LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

QUALIA

QUALIA(クオリア)は、かつてソニーが展開していたAV機器の高級ブランドである。「感覚の質感」という意味の学術用語「クオリア」に由来する。原則として以下の場所でしか購入できない(後述の例外を除く)。2003年6月24日の発売からわずか2年後の2005年6月22日に開発停止が発表され、翌年3月にプロジェクトは終了した。当時のソニーは2003年4月の株価暴落(いわゆる「ソニーショック」)の後遺症に喘いでおり、薄型テレビへの取り組みの遅れなどで「技術力の低下」「商品開発力の低下」を指摘されていた。その最中である2003年6月10日、「モノづくり」復活を掲げてQUALIAプロジェクトが発表され、6月24日に第一号の製品が発売された。プロジェクトは2000年頃に出井伸之会長(当時)が発案し、約2年の開発期間をかけたという。発表会で出井は、同社コンピュータサイエンス研究所上級研究員である茂木健一郎が日本に広めた「クオリア」の概念に触発されてプロジェクト開始を思い立ったことを明らかにしている。なお、出井伸之は2004年1月12日発売の米ビジネスウィーク誌で「世界最悪の経営者」に選定されている。「完全受注生産の上、極限まで造りに拘っているため」(ソニー談)、ラインナップはいずれも非常に高価であった。QUALIA東京では客ごとに1人ずつ説明員(ソニーはコンシェルジュと呼んでいた)がついて納得ゆくまで製品の説明を聞いたり、試聴室を個別に貸しきることができるなど、高級ブランドショップの雰囲気を演出していた。2003年12月、QUALIA 016に品質上の不具合(ストロボが正常に動作しない、液晶が正常に表示されない、ロゴに変色が見られるなど)があった事が発覚した。ロゴの変色は「磨き込みの処理が足りない」ことで発生していた。ソニーは2003年8月頃末にユーザー側からの指摘で不具合に気付いており、発覚した時点ですでに販売された133台全てについてコンシェルジュがユーザー宅を直接訪問して全ての点検修理が完了していた。ソニーはこの不具合を世間に公表しておらず、今後も公表しないことを明言した。2005年6月22日に以前からの業績不振の責任を取る形で出井伸之が会長を退任し、同時に事業不振からの再生計画の一環としてQUALIAの開発停止が発表された。わずか2年の短命ブランドであった。そして2006年1月26日の業績説明会で正式にQUALIAは中止され、2006年の3月末(2005年度末)の時点で殆どの製品の生産が終了、その後、一部の流通在庫の終了に伴い完全撤退した。QUALIAシリーズのために新たに開発されたテクノロジーは後にソニー製品の上位機種の開発にフィードバックされた。インナーイヤーヘッドフォンMDR-EX90や液晶テレビBRAVIAのLEDバックライトモデル等がそれにあたる。定価はいずれも消費税込である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。