LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

雅楽戦隊ホワイトストーンズ

雅楽戦隊ホワイトストーンズ(ががくせんたいホワイトストーンズ)は、北海道テレビ放送 (HTB)制作のヒーローものの特撮テレビドラマ作品。「ローカルヒーロー」の先駆けでもある。主役の南郷進(なんごうすすむ)を演じる鈴井貴之が企画・脚本も手掛ける。鈴井の意向により小ネタやギャグ、パロディがふんだんに盛り込まれている。演じ方は、とにかく「芝居がデカい・濃い」ことが大前提になる。これがホワイトストーンズ及び鈴井のアイデンティティであり、シリーズに長く引き継がれている。北海道札幌市の白石区をこよなく愛し、白石区“だけ”の平和を守るために、日夜働き続ける三人の白き戦士の物語である。南郷進・本郷隆・北郷誠の三人の青年が悪と対決するとき、雅楽の音色と共に白き戦士「ホワイトストーンズ」へと「変化」(へんげ)をするのである。移動は主に、札幌市営地下鉄東西線で行う。他の移動手段は、「白石号」や「ホワイチャリー18インチGT3WD」などの自転車、または徒歩。本郷が、怪人が出現した現場にタクシーで向かい、「上様」で領収書を取ったこともある。基本は公共交通機関であるため、次の目的地に向かうことになった際に、バスの時間を気にする場面もある。また、変身していても、解除せず、そのままの格好で乗車する。白石区以外の区に出ようとすると、壁に跳ね返されるように拒絶される。1995年HTB製作の深夜番組『モザイクな夜V3』で放送されたコントもしくはドラマ。ホワイトストーンズの戦闘服は白い忍者服で、頭だけは全身タイツの帽子を着用、冬は各々の名前入りニット帽だった。三人が持っている楽器は、本郷が鼓、南郷が三味線、北郷は尺八。ただし、南郷は変身時の台詞で「三味線」ではなく「笙」と言っている。これらの楽器は、変化後は雅楽器演奏により超音波を発して怪人を破壊する。しかしその演奏はただ楽器を鳴らすだけで、リズムは沖縄音楽風な上、鼓に至っては鳴らせていない。オープニングでは、南郷がバイクに乗りその横を本郷と北郷が走っているシーンがある。また、三人が立つ位置も画面に向かって、左から本郷、南郷、北郷の順で後の「ドラバラ版」とは異なっている。又、本郷と北郷の役回りが「ドラバラ版」とは逆になっている。『雅楽戦隊ホワイトストーンズ』『帰ってきた雅楽戦隊ホワイトストーンズ』『雅楽戦隊ホワイトストーンズ・ゼータ』の3シリーズがある。「モザイクな夜」終了後、「水曜どうでしょう」でも『雅楽戦隊ホワイトストーンズR』として放送された。どうでしょう版には大泉洋が、田中邦衛のものまねキャラ「麓郷」として出演としている。この役名は、北の国からの舞台になった富良野市の地名が元になっている。水曜どうでしょうの再放送版である「どうでしょうリターンズ」「水曜どうでしょうClassic」では放送されなかった。「韓国サイコロ」の前枠・後枠にも南郷と本郷が登場しているのがDVD、Classicで見ることができる。また、DVD「雅楽戦隊ホワイトストーンズ~雅やかな愛の戦士たち~」のシークレット映像にダイジェスト版が収録されている。非常に低予算だったため、主に鈴井貴之主宰の劇団「OOPARTS」がらみの俳優と監督、その他スタッフ総出というお手軽キャストで撮影されていた。そのために合成も非常に安っぽいが、この「チープ感」を逆手に取り、シリーズのアイデンティティの一つとして、予算や規模が大幅にスケールアップした2代目にも引き継がれている。シンガーソングライターの堂島孝平がゲスト出演したこともあり、番組内で北の国からの黒板純に扮し田中邦衛の物真似を披露した。など2002年、HTB制作の深夜番組『ドラバラ鈴井の巣』で放送されたテレビドラマ。番組自体の人気もあり、それなりの予算が付いてきたことと、TEAM-NACSを含む「CREATIVE OFFICE CUE」所属タレントが準レギュラー化したことなどからドラマ自体の規模が格段にアップし、背景設定や人物相関なども十分に創りこまれたものとなっている。また、映像的にも各所に高価な視覚効果やCGを使用し、ロケも礼文島や宮城県白石市など札幌市白石区以外の遠方が使われるなど、確実にスケールアップしている。ただし、初代からの「チープ感」に関しては二代目でも踏襲されている。演出監督は杉山順一チーフディレクターと白取茂一ディレクター。ホワイトストーンズの戦闘服は白い全身タイツ型の「ホワイトバトルスーツ」と赤いパンツが基本となる。ただし、冬季は上半身に「ド・テーラ」と呼ばれる耐寒スーツとパワーアップアイテム「カ・イーロ」を装備し、夏季は開襟シャツ、Tシャツ、タンクトップ型戦闘服+短パン+麦藁帽子などに衣替えする。今回は「ちゃんとした雅楽を習得して、作中で演奏シーンを撮る」ことも番組のテーマとして組み込み、三人が持つ楽器は本郷が竜笛、南郷が笙、北郷が篳篥と、雅楽の基本となる「雅楽三管」へと変更された。当初、本郷の楽器は「琵琶」を予定していたが、脚本担当の鈴井が雅楽の先生から「龍笛、笙、篳篥は天地人を表す重要なもので、三管が揃わないと雅楽にはならない」と聞き、急遽「龍笛」に変更した。そのため、琵琶をマスターした本郷役の安田は龍笛を練習し直す羽目になる。更に止めとばかりに番組スタッフ(本編曰く、バカスタッフ)が違う形の笙(口を当てる部分にサックスの様な金管が付いた、中国式のもの)を、ネットでろくな確認もせずに仕入れてしまうトラブルが発生。笙の仕入れに二重の手間をかける事態になった。それぞれの楽器は変化時に武器へと変化し、龍笛→ホワイトウルトラソード、笙→ホワイトウルトラハンマー、篳篥→ホワイトウルトラファンとなる。なお、ホワイトウルトラハンマーは白いピコピコハンマー、ホワイトウルトラファンはハリセンである。など主なキャストは前作から引き継いだ。さらにナレーションに中江真司、南郷の元妻役に北川久仁子、ナメリン大佐役に滑川宝水等を新たに起用した。当初、ドラバラ版においても喫茶HEROのマスター役は、現水曜どうでしょうの藤村忠寿ディレクターの予定だったが、多忙であったことから見送られ、代役として当時プロデューサーだった土井巧に決まった。今作は「~雅やかな愛の戦士たち」「~白き伝説よ永久に」「~最終章 呪われし神話の行方」の3シリーズで展開され、南郷進は第2シリーズで戦死。第3シリーズでは息子の南郷大志(北野雄大)がホワイトストーンズに加わった。第2シリーズでは、物語のクライマックスにCG映像が使われた。番組自体が低予算で作られているため、撮影前の台詞あわせの時に大泉洋は「スタッフにちゃんと言っておかないとぬいぐるみ(を使った安っぽい合成)にされる」と鈴井に忠告していた。このやり取りは番組内のメイキング映像で放送され、視聴者には最後までぬいぐるみかCGかは秘密にされていた。当初は第2シリーズで完結の予定だったが、スポンサーの強い要請で第3シリーズを制作したとDVD発売特番で鈴井が語っていた。第3シリーズでは鈴井、森崎は各種のチョイ役として出演している。また、鈴井については南郷の幽霊役も演じている。また、第2シリーズの本放送は2002 FIFAワールドカップ直後で、ベッカム風のフーリガンが「怪人・外人フーリガン」として登場している。なお、演じているのはフランス人。また、この役者は日本語を読めなかったため、カンペは全てローマ字表記だった。「裸で稼ぐ安田顕」のキャラが周知されたことから、各シリーズで本郷隆のセミヌードも披露されている。初代、2代目ともにエンディングテーマは鈴井・藤村両名の作詞によるオリジナル曲が使われている。オープニングテーマは、初代は「ストーン・ローゼス」、2代目は鈴井作詞によるオリジナル曲。なお、「星空のコマンタレブー」の作成はドラバラ版制作に当たって、鈴井ら制作陣から大泉に与えられた課題であった。セットは組まず、全編をロケで撮影する。一部で撮影にHTB社屋を用いることがあるが、会議室など僅かである。初代の藤村ディレクターは、二代目には一切関わっていない。二代目のエンディングテーマに初代と同じものを使うために、スタッフが作詞者名に藤村の名前を入れるかを本人に確認したところ、「入れときなさいよ!」と言われたとのこと。名前が入っていると、CDを発売した際に作詞印税が入るためらしい。二代目をベースとして、CREATIVE OFFICE CUE主催のイベントCUE DREAM JAM-BOREEでも過去数回「ホワイトストーンズショー」が行われている。本来ホワイトストーンズの3人は白石区でないと「変化」できないのだが、「CUE DREAM JAM-BOREE」では川北博士が発明した、白石区以外の場所でも「変化」できるようになる敷物「どこでも白石区」(実際はただの国土地理院製の地図)を利用して「変化」し怪人を倒している。まだ、全国的に認知されていなかった頃、全国のローカル番組やヒーロー、CMやケーブルテレビ、B級映画を紹介する「ウラ関根TV」にて、「日本のご当地ヒーロー」の1つとして紹介されている。まだ名前が売れていなかった鈴井貴之・安田顕・佐藤(現・戸次)重幸が扮するホワイトストーンズのOPが放送された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。