LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

桜井線

桜井線(さくらいせん)は、奈良県奈良市の奈良駅から奈良県大和高田市の高田駅までを結ぶ西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。2010年3月13日から「万葉まほろば線」(まんようまほろばせん)の愛称が使用されている。桜井線(万葉まほろば線)は全線が奈良県内にあり、起点の奈良駅で関西本線(大和路線)、終点の高田駅で和歌山線に接続している。開業時は、大阪市・京都市などから橿原市・桜井市・天理市方面へ向かう重要な交通機関として位置づけられていたが、近畿日本鉄道(近鉄)の前身である大阪電気軌道および奈良電気鉄道によって現在の近鉄大阪線・京都線・橿原線・天理線などが建設された(天理線は天理軽便鉄道が建設したものを買収)ことにより、利用客の多くはそれらの路線に流れた。そのため、当線はローカル線の趣きが強くなっている。特に近鉄大阪線と完全並行する桜井駅 - 高田駅間は利便性の面で近鉄に劣ることもあって、利用者が少ない。しかし2004年に金橋駅近くにイオンモール橿原が立地したことにより利用者が増えている。近畿統括本部が管轄する奈良駅をのぞき、全線を大阪支社の王寺鉄道部が管轄し、旅客営業規則の定める大都市近郊区間の「大阪近郊区間」、およびIC乗車カード「ICOCA」の近畿圏エリアに含まれている。2014年度から導入された路線記号は U 。2009年11月時点では路線愛称はなく、旅客案内上でも正式路線名がそのまま使用されていたが、2010年に「平城遷都1300年祭」や、「奈良デスティネーションキャンペーン」といったイベントが開催されることから、より親しみをもってもらえるように愛称名を公募していた。選考の結果、沿線に日本最古の歌集である「万葉集」に多く詠まれた名所・旧跡が点在していること、「まほろば」は奈良を連想させる言葉として全国的に広く浸透しており、沿線のイメージと重なることから「万葉まほろば線」に決定した。愛称は2010年3月13日のダイヤ改正から使用されている。沿線には、万葉集に詠まれた名所や史跡が多く、車窓からは三輪山や大和三山を望むことができ、奈良駅から桜井駅までは山辺の道に沿っている。高架駅の奈良駅を出て関西本線(大和路線)と分かれ大きく左にカーブし、奈良県道754号を渡ると地上へ降りる。右にカーブする曲線部に京終駅があり、南下をはじめる。長い下りこう配を降りると帯解駅、そこからほぼ真っ直ぐに進むと櫟本駅である。櫟本駅を出てすぐに西名阪自動車道を潜り、右手に広い留置線が見え、天理市の中心部、高架駅の天理駅に着く。近鉄天理線との接続駅で、近鉄天理線とは直角方向に位置している。日本で唯一宗教団体の名称が自治体名となっており、駅周辺にも天理教の施設が多くある。駅構造は島式ホーム2面4線であるが、通常は東側の1面2線しか使用されておらず、西側の1面2線は団体列車または留置線の入出区に使用されている。天理駅を出て高架を降りてしばらく南下すると長柄駅・柳本駅・巻向駅と続く。巻向駅は左カーブの曲線部にあり、駅の目の前は邪馬台国の宮殿であった可能性のある纒向遺跡がある。現地説明会が行われた際には、多くの考古学ファンが詰めかけた。巻向駅から緩やかな下り勾配を進み、右手に大きな鳥居が見えてくると三輪駅に至る。大神神社の参道が駅前まで続いており、特に年末年始は多くの初詣客が訪れる。大和川を渡り、中和幹線を潜ると、やがて右にカーブして近鉄大阪線と鋭角に交差すると桜井駅に着く。近鉄大阪線との接続駅で、かつては近鉄との共同使用駅であったが1995年に改札が分離されている。日中の奈良方面からの列車の半数はこの駅で折り返している。桜井駅で南下を終えて、ここから先は近鉄大阪線と並走して西進する。右手に近鉄大阪線が見えるが、住宅によりその景色が遮られると香久山駅である。駅のホームからは大和三山の一つの天香具山が見える。その先で国道165号と交差して左手に広大な空き地があるが、これが日本史上最初で最大の都城である藤原京跡で、当線はその北端を走る。右手には耳成山が見え、国道165号を高架で越えると、相対式2面2線の畝傍(うねび)駅につく。畝傍駅は橿原市の市街地にあり、橿原神宮や神武天皇陵の最寄り駅であったため、参拝する皇族のために駅舎内には貴賓室が設けられている(現在は閉鎖され、公開もされていない)。かつて畝傍駅からは近鉄吉野線の旧線でもある小房線が分岐していた。畝傍駅を出てすぐに近鉄橿原線を越えると、西進を続けると左手に畝傍山が見えはじめ、奈良県を南北に貫く国道24号(橿原バイパス)を高架で越えるとイオンモール橿原の最寄り駅金橋駅、そして右にカーブしながら進路を北に変えると、左手から和歌山線から合流してきて終点の高田駅に着く。なお列車は大半が和歌山線(王寺・和歌山方面)に直通する。日中の運転本数は、奈良駅 - 桜井駅間で1時間に2本(約30分間隔)、桜井駅 - 高田駅間は1時間に1本である。奈良駅 - 桜井駅の区間運転のほかは、基本的に高田駅から和歌山線に乗り入れており、日中には高田駅で折り返して和歌山方面へ直通し、朝・夕方時間帯には王寺方面へ直通する。朝ラッシュ時には、奈良駅から桜井線(万葉まほろば線)経由でJR難波駅へ直通する快速が運行されている。かつては定期列車として奈良線からの直通列車が運転されていたが、現在は運転されていない。基本的にはワンマン運転だが、朝ラッシュ時(大和路線直通の快速を含む)や、大神神社の月次祭など、沿線で催し物が行われる場合には、車掌乗務で運転される列車もある。近年、運賃箱があるものの、一般的なワンマン運転とは違い、運転士による運賃収受の確認は行われない。天理駅構内北側に留置線群があり、後述の「天理臨」といった団体列車の留置などで使用されていたが、2008年のおおさか東線開業に伴い奈良電車区(現:吹田総合車両所奈良支所)での夜間留置車両が増加したため、非電化であったこの留置線群を電化して夜間留置している。このため、早朝・深夜に入出区のために天理駅発着の回送列車が設定されている。天理教の祭礼があるときは、天王寺方面からの臨時列車が運転される。主に大和路快速や快速の延長運転の形で設定される。以前は、奈良駅で連結解放し、当線内は2両編成から4両編成で運転されていたが、現在では分割解放作業は行っていない。帰りの列車は祭典が終わった後に設定されているため一定の利用者がいるが、定期列車にも分散するため混雑するには至っていない。天理教の祭礼があるときは、天王寺方面からの臨時列車が運転されるほか、日本全国各地から天理駅へ向けて「天理臨」と呼ばれる団体列車が運転され、この時に限り普段地元では見ることのできない車両を見ることができる。しかし、関東からの天理臨は天理発2011年1月26日を最後に運転終了となった。また、沿線でラジオウォークなどのイベントや、遺跡などが発掘されると、駅員を派遣したり、臨時列車を運転することもある。普段は物静かな駅が突如として現地説明会に向かう乗客で溢れかえることもあり、1998年1月に柳本駅近くの黒塚古墳で33枚の三角縁神獣鏡が発見されたときは、臨時快速(停車駅:奈良・天理・柳本・三輪・桜井・高田)が13往復運転され、2日間で2万人が押し寄せ、駅や列車はラッシュ並みに混雑したという。また、2009年11月に桜井市の纒向遺跡で、邪馬台国の宮殿だった可能性のある大型建物跡が見つかった時にも臨時列車の運転が行われた。2010年秋までの春・秋行楽時の土曜・休日に「奈良万葉レジャー号」が、大阪駅から奈良駅・桜井線経由で高田駅まで運転されていた。大阪環状線・大和路線内は大和路快速または快速に併結して奈良駅で分割を行い、桜井線内は臨時列車として運転されていた。大阪側の発駅は年度やシーズンにより、大阪発もしくはJR難波発または両駅発と異なっていたが、2009年3月以降は大阪発のみが運転されていた。2006年3月のダイヤ改正でJR難波発のみとなったが、2007年3月のダイヤ改正では、数本ではあるが大阪発の列車も設定されていた。以前は、大阪駅 - 奈良駅間は定期の大和路快速、奈良駅 - 高田駅間は臨時普通として1往復の運転を行っていた。2010年度は再び大阪発とJR難波発が設定され、さらに桜井発奈良経由JR難波行も設定されている。2009年度までは「山の辺の道レジャー号」として運転されていた。大晦日の終夜運転では、奈良駅 - 桜井駅間と奈良駅 - 桜井線経由王寺駅間で、それぞれ1時間に1本ずつ運転されており、多客に対応するため全列車に車掌が乗務している。また正月三が日の日中には、奈良駅 - 高田駅間に臨時列車が1時間あたり1本運転され、1時間あたりの運転本数は、奈良駅 - 桜井駅では3本、奈良駅 - 高田駅間では2本となっている。なお臨時列車運転のため概ね9時から17時30分の間は列車の時刻が変更され、多客対応のために4両または6両編成で運転して車掌が乗務しているほか、通常ダイヤでは高田駅から和歌山線に直通する2両編成の列車は、桜井線内の混雑に対応できないため高田駅で系統分割を行い、和歌山線に直通せずに高田駅で折り返す。すべて電車が使用されている。113系は電車、他は気動車。電化後普通列車は電車での運転となったが、急行には気動車が使用された。奈良駅 - 桜井駅間は、京都駅 - 奈良駅間を営業していた奈良鉄道によって、桜井駅 - 高田駅間は湊町駅(現在のJR難波駅) - 奈良駅間などと共に(初代)大阪鉄道によって開業した。両社の路線は関西鉄道に譲渡された後国有化され、のちに現在のJR西日本の路線となっている。有人駅は奈良駅・天理駅・桜井駅・高田駅(桜井駅のみジェイアール西日本交通サービスによる業務委託駅、それ以外はJR西日本直営駅)のみで、そのほかは無人駅である。無人駅ではICカード専用の簡易型自動改札機および、ICカード対応の自動券売機が設置されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。