羽後交通株式会社(うごこうつう)は、秋田県の一般乗合旅客自動車運送業者。秋田県南部を営業地域とするバス会社。秋田県内では最大規模である。1916年(大正5年)創業。本社は横手市前郷二番町。 かつては横荘線・雄勝線という2つの鉄道路線を運行していた。営業所のうち、車両所属のある営業所は「自動車営業所」、車両所属のない営業所は単に「営業所」と厳密には区別される。ただし、バス停名など、実用上は、「自動車営業所」も単に「営業所」と省略される場合も見られる。【横手・平鹿地区】【湯沢・雄勝地区】【大曲・仙北地区】【本荘・由利地区】【その他】【廃止】横手・湯沢・大曲・本荘など、県南地区を広くカバーしており、秋田県内では最大規模である。小田急バスに良く似たカラーリングが特徴(ただし資本関係はない)。かつては小田急バスからの中古車が在籍していた(現在は全車引退している)ほか、都営バス・川崎鶴見臨港バス・大阪市営バス・京阪宇治交通などからの中古車も在籍する。また、バリアフリー車両は、ワンステップ車が一定数導入されているものの、自治体から委託されているコミュニティバス以外の一般路線用としては、ノンステップ車が全く導入されていない。乗降は前扉から乗って前扉へ降りる運賃後払い方式。冬季の安全等を考慮していると思われるが中扉は締切扱いである(かつて秋田ふるさと村線は中扉の取扱をしていたが、現在は前乗り前降りである)。横手 - 十文字 - 湯沢間(湯沢・横手線)と横手 - 金沢 - 六郷 -大曲間(横手・大曲線)、本荘 - 西目 - 仁賀保 - 象潟間(本荘・象潟線)および、県厚生連が各市に設置している病院と各市の営業所やJR拠点駅前とを結ぶ路線等が比較的運転頻度が高い区間となっているが、最近では過疎化と自家用自動車の普及に伴い、徐々に減便されている。運賃は、現金・回数券・定期券・特別乗車証(障害者手帳併用など)で支払う。観光スポットを結ぶ路線が多数を占めており、地元住民のほか観光客の利用も多い。※地域間幹線系統として、国・秋田県・沿線市町の補助を受ける。 羽後交通では、各自治体より下記のコミュニティバスの運行を受託している。当社が発行する回数乗車券は、普通回数券としては金種別のものがベースとなっており、11枚ないしは12枚綴り(12枚綴りは600円券以上の高額券面のみ)で、10枚分の金額となる。普通回数券とは別に、セット回数券の名称で、50円券8枚、40円券と30円券が各10枚の1100円相当分が1000円で販売されている。運転免許証を返納し運転履歴証明書を有するなどの条件付きで販売するとくとく回数券は、金種別回数券で、100円券12枚を1000円で販売する(ただし、湯沢発の秋田行き高速バスなど、路線により利用できない場合がある)。なお、バスの乗務員から購入することは不可能であるため、利用の折りは、事前に営業所か販売店などで乗車前に購入する必要がある(コミュニティバスや自治体からの受託路線の場合は、当該路線の専用回数券を運転手が販売する路線もある。無論、該当路線専用の回数券については、一般路線への流用は不可)。湯沢市・横手市と秋田市を結ぶ高速秋田線(共同運行している秋田中央交通では高速湯沢線)が秋田市に乗り入れている関係で、秋田中央交通発行(ピンク色)の回数乗車券(ただしふれあい乗車券は除く)が、秋田市へ乗り入れを行っている各路線で利用できる。ただし、旧・秋田市交通局発行(黄色)の回数券(現在は廃止、利用不可)は、秋田中央交通とは共通利用できたが、羽後交通路線では利用できなかった。なお、秋田駅東口 - 角館営業所間を羽後交通が季節運行により単独で運行している路線については、運賃設定上の都合を理由に、羽後交通発行のものであっても回数券の利用は不可としており、現金支払のみとしている。なお、秋田中央交通やかつての秋田市交通局とは異なり、前述の通り、運転手からの回数券購入はできない。また、秋田市では、羽後交通観光秋田営業所(秋田中央交通の大町二丁目バス停が近隣となるが、当社の路線のバス停の場合は、大町二丁目バス停のいずれも1つ前後となる山王十字路ないしは交通公社前の各停留所となる)またはイオンモール秋田インフォメーションカウンターで羽後交通の回数券を取り扱っているため、そこで購入することで、秋田市からの乗車であっても、事前に調達することは可能である(秋田駅の近隣では、扱っている箇所はない)。かつては、買物回数券として、利用時間帯などの制限がついたプレミアの高い回数券を販売していたが、2008年11月30日、当社発行の買物回数券の新規発売を終了。燃料高騰に伴い、利幅(プレミア分)の大きな回数券発行の継続が経営圧迫するとの理由。未使用のものに限り、2010年3月31日まで無料払戻に対応するが、同日を以って、既発売分の利用自体も停止し、そのまま廃止された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。