LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ゆく年くる年

『ゆく年くる年』(ゆくとしくるとし)は、年末年始の12月31日23:45から翌年1月1日0:15まで(一部例外あり)NHKで生放送されている年越し番組である。同じタイトルで民放各局が共同ないしは独自に放送する番組もあるが、ここではNHKの番組について言及する。ラジオ番組として始まったが、後に総合テレビ制作に移行し、複数のチャンネルでサイマル放送されている。前座番組『NHK紅白歌合戦』からの視聴者の流れもあり、毎年20%以上の高視聴率を記録している。テレビ放送が開始される前から存在する番組で、除夜の鐘の中継放送が初めて行われたのは1927年。東京・上野の寛永寺からJOAK(社団法人東京放送局、現:NHK放送センター)のラジオ放送によるものであり、当時の番組タイトルは『除夜の鐘』であった。1925年3月23日に放送を開始した『株式市況』に次ぐ日本で2番目に古い番組であり、エンターテインメント分野における日本最古の現役番組である。リレー放送が始められた時期は1932年からである。1945年の大晦日では、22:20 - 0:00に『紅白音楽試合』(『NHK紅白歌合戦』の前身)を放送し、その直後に『除夜の鐘』を放送する形だった。1954年放送分までが『除夜の鐘』、1955年放送分より現タイトルとなった(テレビ放送開始から3年目)。NHKでは、除夜の鐘が鳴り響く各地の寺院の境内や本堂の様子、参拝客達が深夜の初詣に訪れ、新年の祈願をする模様などがリレー中継される。嘗ては新年を迎えた直後の日本国外各国(例として、時差の関係で日本時間の0:00頃に初日の出が観られるアイスランドなど)の様子を中継したこともあるほか、日付や時間に関係なく普段と変わらずに働き続ける人々(例として東京・新橋のタクシー運転手や福岡・八幡製鉄所の従業員など)の様子を中継したこともある。直前の23時44分まで放送される紅白での喧騒が一瞬にして消去され、静寂と荘厳な雰囲気に包まれる。仏教の仏と神道の神を等しく貴ぶ日本人の精神性や宗教観が色濃く反映された番組である。ナレーションでは、当該地域の紹介や過疎化の問題など、様々な話題に触れる。各国からの中継としては、2003年以降はギリシャ(アテネ)・スリランカ(アンパーラ)・イラク(バグダッド)・韓国(ソウル)などから中継している。ビデオリサーチ社におけるカテゴリでは報道番組に分類されるが、「究極の宗教番組」と位置付ける意見(五木寛之、河合隼雄)もある。長崎の浦上天主堂などキリスト教会の礼拝・ミサの様子も中継されたこともある。日付が変わって年越しを迎えた瞬間に、画面左上に「0:00」と時刻表示される。かつては時報も加わっており、1976/1977年は短波無線局「JJY」の時報を放送した。番組進行はシンプルでNHKアナウンサーが「新年、明けましておめでとうございます」あるいは、2011/2012年では「2012年、平成24年の幕開けです」と淡々とナレーションする。様々な形式(大勢が賑やかに迎えることが通例)で新年のカウントダウンが行われる民放テレビ各局の年越し番組とは確実な差異がある。ただし、1999/2000年は例外であった。この時は1999年12月31日23時58分30秒頃より画面が『第50回NHK紅白歌合戦』終了直後のNHKホール内の映像に切り替わり、同紅白出演者および観衆による2000年に向けてのミレニアムカウントダウンの模様が放送された。2000/2001年についても、20世紀から21世紀に代わることから、同様の演出が行われることが示唆されたが、実施されることはなかった。BSハイビジョン放送では一部編成が変わる場合があり、また2002年 - 2004年は紅白のまとめ番組があったために23:59まで開始しなかった。年越し後は、各地で新年を迎えたその模様が中継される。前年に話題になった場所や、新年に大きなイベントが開催される会場地などを対象としている。前年に話題になった場所の例としてはなどが中継された。新年に大きなイベントが開催される会場地などの例としては、などがある。本番組の終了直後の『NHKニュース』(NHKワールド・プレミアムでも同時放送。2011年の年明け最初の放送ではノンスクランブル放送を実施)では、キャスターが「明けましておめでとうございます」の挨拶で始め(本番組以外で初めての新年の挨拶)、通常、年越しの話題や各分野における前年の統計値などを報じるニュースから始められる。2000年代頃からでは携帯電話の普及によって起きる様になったいわゆる「おめでとうコール」「おめでとうメール」の集中が原因で発生する通話回線の輻輳やサーバのパンク状態、並びにそれに対する各電話会社の対応状況などが読み上げられることが比較的多い。同番組終了後は文化人との対談などの番組が続き、終夜放送の後、1月1日の早朝から新年を祝う番組へと続いていた。しかし2005/2006年以降、総合テレビでは本番組→『ニュース』に続いて、さだまさし(2007年まで紅白に出場していた)司会の『年の初めはさだまさし』が生放送されている。2000年代中頃にNHKで相次いだ不祥事の影響などで制作費用の効率化が課題となっているためと見られており、2000年代頃からにおける本番組の放送時間・放送波の変更も同様の理由と考えられている。NHKで終夜放送が常態化する以前の時代では、1980年代前半まで(1981年の年明けなど)ではこの番組の終了直後のNHKニュース(0:30 – 0:40)を以って明朝6時の放送再開まで放送休止(停波。ただし、日章旗掲揚・「君が代」演奏はこの当時午前0時を跨いだ場合には原則行っていなかった)となった。1980年代後半(1987年の年明けなど)から本番組の終了直後の『NHKニュース』の後に特別番組が放送されるようになったが、それでも終夜放送ではなかった。普段終夜放送になってから年越しの夜も終夜放送となった。本番組の制作を担当する部署は、東京・報道局の『おはよう日本』部である。リポートするアナウンサーは顔出ししない(現在は一部中継場所で顔出しすることがある)が、年越し後に『おはよう日本』7時台のキャスター2人が揃って顔出しで登場している(2005/2006年では登場せず)。2000年代後半以降では、2006/2007年は年越し前に松尾剛・首藤奈知子が柴又帝釈天前から中継を行った。2007/2008年の放送は前年の2人が中継先の浅草寺から進行役を務めた。2008/2009年の放送では、紅白の白組司会を4年間(2001/2002年 – 2004/2005年)担当した阿部渉が大晦日4年ぶりに進行を務め、島津有理子とともに新勝寺から、2009/2010年の放送では島津・森本健成が増上寺から中継を行った。2010/2011年の放送では森本がゲストの瀧本美織とともに亀戸天神社から、2012年の放送では阿部・鈴木奈穂子が大崎八幡宮から中継を行った。制作は全国の報道系のディレクターが担当し、中継場所の選定はほぼ1ヶ月前から入る。かつてはクレーンや照明の手配などで中継1ヶ所の予算が500万円以上などが普通であったが、現在では節約が図られている。中継番組のため、その場で起きていることをそのまま映している様に錯覚するが、寺社を巻き込んでNHKの演出意図通りに参拝客や僧侶、神主、或いは地元の人々に協力してもらっていることが多く、時には行事がNHKの放送時に合わせたかの様に復活することもある。また、定期的に職員が異動して継承が途切れるため、山形の羽黒山や福島などでは数年前とほぼ同じ構成の中継が出たことがある。この様に完璧を期した番組は、半月以上前から台本が絵コンテ付きで制作される。そしてカットの秒数、コメントの内容が綿密に作られ、東京のチェックを定期的に仰いだ上で、当日まで作り込みを続けていく。放送2日前よりカメラのセッティング、中継車の回線接続、照明の建て込みの準備が入る。人員は放送時の安全対策も重視され、職員の動員がかけられる。例えば、現場の中継車ではメインのディレクターの後ろでカットの秒数をカウントダウンするディレクター、各カメラ防護用のディレクター、スタッフの宿泊や食事の手配のディレクターなどがいるが、全て職員のディレクターである。コメントを読むアナウンサーの横では必ず管理職アナウンサーや部長クラスが現場入りし、並々ならぬチェック体制が敷かれる。また、紅白の最中に「全国通しリハーサル」と呼ばれる疑似放送リハーサルを行い、本放送とほぼ同様のことを行って各中継場所へ内容に関するチェックを行う。各リハーサルはVTRで収録するが、これは確認用としてだけでなく、万が一に備えたものでもある。放送時には中継入りと同時にこの収録部分も本放送で再生していき、いざとなったら切り替えができる様になっているなど、絶対に中断の起きえない放送体制が敷かれている。総合と海外向けNHKワールド・プレミアムで同時放送される。2008/2009年から2010/2011年までは、BS2でも同時中継されていた。2006/2007年まではデジタル衛星ハイビジョンでも同時放送されていたが、チャンネル再編による編成の見直しで終了。2007/2008年まではNHKワールドTVでも同時放送されていたが、完全英語放送化によりいったん終了。2010/2011年および2011/2012年は『Old Year New』として、英語の字幕スーパー差し替えと英語同時通訳をつけて放送した(2012/2013年は放送なし)。なお、同じくNHKでもこれらのテレビチャンネルとEテレ(教育テレビ)、ラジオ第1以外(BS1、BSプレミアム、ラジオ第2、FM放送)ではこれに相当する年越し番組は基本的に放送されていない。いずれも通常の番組が放送される。衛星放送の場合、日本国外の放送局によるニュースなど。Eテレの場合、クラシックコンサートが放送されていた(ほぼ大晦日21時頃–元日1時頃)が、生中継ではなく、複数のコンサートの放送で構成される番組であり、年明けのカウントダウンなどはない。ただし、1999/2000年では途中でカウントダウンの秒数だけが表示された。2011/2012年以降は、年越し特番として『0655・2355 年越しをご一緒にスペシャル』が放送されている。通例、23:45から0:15まで。2010/2011年はアナログ放送下では最後の放送のため、0:30まで放送された。実際の本編の終了時間は0:29.30であり、残りの30秒間は総合テレビ・BS2では中継先の東京スカイツリーから、地上デジタル放送推進大使を務める鈴木奈穂子の出演により生でテレビのアナログ放送終了に関する告知が放送された。一方、NHKワールド・プレミアムではその間、フィラー映像(動物の生息する景色)に差し替えられた。ラジオ第1では0:45まで放送されていた。上述した様に、紅白歌合戦からの流れにより、毎年20%以上の高視聴率を記録している。1999年から2000年に掛けて放送された時は、前述の様にミレニアムを迎えることもあり、本番組特有の静けさとは打って変わり、カウントダウンのため、喧騒取り巻くNHKホールに中継先が差し戻された。番組と番組を繋ぐ切り替え作業の手法が通常の切り替え方式とは全く異なっている。通常放送時は音声をフェードアウトして後座番組に切り替わって音声をフェードインするが、紅白と本番組の切り替えでは紅白の音声をフェードアウトせず、後座番組の切り替えと同時に音声も消えて、本番組開始時に音声をフェードインする。この手法は高校野球中継の総合テレビ・Eテレのリレー放送時の相互切換、大相撲中継時の中断ニュース、災害・地震などの特設ニュースが入った時でも見られる。2002年12月28日、大阪放送局の委託業者が撮影照明ライト固定のために、東大寺の鐘楼(国宝)に釘9本を打ち込み、厳重注意を受けた。2006/2007年まではNHKラジオ第1で本番組が放送されていた。紅白終了後の23:45より東京・NHKラジオセンターのスタジオをメイン会場として、各地の寺社のリポート、午前0時の時報と同時に「新年明けましておめでとうございます」の挨拶、新年を迎えた各地の寺社のリポートの後、番組テーマ(2006/2007年は「今、築く絆〈きずな〉〜命・信頼・そして家族〜」)に従って、メイン会場に迎えるゲストと司会者のアナウンサーらとの対談トークが行われ、0:45まで続く。その後ニュースが入り、1:00から『ラジオ深夜便』が開始。2007/2008年は『新たな年へのメッセージ』が放送され、基本的な構成は本番組を受け継いだが、番組の作り方に若干変更が行われた。2008/2009年は『年越しラジオ』、2009/2010年以降は『年越しラジオ ゆく年くる年』が放送されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。