LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

もしもボックス

もしもボックスは藤子・F・不二雄のSF漫画『ドラえもん』に登場するひみつ道具。「もしもボックス」(てんとう虫コミックス11巻)、「お金のいらない世界」(てんとう虫コミックス13巻)、「あやとり世界」(てんとう虫コミックス15巻)、「鏡のない世界」(てんとう虫コミックス27巻)、「ためしにさようなら」(てんとう虫コミックス31巻)、大長編『のび太の魔界大冒険』という作品などに登場する。ドラえもんの説明によれば「一種の実験装置」とのことで、「もしもこんなことがあったら、どんな世界になるか」を体験するためのものである。外観は一昔前の公衆電話ボックス(1954年から1969年まで使用されていた通称「丹頂形」)に酷似。中に入って電話(設置されている電話機も当時の青電話そのもの)をかけ、「もしも○○○だったら」「**な世界を」と申し出て受話器を戻し待つ。設定が完了すると電話機のベルが鳴るので、それを確かめてからボックスを出ると、外の世界は実際にその通りの世界に変化している。ただし、使用者の言外の意図を読み取る機能はないようで、後述の「お金のいらない世界」のように、使用者が思い描いた世界とは差異が生じることがある。シリーズ中にこれで実現させた世界は、音のない世界、皆があやとりに夢中な世界、鏡のない世界、物価が非常に安い世界、お金のいらない世界、魔法世界などがある。元に戻す場合は、もう一度もしもボックスに入って「元の世界に戻して」と言えば、元に戻る。元の世界とIF世界では、良い出来事と悪い出来事の比率は等しい。なお、ドラえもんだけではなく妹のドラミも持っていて、彼女のもしもボックスは花柄である。『のび太の魔界大冒険』でのドラミの説明によれば、この道具で実現される架空世界は、一種のパラレルワールドであるとされている。また、この道具自体が、「条件に合ったパラレルワールドを見つけ出して、そこへ連れて行く」 ものであると説明されることもある。しかし、登場話によっては「今いる世界を作り変える道具」もしくは「新しい世界を作り出す道具」のように描写されることもあり、この道具が作り出す架空世界の理論は一定していない。中央公論社刊による『スーパー・メカノ・サイエンス ドラえもん道具カタログ 2112年版』によれば、宇宙には無数のパラレルワールドが存在しており、その中には望み通りの「IF世界」が存在しているはずだと仮定して、その「IF世界」へ行く道具だと解説されている。『21世紀版ドラえもん ひみつ大百科』では、次元選択コンピューターや平行次元移動ボードなどの機能がある。ネーミングは電話をかけるときの「もしもし」と「もしも」をひっかけたもの。使い方の想像がたやすく、応用が容易で、作中に繰り返し登場したこともあり、広い知名度を持つ。深夜ラジオ等で多数ネタにされたこともある。活用方法は無限大に広がる。テレビアニメ第2作第2期では、ドラえもんが所持しているもしもボックスにはドアの内側下部に「立ち小便禁止」とかかれている。世界が変化している間は未来の世界でも元に戻すまで影響を受けている。大山版アニメでは携帯電話のように小型化された「もしもホーン」が登場した(アニメ「もしもホーン」)。また、劇中で大半の者が『もしもボックス』によって作り出された世界だと認識しておらず、その世界が常識だと思っている。その世界が『もしもボックス』によって作り出されたと認識している者は、ボックスを使用した者《当事者》と使用した時に同じ部屋にいた者《直接『もしもボックス』の使用に関わっていない第三者》である可能性が高い。例を挙げればのび太がアメリカへの引越しが無くなった時はパパたちは引越しすることを覚えているような描写があるのに対し、ジャイアンは「なんで俺を殴った」とアメリカ行きのことを全く覚えていない。また、うんと物価のの安い世界では元の世界に戻したとたんドラえもんが買った大量のどら焼きが消滅している。その一方でパラレルワールドである魔法の世界での冒険のことをジャイアンたちが覚えているシーンもある。テレビアニメ第2作第2期では、ドラえもんが元の世界に戻す理由が「あやとりの糸を見ると、猫の本能が出てしまう」に変更。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。