LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ホンダ・ビガー

ビガー(Vigor)は、本田技研工業がかつて生産・発売していたセダン型の乗用車である。1981年9月25日に、2代目アコードの姉妹車として発売された。3ドアハッチバックと4ドアセダンとがあり、アコードとの違いは、アコードはヘッドライトが異型角型2灯でエンジンが1.6Lと1.8Lであったのに対し、ビガーはヘッドライトが北米アコードと同様のSAE規格の角型4灯で、エンジンが1.8Lのみである。クルーズコントロールを全グレードに装備し、走行距離,走行時間,燃費が表示されるエレクトロニックナビゲータも、最廉価グレードを除いて標準装備された。1983年6月17日に、マイナーチェンジが行なわれた。新型エンジンのSOHC 3Valve クロスフロー 直列4気筒 1.8L(ES型)と新型ミッション(ロックアップ機構付き4速AT)が搭載された。グレード構成は下から「VL」/「VX」/「VXR」。1984年5月に、PGM-FI仕様のエンジンを搭載した「VT-i」/「VTL-i」(セダン)および「TT-i」(ハッチバック)が追加された。1985年6月4日に、3代目アコードの姉妹車として発売された。ボディは4ドアセダンのみ(アコードにはあった3ドアハッチバックのエアロデッキは設定はされなかった)であった以外はアコードとの違いは少なく、ヘッドライトにはリトラクタブルヘッドライトが採用され、搭載エンジンも、新開発のDOHC1.8L CVデュアルキャブレター仕様のB18Aと2.0L PGM-FI仕様のB20A及びSOHC 1.8L シングルキャブレター仕様のA18Aと全く同一で、フロントグリルとリアのテール周りの外観が違う程度であった。1986年5月に、一部変更が行なわれた。ATは電子製御ロックアップ化され、フューエルゲージは置針式に変更された。1987年5月に、マイナーチェンジが行なわれた。電動格納式ドアミラーや本革インテリアが採用された「2.0Siエクスクルーシブ」が追加された。1988年9月に、AT車にシフトロックシステムが追加され、「MXLスーパーステージ」が追加された。1989年10月12日に、新たに誕生したアコードインスパイアの姉妹車として発売された。ロングホイールベースの4ドアピラードハードトップボディのフロントミッドシップに、SOHC 直列5気筒 2.0L G20Aが搭載された。形式名はCB5。グレードは下から「Type N」/「Type E」/「Type W」/「Type X」。従来のアコードとの関係から離れたことにより、パーソナルでスポーティーなキャラクターがより強められ、初期型のAT仕様には、ガングリップタイプのシフトレバーが装着されていた。1991年5月に、一部変更が行なわれた。AT車のシフトレバーがガングリップタイプから普通のものに変更された。車種の見直し最廉価グレードの「Type N」が廃止され代わりに「Type S-Limited」が追加された。「VIGOR」のマークがトランクリッド右上からセンターに移動され、代わりに「H」マークがトランクリッド中央に移動した。1992年1月29日に、3ナンバーボディに2.5L G25Aと5PSアップした改良版のG20Aを搭載したモデルが追加された。G25A搭載車(型式:CC2)はプレミアムガソリン仕様で、AT仕様のみ。グレードは上から「25XS」/「25X」/「25S」/「25W」。G20A搭載車(型式:CC3)はレギュラーガソリン仕様で、インスパイアと異なりMT仕様も用意されていた。グレードは「20G」のみ。このモデルは、北米などでホンダの高級車ブランドのアキュラから、アキュラ・ビガーとして販売された。1995年3月に、日本では後継車としてセイバーが登場し、北米でもアキュラ・TLが登場し、絶版となった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。