LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

35mm判換算焦点距離

35mm判換算焦点距離(35ミリばんかんさんしようてんきより、"35mm equivalent focal length")は、写真用語の1つである。35mm判以外のフォーマット用のレンズを、35mm判(画面寸法24×36mm)相当に換算した「焦点距離イメージ」の数値のこと。「35mm判換算で○○mm相当」などと表す。35mm判を基準とするのは、写真撮影の普及期に35mmフィルムによるこのフォーマットが多く用いられたことによる。特にレンズ交換式のカメラは、ほとんどが24×36mmの一眼レフだった。レンズの画角は、その焦点距離とフィルムのサイズ(デジタルカメラは、イメージセンサーのサイズ)の大きさによって決定される。35mm判以外のフォーマットのレンズの画角を把握するのに、35mm判のレンズの焦点距離に換算した方が理解しやすいことが多いため「35mm判換算焦点距離」が用いられる。フィルムカメラでもオリンパス・ペンFのようなハーフ判カメラや中判カメラでもしばしばこの概念が用いられてきたが、特にデジタルカメラの普及により、35mm判ユーザーが35mmフルサイズ以外のデジタル一眼レフカメラのレンズの画角を把握するために、「35mm判換算焦点距離」が頻繁に用いられるようになってきた。その理由は、APS-Hサイズ・APS-Cサイズ・フォーサーズシステム(マイクロフォーサーズシステム)のデジタル一眼レフカメラのイメージセンサーの大きさは、35mm判よりも小さく、また標準化されていないため、同じ焦点距離でもフォーマットごとに画角が異なることにある。このため、従来35mm判のレンズに慣れていた多くのユーザーは焦点距離から画角を感覚的に把握していたが、これが困難になり、35mm判の業界基準である換算焦点距離50mmのレンズを「標準レンズ」とし、同35mm以下のレンズを「広角レンズ」、同85mm以上のレンズを「望遠レンズ」とする分類も通用しなくなる。このため画角の指標として「35mm判換算焦点距離」が併記されることとなってきた。(なお「標準レンズ」とメーカーが公表しているフォーマット別の焦点距離については、標準レンズ#標準単焦点レンズを参照のこと)。なお変化するのは画角だけであり、被写界深度は元の焦点距離が基準となる。このため200mm F2.8のレンズをAPS-Cセンサーのボディに装着した場合、300mm F2.8と同じ被写界深度を同じ絞り値で得ることはできない。他のフォーマットの「35mm判換算焦点距離」は、使用する焦点距離にメーカーが発表している倍数を掛けることで近似値を求めることができる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。