医業の広告規制(いきぎょうのこうこくきせい)とは、日本の医療に際し医療法(第二節 医業、歯科医業又は助産師の業務等の広告)などで定められた広告規制のこと。「文書その他いかなる方法によるを問わず、何人も次に掲げる事項を除くほか、これを広告してはならない」と定めている(医療法第6条の5)。この規定は「広告」に関する規定であるため、病院内部における掲示やインターネットのウェブサイト等は規定に含まれていない。しかし、ウェブサイトの適切なあり方についてガイドラインが示され自主的な取り組みを促している。医療法の規制は、以下の医療機関を対象としている医療法施行規則(省令)第一条の九により、以下の内容を広告してはならない。医療機関のウェブサイトは医療法の規制対象ではないが、厚生労働省は以下のガイドラインを示している。標榜科(ひょうぼうか)、標榜診療科とは、病院や診療所が外部に広告できる診療科名のこと。医療法第6条第1項第2号にて、定められた診療科名以外を広告してはならない、第6条の6にて、その診療科名は政令で定め、それ以外にも医師又は歯科医師が厚生労働大臣の許可を受けたものは広告できると定めている。具体的な診療科名は、医療法施行令第3条の2に広告することができる診療科名として規定されている。現在の制度では38の標榜科の内容が分かりにくいとの指摘があり、厚生労働省が見直しを進めていた。 2007年9月21日削減される診療科を専門とする学会が反発してきたため厚生労働省は、標榜科を20程度に再編する方針から標榜科を拡大する方針に変え内科や外科、歯科などの診療科に身体や臓器などの部位や疾患名を組み合わせた診療科の「腎臓内科」「消化器外科」「糖尿病・代謝内科」「腫瘍内科」」「気管食道科」「感染症内科」「乳腺外科」などを標榜科として新たに認める方針を固め同日、医道審議会で了承された。「総合科」の新設が目玉とされるが導入は見送られた。2008年の改正により、従来認められてきた「神経科」「呼吸器科」「消化器科」「胃腸科」「循環器科」「皮膚泌尿器科」「性病科」「肛門科」「気管食道科」は2008年4月1日以降は広告が認められなくなり、「消化器内科」「消化器外科」「循環器内科」「循環器外科(心臓血管外科)」「呼吸器内科」「呼吸器外科」などに移行した。はり・きゅう・あん摩マツサージ指圧については、あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律にて広告規制が存在する。柔道整復については、柔道整復師法において広告規制が存在する。施術所では「ほねつぎ」「接骨院」といった名称を使用している。施術所の名称として認められていないものの例として、医院・クリニック・薬局・療院・治療所(医療法・医薬品医療機器等法その他の法律に抵触するため不可)、はり科(科の文字を使用することは不可)、鍼灸接骨院(『○○鍼灸院・○○接骨院』と並列表記は可)、カイロプラクティック接骨院・鍼灸整体院・エステティックマッサージ院(医業類似行為名を使用することは不可)がある。上記以外の事項を広告することは違法である。病名や効能などを広告することは禁止されており、「肩こり」「腰痛」「五十肩」などの効能をうたった広告に対しては自治体より改善要求が出されている。2016年より、大阪柔整師会は広告規制の適正化を進めようとしている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。