関西学生野球連盟(かんさいがくせいやきゅうれんめい、英語表記:Kansai BIG 6 Baseball League)とは、関西地区に所在する6大学の硬式野球部で構成された大学野球リーグである。全日本大学野球連盟傘下。戦後の学制改革による新制大学誕生後、1951年に全日本大学野球連盟が発足し、1962年には関西六大学野球連盟 (旧連盟)(以後、旧関六)が、関西地域における旧関六以外の大学野球連盟が所属する近畿地区大学野球連盟からの再三の合併要求を受け入れ、その結果、旧関六を最上部とした入れ替え戦によって結合された関西大学野球連合として統合される。しかし約20年後の1982年には『入れ替え制度による将来における関西大学野球界の危機』を唱えた関係者の主張が通り、関六の入れ替え戦中止が決定。同時に関西大学野球連合は解体となった。(経緯の詳細については関西大学野球連合の項を参照)入れ替え戦中止にいたるまでの経緯。関西学院大学、関西大学は、入れ替え戦中止による固定を主張。幹事校の同志社大学は、最後まで反対していたが、当時下部の京滋リーグに落ちていた立命館大学を救済するとして、立命館大もこれに応諾。3校がまとまり、同志社大もこの動きに同調せざるを得なくなった。京都産業大と大阪商業大は、そのまま居残る形になり、関西六大学の名称はそのまま引き継がれている。なお近畿大学は優勝回数が多いという理由だけで関西学生野球への合流が許された。したがって、関西六大学野球連盟から脱退し、旧下部から2校を招聘して後日に関西学生野球連盟となる新リーグを結成した事になる。また、連合結成時代を含めた旧リーグの過去の記録に関しては、新制の関西六大学野球連盟側と共有していく事で再編時に合意がなされている。※当連盟が結成される前の現所属校が深く関わっている団体についても一部記載関西の学生野球史では必ず登場する関関戦(関西大学と関西学院大学)と同立戦(同志社大学と立命館大学)は関西地区の学生野球対抗戦としては最も有名なカードで全国的な知名度的としても早慶戦に次ぐものとされている。また同リーグに看板固定カードが2つ存在するのも同リーグの特徴ともなっている。毎リーグ戦とも関関戦はリーグ戦中盤、同立戦は最終週に行なわれるのが通例で、春季は関関戦が、秋季は同立戦が単独カードで日程編成が行なわれる。また、大学野球では数少ない、指名打者制を採っていないリーグでもある。過去には2000年に実施した記念行事の東西対抗戦の他、東西対抗戦としては、毎年東京六大学野球連盟の数校を関西に招待したものや、一端中断後の再開時には東京六大学野球連盟に加えて東都大学野球連盟からも数校ずつ招待するなど、かつてはリーグ間交流に積極的であったが、現在は行なわれていない。リーグ名称は「関西学生野球連盟」であるが、内部的には随所で「関西学生野球六大学リーグ」を使用している。ファンや関係者筋の会話などにも「六大学」の呼称が使われるが、全国の他のリーグの例でもたまに見られるようなスラングではなく、連盟発行物や優勝旗など随所に「六大学」が意図的に使用されている。これは、新リーグの連盟名称決定時の経緯から関西六大学の継承をやむなく断念した一方で、英名においては当時言及されなかった事から、旧関六で英語表記での正式名称に用いていた「KANSAI BIG6」を英語名表記での愛称として継続使用(英語表記の場合でも正式な連盟名称はあくまで当記事の冒頭に記述してある名称)する事で旧関六の流れを継承したリーグという自負の表現もなっている。通常「××BIG6」を英語名表記に用いる場合は、日本語で「××六大学野球連盟」という連盟名称においての正式な英語表記に用いるのが通常であるが、連盟成立過程における過去の複雑な経緯(詳細は当記事の他に関西六大学野球連盟 (旧連盟)などの関連記事を参照の事)によりこの連盟では英語名表記の愛称としてBIG6を用いている。これは日本の大学野球においては唯一のケースになる。新制発足以来、2015年シーズン終了時点、加盟する6校のうち、京都大学は30期連続最下位となっている。固定した6校勝ち点制により決定。※大学選手権=全日本大学野球選手権大会出場回数、神宮大会=明治神宮大会出場回数。(選手権と神宮大会の実績はリーグ発足以前も含む)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。