ラフェスタ("LAFESTA" )は、日産自動車が販売する7人乗りのミニバン。そのルーツは1982年登場のプレーリーにまで遡る。初代(2011年6月以降は「ラフェスタJOY」)の生産は日産自動車九州(旧・九州工場)が担当。2代目「ハイウェイスター」はマツダからのバッジエンジニアリング車種となる(生産はマツダ宇品第2工場)。ムラーノの発表会上で同時発表された6車種の1つ。リバティの後継車である。日産自動車としては初めて、ルノー・メガーヌと共通のCプラットフォームを採用した。後席ドアには先代車種リバティと同様に両側スライドドアを採用している。SHIFT_ワードは前期型は「SHIFT_open feeling(開放感を、シフトする)」、後期型は「SHIFT_easy driving(ミニバンの運転のしやすさをシフトする)」。スペース確保のしやすいスクエアフォルムとし、窓を大きくとり、大型サンルーフであるパノラミック・サンルーフを標準装備するなどの工夫で全ての席で開放感を高めている。電動シェードとUVカット機能を備える(ただし、マイナーチェンジ後のモデルではパノラミックルーフがオプション設定になっている)。ヨーロッパでは、プジョー・307などで採用されたこの大型サンルーフだが、日本での本格的な採用はクーペなどを除きほぼこれが初めてのことであり、初期コンセプトの核として投入されており、ライフスタイル提案型の車となった。発売当初は、グレード構成が「20S」、「20M」、「プレイフル」のみだったが、2005年8月のマイナーチェンジからは、「ハイウェイスター」が追加された(プレイフルは廃止)。なお、前期型に用意されたプレイフルには専用の大型ルーフレール、フロントグリル、前後バンパーが装備された。室内空間は、箱形の形状とすることにより、ボディサイズが小さいながらも十分な広さを獲得し、3列目についても、パノラミックルーフの収納空間により頭上スペースは小さめとなるものの、足元空間についてはクラストップレベルとした。また、センターコンソール上端には、3列目まで涼風温風が届く送風システムが標準で装備されており、室内居住性向上へのさらなる配慮がなされている。また、このクラスとしては静粛性も高い。リアハッチは樹脂製Assy。型式記号は「B30」で、前身のプレーリー→リバティ (M10-M12) よりも型式上車格が上がっている。また、生産工場もプレサージュなどと同じ九州工場(福岡県京都郡苅田町)である。2代目「ハイウェイスター」はプレマシーのバッジエンジニアリングならびにOEM車両となり、全幅1.750mmの3ナンバーとなる。日産にとって登録車の乗用車を他社からOEM供給されるのは史上初となる。エンジンは軽量化と低速域でのトルクを重視したという新開発のMR20DE型直列4気筒2.0Lエンジンを搭載駆動方式はFFまたは4WDで、トランスミッションは駆動方式やグレードに関係なく軽い力で操作できる電動アシストシフト付きのエクストロニックCVTになり、「20M」(モデル途中で廃止)とモデル途中から追加された「ハイウェイスター」には6速マニュアルモード内蔵のパドルシフトが付く。また、サスペンションは他のCプラットフォーム採用車と共通となるが、補強については日産が独自に行った。さらに、ショックアブソーバーの設計などについても日産独自に行われた。マツダ・プレマシーのバッジエンジニアリングであるため、基本的なメカニズムは同車そのものである。したがって、エンジンはマツダ製の2.0L・DISIならびにMZRエンジンを採用(但し、商標権の都合でカタログやサイト等ではそれらの言葉が使われず、DISIは「2.0L直噴ガソリン」、MZRは「2.0Lガソリン」と表記される)。いずれの場合にも「NISSAN」のエンボス加工が施されたヘッドカバーが装着される。サスペンションについてもプレマシー同様、フロントがマクファーソンストラット、リヤがマルチリンク。マツダ車がベースゆえ、ホイールのボルトピッチも通常の日産車(P=1.25)とは異なりP=1.5に、また、ホイールハブ径も日産5穴車流儀の66mmではなく67mmとなる。イタリア語で「祝・休日」、「楽しいできごと」の意味。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。