LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

さんまの名探偵

『さんまの名探偵』(-めいたんてい)は、1987年4月2日にナムコ(後のバンダイナムコエンターテインメント)から発売されたファミリーコンピュータ用ゲームソフト。「ナムコット ファミリーコンピュータゲームシリーズ」第24弾。タイトルにもなっている明石家さんまの他、吉本興業の実在の芸人をゲーム中に数多く登場させたコマンド選択式アドベンチャーゲーム。プレイヤーはさんまの助手となって、聞き込みや捜査を行いながら犯人を追う。メインキャラクター(さんま)が探偵でプレイヤーが助手というのは『ポートピア連続殺人事件』(1983年)、『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ』(1984年)などの一般的なミステリゲームとは逆の構図である。通常のエンディングの他、計3つのバッドエンド(真犯人誤認・遭難・真犯人逃亡)が用意されている。ボートレースや追跡ゲームなどのミニゲームも盛り込まれており、バッドエンドなどストーリー進行に関わる内容もある。特にミニゲーム「ギャラクシガニ」は同社のゲーム『ギャラクシアン』(1979年)のセルフパロディである。他にもBGMの一部や効果音などに、『ディグダグ』(1982年)、『ゼビウス』(1983年)、『ワルキューレの冒険 時の鍵伝説』(1986年)などの作品で用いられたフレーズが現れるといった、ナムコ作品のセルフパロディ的な要素が随所に見られる。捜査の過程で、女の子の部屋を調べて下着を見つけたり、露店風呂で女の子を覗いたりするなどのお色気要素もある。後にナインティナインが主人公のゲーム『ナイナイの迷探偵』(1999年)で本作を紹介している。「さんまの迷探偵」と誤って表記されることがままある。マップ画面と捜査画面があり、捜査画面で「移動」コマンドを選択するとマップ画面に切り替わる。このマップ画面でさんまのキャラクターを行きたい場所に移動させてAボタンを押すとその場所での捜査が始まる。マップ画面はストーリーが進むに連れて建物や道が増えていくようになっている。捜査画面では8つのメインコマンドがある。「移動」「呼ぶ」「聞く」「捜査」「証拠品」「捜査メモ」といったごく普通のコマンドの他に、行動をさんまに任せるときに使う「さんま」コマンドや、キャラクターを殴る「どつく」コマンド、といったユニークなものもある。「操作」のコマンドでは「しらべる」だけでなく、「たたく」「おす」「あける」「まわす」「のむ たべる」「とる」等々の多くの選択肢があることや、サブコマンドの対象に「その他」があり画面上を指定することなど、いわゆる「コマンド総当り」を行いにくくさせている。コマンドや人物の選択がアイコンで表示され、場所移動はマップを採用するなどグラフィカルユーザインタフェースになっていて、低年齢層に向けた仕様となっている。ゲームセンターへ移動するとミニゲームをプレイすることができ、クリアすると捜査のヒントがもらえる。大阪及びその周辺の地域が主な舞台となっている。なんば花月(1988年に閉館)、住之江競艇場、道頓堀、千里が丘、有馬温泉といった実在の施設や名所が捜査場所として登場する。一方、テレビ局などの名称は架空の名称となっている。マップ画面の右端のエリアは東京となっており、物語が進むとマップ上の「新幹線」を使って大阪-東京間を移動することができるようになる。東京エリアには新宿とチャタの経営している宝石店、クラブ「ポピー」に行けるが、 "NAMCO" と書かれた看板のあるビルは単なる飾りであり、入ることはできない。吉本社長の別荘でパーティーが開かれている最中に、金庫室で桂文珍が殺されているのが発見された。それだけではなく、金庫室から「アフリカの星」というダイヤが盗まれていた。探偵の明石家さんまは依頼を受け、事件の犯人を捜すことになった。芸名は1987年当時のもの。ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では8・9・9・8の合計34点(満40点)でゴールド殿堂入りを獲得、レビュアーの意見としては「ギャグっぽいキャラクターのすべてがアニメしているのも、なかなかいい。アクションシーンもあるしね。ただ、スタート直後に何をするべきかわからないのは不親切だ」、「こまかいところにいっぱいシャレゴコロがあって、こーゆー姿勢は、私は大好きです」、「ただ『トル』『ミル』のくり返しパターンだけじゃなくて、重要な情報やヒントをつかむときはちょっとしたゲームをやって勝たないといけないというところがおもしろい」、「RPGにくらべてアドベンチャーはいまひとつパッとしなかったが、新風を吹き込んだこのソフトの功績は大きい。エンターテイメントに徹してサービス満点」などと評されている。双葉社より出版されたゲームブック。ファミコン本編とキャラクター、ストーリーはほぼ同じ。さんまの相棒は今井万次郎、通称「まんちゃん」という架空の人物で、読者は万次郎の視点で話を進めていくことになる。タコリ(タモリ)、剣ナオコ(研ナオコ)、北脳たけし(北野武)、岩山まり子(石原真理子)など本編に加えて登場するタレントは名前をもじってあるが、ぼんちおさむ、ダウンタウン、岡八郎など、一部のタレントは実名で登場している。ストーリーの進め方によっては、まり子がさんまに結婚を迫る。事件の舞台が、吉本の別荘→吉本邸に変わっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。