朝霞駐屯地(あさかちゅうとんち、JGSDF Camp Asaka)は、東京都練馬区、埼玉県朝霞市、和光市、新座市にまたがる陸上自衛隊の駐屯地である。駐屯地司令は東部方面総監部幕僚長が兼務(東部方面総監部の移駐前は第1施設団長が兼務)。国道254号(川越街道)に接する朝霞門の右側には陸上自衛隊広報センターが所在する。また、隣接する朝霞訓練場では3年に一度、自衛隊記念日に中央観閲式が実施される。前述のように駐屯地の敷地は東京都練馬区、埼玉県朝霞市、和光市及び新座市の1都1県、1特別区3市にまたがって所在している。東京都練馬区にかかるのは東部方面総監部庁舎及び正門部分のみだが、自衛隊の駐屯地の住所は駐屯地司令部がある場所によって判別されるため、便宜上の住所は〒178-8501 東京都練馬区大泉学園町九丁目4番となる。なお、電話の市外局番は埼玉県地域の川口MA、「048」が適用されている。ただし、駐屯地内で東京都練馬区内の場所にある公衆電話は、東京MA「03」が適用されている。公道を挟んで駐屯地の西側に隣接する形で朝霞訓練場が設置されている。訓練場内は自動車教習所、屋内射撃場・弾薬庫等が設置されており、一部の区域で陣地構築等の小規模な訓練が可能となっている。3年に一度の自衛隊中央観閲式では後述の広場と道路が会場となる。訓練場敷地内の中央部やや東寄りの区画には、北東から南西に向かって直線道路があり、周囲は大きく開けた広場となっている。この場所は、かつては「朝霞訓練場離着陸場」の名称で小型の連絡機(L-21 パイパーなど)の発着に用いられていたもので、航空法に基づく飛行場ではなく、飛行場としての設備も設けられていなかったため、公的な地図等に「飛行場」として記載されていたことはないが、当時の周辺住民には「朝霞の飛行場」等と呼ばれていたことがあり、「かつて朝霞駐屯地には飛行場があった」と記述されている書籍他が存在する他、「朝霞駐屯地は戦前は陸軍の飛行場だった」という誤説の元にもなっている。現在では小型連絡機が全て退役したため、北側の一部を自動車教習所に転用し、発着場としては用いられていないが、時折ヘリコプターの発着場として用いられている他、中央観閲式の会場として用いられている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。