LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

盛岡車両センター

盛岡車両センター(もりおかしゃりょうセンター)は、岩手県盛岡市にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の車両基地である。同社盛岡支社の管轄。IGRいわて銀河鉄道の運輸管理所が併設されている。また盛岡駅の南西にSL銀河用のSL検修庫があり、こちらも当センターの管轄下である。このほか下部組織として、青森県青森市に盛岡車両センター青森派出所(旧・青森車両センター)が所在する。盛岡車両センター青森派出所(もりおかしゃりょうセンターあおもりはしゅつしょ)は、青森県青森市にある車両基地。2016年(平成28年)3月26日に青森車両センターと統合により発足した。青森運転所→青森車両センター時代には485系や583系、E751系、24系などの特急用車両が配置され、特急「つがる」「白鳥」「はつかり」や寝台特急「あけぼの」「日本海」「はくつる」、急行「津軽」などの受け持ちもあった。「盛モリ」…盛岡支社を意味する「盛」と、盛岡を意味する「モリ」から構成される。主に、東北本線(一ノ関駅 - 盛岡駅間)をはじめ、釜石線・山田線・花輪線などで運用される車両が配置される。2016年4月1日現在の配置車両は以下のとおり。そのほか、青森派出所所属のDE10形ディーゼル機関車が3両常駐している。盛岡駅や当センターでの入換作業や事業用列車の牽引、救援列車などで運用されている。盛岡駅 - 当センター間の入出庫線は当初は複線であったが、西側の線路が秋田新幹線用地に転用され現在は単線となっている。駅区境界を過ぎ当センターに入ったところで複線となる。複線区間の西側線路が「引上線」、東側線路が「授受線」と名称があるがいずれも運転方向を限定せず出入庫が可能なため、臨機応変に使用されている(出区時間が近接している2車両が両線路に並列で出区待ちをする等)。その後線路は扇形に分かれ、西からIGR運輸管理所への電化単線、気動車を留置する非電化の線路群、電車を留置する電化の線路群、検修庫(電化)へと進んでいく。当センター構内のポイント扱いは大半が手動扱いであり、同センター社員および同センターより業務を受託しているJR盛岡鉄道サービス盛岡運転営業所の入換担当者がポイントの転換操作を実施している。盛岡駅0 - 7番線の線路は全て当センターへの出入区が可能な配線となっており、入区時は各番線から渡り線 - 入出庫線を経て授受線または引上線へ、出区時はその逆の順に線路を走行する。授受線および引上線に入線した車両は走行方向を問わず一旦停止が必須であるが、出庫車は同時に列車交換(IGR上下本線の通過待ちおよび入区車の到着待ち)を行う場合がある。このため途中にある境田川原踏切は、IGR線上下線と当センター授受線・引上線の合わせて4本の線路を渡る関係上、他の踏切より遮断時間が長く警報機の鳴る頻度も多い(踏切内は大型車通行禁止、乗用車のすれ違い不可)。このため歩行者・自転車は南側にある地下道を利用するよう案内されている。また「SL銀河」運行開始に先立ち2014年1月、SLを収容する為の検修庫が供用開始された。所在地は盛岡駅の南西に位置する盛岡市盛岡駅西通2丁目で、盛岡運輸区に隣接した土地であるが、検修庫周辺は当センターの管轄下とされた。転車台も備え付けられており、これは旧盛岡機関区の扇形機関庫で使用され、機関庫が解体された後もその場に放置されていたものを復活させている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。