LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

怒首領蜂

『怒首領蜂』(どどんぱち)は、ケイブが開発した業務用縦スクロールシューティングゲーム。1997年稼動開始。発売元はアトラス。前作である『首領蜂』(どんぱち)の続編に当たる作品である。「敵の撃った弾を避ける」というシューティングゲームの基本的な要素を極端に高め、1画面に最大245発という凄まじい数、且つスピードの遅い敵弾(弾幕)と、それらの隙間を抜けられるほどの極端に小さい当たり判定の自機が話題を呼び大ヒットし、現在に至るまで続く「弾幕系シューティング」の金字塔作品として知られる。シリーズラインナップは以下の通りである。前作『首領蜂』で行われた演習戦争は、7年もの歳月を費やして終結した。この戦いに勝利した最強の兵たちは、民衆から『首領蜂』(首領の命令に従うだけの働き蜂)と揶揄され、蔑まれた。それから更に長い年月を経たある時、星団外周を警護していた第七星団艦隊が突如連絡を絶ち、それと同時に『機械化惑星人』を名乗る未知の軍隊が来襲した。軍は大艦隊をもってこれに応戦するが、全く歯が立たず戦況は絶望的であった。そうした状況の下、首領ことシュバルリッツ・ロンゲーナ大佐の発案による反攻作戦が発動された。それは、新鋭機「超最強撲滅戦闘機 DO-N82」で応戦するという内容だった。首領蜂たちは、たった2機の戦闘機を用いて強大な機械化惑星人に立ち向かう。6つのステージを戦い抜いた首領蜂たちは、機械化惑星人の殲滅に成功する。そこで首領は衝撃の事実を明かす。「君たちが機械化惑星人だと思って叩いてきた相手は、実は消息を絶った第七星団艦隊だ。君たちは仲間を殺してきたのだよ。しかしこれは私の筋書きどおりなのだ。あとは君たちに消えてもらえば私の計画は完成する」そして首領蜂たちは、首領の擁するさらに強力な部隊と対峙する。それも撃退すると、シュバルリッツ・ロンゲーナ大佐みずからが操る「最終鬼畜兵器」との対決が待ち受けている。これらを見事倒すと、長く続いたこの戦争が終結する。多くの命が失われ、多くの街が焼かれ、多くの兵器が破壊された。人口増加、環境汚染、軍備拡張などの社会問題は、皮肉にもこの戦争によって解決された。首領の計画とはこの事だったのかも知れないが、今となっては確かめる術は無い。この作品には多数のボーナスが存在し、それらをいかに維持・獲得するかでスコアに大きな差が生じる。当作品には、ノーコンティニューで下記の条件のいずれかを満たした時のみ挑戦可能な2周目が存在する。内容として主に挙げられるのは敵弾の倍増、コンボゲージ時間の延長、ボムボーナスの増加、そして1周目にはない7面、即ち真のラスボス「最終鬼畜兵器 蜂」および同第二形態「火蜂」の存在である。特に「火蜂」は全画面を埋め尽くすほどの敵弾を常時ばら撒く上にボム攻撃中やプレイヤーが死んだ後の無敵時間内は一切ダメージを受け付けない。なお、プレイヤーキャラの上司である「シュバルリッツ・ロンゲーナ大佐」が2周目7面序盤に放つ決め文句「死ぬがよい。」は、本シリーズを象徴する言葉として、続編の『怒首領蜂 大往生』のPlayStation 2版においても採用されるなど、高難度への挑戦意欲をかきたてる有名なキャッチコピーとなっている。セガサターン版のハイスコアアタックキャンペーンの優勝商品として1枚だけ生産された非売品。俗に“スペシャルバージョン”、またタイトル画面が青いことから“青版”とも呼ばれている。実際のタイトル画面での表記は“CAMPAIGN VERSION”。通常版との違いは、等となっており、いくつかの要素は怒首領蜂 大往生の原型ともなっている。個人の所有物であるが、まれに一部のゲームセンターに貸し出されることがある。また、2006年12月28日~30日に開催されたイベント「年忘れケイブ祭り」でもプレイできた。また、PlayStation版は2010年にゲームアーカイブスで配信開始。PlayStation Portable・PlayStation 3両対応。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。