもたらす事に成功し、その後イオの駆るフルアーマー・ガンダムに死闘の末勝利した。サイコ・ザクは最終的に戦闘による損傷で爆発・消失してしまったが、ダリルは前述の右腕切断と戦績も相まって「白い悪魔を倒した英雄」と称された。その後、開発主任だったカーラ・ミッチャムの幼児退行によりジオン軍でのリユース・P・デバイスの開発は頓挫してしまったが、師団壊滅の折にそれまでの実験データを持ち出し戦線離脱していた助手のJ・J・セクストンが南洋同盟に保護されてしまったため、セクストン主導で南洋同盟でのサイコ・ザクと同様のMS開発が進んでいる事が示唆されている。メカニックデザイン企画『M-MSV』(大河原邦男コレクション)に登場するMS(型式番号:MS-06R-3 または MS-06R-3S)。連邦のガンダムに対抗できる高性能MSを開発するため、R-2型をベースに開発された。高機動型ザクとしては最終型に当たり、ゲルググの試作機と言われている機体。外観はそれまでの高機動型ザクから大きく変わり、トサカのある頭部に加えて肩部・腕部などがゲルググに近いシルエットとなっている。ジェネレーター出力の大幅な向上により、試作型のビーム・ライフルの装備が可能となった他に、ドム系の物と比較して先端が鋭い形状のヒート・サーベルを持つ。元々、型式番号・MS-06R-3に当たる機体は「ザクIII」(『機動戦士ガンダムΖΖ』に登場したザクIIIとは別物)として『MSV』で発表予定だったが、デザイン画稿が未発表のまま企画は終了したため、『M-MSV』で改めて本機が設定され、ザクとゲルググのミッシングリンクが繋がることとなった。先行量産型ゲルググ (YMS-14) が試作機と呼ばれることもあるが、あくまで先行量産機であり、そのさらに前身となる試作機であると思われる。なお、カードゲーム『ガンダムウォー』では、肩パーツなどよりゲルググに近いデザインの当機が登場するが、変更の経緯などは不明。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。