LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

海事科学部

海事科学部(かいじかがくぶ、Faculty of Maritime Sciences)は理工系の分野から社会科学まで含んだ海洋に関する総合的・学際的な領域をあつかう学部、国内では神戸大学にのみ設置されている。英語名はFaculty of Maritime Sciencesとしているが、海洋に関する人間の活動まで包含した海という場面に関わる諸科学の応用・連携を意味している。海事科学部は神戸大学の中では最も新しい学部であるが、起源は大正9年創設の官立神戸高等商船学校(航海科・機関科)に由来する。同校は神戸川崎財閥の川崎正蔵によって創設されたが、後に国家に献納され、東京高等商船学校(現・東京海洋大学)とともに高級船員ならびに海事の専門家養成の双璧として重きをなしてきた学校であった。戦時中、東京と神戸、および清水の高等商船学校が統合されたが、戦後、神戸高等商船学校跡地(現在の神戸大学深江キャンパス)に同校の伝統を継承する新制神戸商船大学が再設置された。海事科学部が設置されている大学は神戸大学のみであるため、その学部の特徴がすなわち海事科学部の特徴を意味することになる。しかしながら、海洋科学については、多くの大学がその学問を扱っており、必ずしもその体系が取り入れられている訳ではない。それは、神戸大学海事科学部の前身が神戸商船大学に由来し、商船学部としての組織を踏襲しているためであると思われる。したがって、以下の特徴は「神戸大学」の海事科学部の特徴として留意する必要がある。海事科学部には、3つの学科(グローバル輸送科学科、海洋安全システム科学科、マリンエンジニアリング学科)があるが、一括入試によって入学した場合、入学時には学生の学科が決まっていないのが最大の特徴である。AO入試(グローバル輸送科学科航海マネジメントコースのみ)及び推薦入試で入った学生は学科(コース)ごとに入試を行っているため学科(コース)が決まっているのであるが、その学生についても1年生の後期までは学部生はすべて学部共通のカリキュラムを受けることになる。したがって、学科ごとの授業や班分けは一切ない。一括入試で入学した学生は、1年間の学科の内容を紹介する授業を受けた上で、自分の進むべき学科を選択することになる。低学年ゼミは他の大学・学部でも実施されることが多いが、海事科学部では以下に挙げる特徴を持つ。まず、2年生前期の基礎ゼミ1及び2年生後期の基礎ゼミ2は選択必修科目であるので、少なくとも1科目1単位を修得すること。さらに、ゼミを受ける前にゼミの紹介があって、学生は所属する学科とは関係なくゼミを選択できること。このゼミは少人数で行い、学生2人に教員1人の割合で開かれ、研究の面白さが実感できると学生からの評価が高い。総合ゼミは、3年生後期に開設され、卒研の際の研究室選択に大きく左右する。この学部のカリキュラムは自由度が高い。これは、初めにある「海事科学」と関係がある。つまり、海という場面に関わる諸科学の応用・連携だからであり、高校時代の縦割りの科目からは想像できない「海事科学」だからである。だから、学生が自分で方向をつかみ、大学に入って研究室を見ることで興味を持つことを学部教育として期待しているからである。平成19年4月から大学院海事科学研究科が発足した。これは、理学、工学、農学、海事科学で構成されていた大学院自然科学研究科の改組によってできたもので、教員組織の大学院への重点化、教育の実質化に伴い、海事科学に関する研究を深く研究する体制ができあがった。教員は大学院に所属することによって、研究中心の体制となった。本格的な研究は大学院で行うが、学部生の3年の後半では学生各自の関心に応じて、研究室を選択し、卒業研究を行う。研究室の研究テーマは、海水の組成、海流発電、ロジスティクス、マネジメント、品質管理、海洋ロボット、海洋エネルギー、海洋微生物、海運経済学、情報工学、心理学、材料科学等、大変広いので、研究室を幅広く選択でき、各自の関心に応じて進路が多方向にあるのが特徴である。海事博物館には過去の歴史的資料が収められている。各地で収集されたそれらは当時の様子を現在に伝える歴史的に貴重な資料となっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。