川島 令三(かわしま りょうぞう、1950年9月21日 - )は、日本の鉄道評論家(鉄道アナリスト)である。鉄道友の会会員、全国鉄道利用者会議会員。兵庫県芦屋市出身、山梨県上野原市在住。鉄道に関する著作が多く、中でも『全国鉄道事情大研究』(草思社)は15年以上続くシリーズとして現在も続刊中で、川島はこのシリーズをライフワークとしている。兵庫県立芦屋高等学校、東海大学を経て、電気車研究会『鉄道ピクトリアル』編集部に勤務。同誌のグラフ写真の撮影のほか、同社が刊行していた『電気車の科学』の編集も担当した。その後はフリーのライターとして鉄道関連の記事を書いていたが、収入も微々たるもので、妻子を養うために父親が関わるベンチャー企業に技術職として就職。そこで製品の改良を手がけた経験から、鉄道の改善策に関しても「できないと反論する前に、まずやってみろ」というスタンスを身につけたと語る。その後鉄道専門出版社「ジェー・アール・アール」設立に参画。鉄道アナリストと自称し、著述活動を主に活動、鉄道事故などの際はテレビ番組にコメンテーターとして出演することも多い。内田百や宮脇俊三のような紀行文学や、種村直樹のような乗車記録とその感想、所澤秀樹や梅原淳などのような雑学的なものとは異なり、広岡友紀と同様、鉄道に関する評論家として「利用する側に立った辛口の感想と改善への提案」を文章で書くスタイルを確立したパイオニア的存在といえる。最近は所澤と同様の雑学的内容の著書が多い。川島が目指すところは「鉄道の復権」(関西に関しては「民鉄復権」も含む)であり、自らが取り上げた路線がさらに利用しやすくなることを願ってやまない旨を著書に記したこともある。しかし、コストや実情を度外視した具体性に乏しい主張、理想ばかりを並べる、個人の趣味に偏った主張など価値観の押し付けとも思えるような姿勢への批判も多い。川島は小学生時代から鉄道に興味を持ち、地元の阪神電気鉄道の愛好者となる。現在でも阪神電鉄には造詣が深く、阪神タイガースファンでもある。鉄道の利便性向上を目的として、、ダイヤ、車両などに関する改良案を提起することを主体に活動している。鉄道は他の輸送機関と比較して定時輸送・大量輸送に適していると主張しており、鉄道の優位性を主張している。輸送量が多い場合には鉄道整備が道路整備よりコストが安いとし、道路整備に重点を置く行政に批判的であり、行政は鉄道にも重きを置いた交通政策をするように提言している。ただし、地方の取材などでは車を足に使っている事からも、車の利便性を挙げた上で、地域内輸送は車、中・長距離輸送は鉄道と棲み分けが可能であり、それが道路渋滞の解消に繋がり、さらには高速鉄道網の整備で航空機を国際線へ振り向けられると主張している。著作では都市圏輸送や都市間輸送を担う路線を中心に扱っているが「全国鉄道事情大研究」シリーズでは全国のローカル路線も扱っている。主張は、鉄道会社側ができない理由を挙げて提案をつぶすのに対して大風呂敷的に提案すれば一部は実現できるであろうというスタンスから、コスト的・経営的・理論的な視点に重きは置かれていない。川島の提言は以下のようになる。川島の初の著書である『東京圏通勤電車事情大研究』(草思社)では内容が内容だけに理屈っぽい書き方になり、加えて同書が反響を呼んだことでそれ以降の著書も同様の手法で書かざるを得なくなったという。また、「顔が見えない書き方」をすることで説得力を持たせるようにしているという。そのため「この著者は偏屈で堅物で陰気な人間に違いないと思っていたが、会ってみるとまったく正反対だった」とよく言われると語っている。文中で「べき(である)」や「具体化していない」、「どうかしている」、「どうかと思う」、「いただけない」、「…する気にならない(なれない)」、「いい顔をしない」などといった表現を多用する。ただし現在ではこのような言い回しは少なくなっており、「必要がある」「してもらいたいものである」というように語調を弱めている。知人から「決め付けるような言い方は控えた方がいい」と忠告され意識していると語っている。『全国鉄道事情大研究』シリーズ(草思社)での執筆経験から、他の類書では触れられていないような事柄についても記述するよう心がけていると語っている。これによって類書との差別化(および読者からの高評価)に繋がっている面もあるというが、一方で煩雑で、読みづらい文章であると批判されることもあるという。この点については「代表的なことだけを書けば煩雑にならずにすむが、これでは行かなくても書けるし、面白くもないはずである。といって読み辛い文章という批判を受けないように心掛けているが、それはとても難しいものだということを痛感している」と葛藤をにじませている。本題とは関係無い話題に突然脱線したり、ジョークを挿入したりすることで書き手の人柄がわかるように配慮しているとも述べている。これらの造語は「全国鉄道事情大研究」の巻末用語集でも掲載されている。※発売順
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。