小川 光氏(おがわ みつうじ)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての大名。豊後永山城(丸山城)主。日田藩の初代藩主ともする。通称は壱岐守。小川祐忠(宗氏)の長男とも次男ともいう。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで西軍に属したために、祐忠・祐滋(良氏)は改易となるが、祐忠の正室の弟にあたる一柳直盛(監物)の奔走もあって、慶長6年(1601年)に豊後国日田郡2万石に入領した。山城である日田城を用いずに、月隈山に新たな居城として丸山城を築いた。これが完成するまでの3年間は日田郡友田村の丸山に城砦を築いて仮の住居とした。慶長15年(1610年)8月に病死した。小川家は無嗣断絶となるが、元和2年(1616年)8月に石川忠総が6万石で入封するまでの間、城地は一族の小川喜助と小川又右衛門が管理した。石川氏転封の寛永16年(1639年)に、旗本の小川正長(藤左衛門)と小川氏行(九左衛門)が、幕府直轄地日田、玖珠、速見郡内約4万1,800石の代官として着任した。慶安元年(1648年)に氏行が西下の途中で事故に遭って死亡。明暦元年(1655年)に正長も死亡し、氏行の子息の行広(又左衛門)と、正長の正久(藤左衛門)が日田代官を務めている。しかし寛文5年(1665年)に支配所で農民訴訟(一揆のこと)が起きたことで、両名とも家禄没収となった。この日田代官の小川氏と小川光氏との関係は判然としないが、小川光氏の日田入領は、代官としての赴任であるという説が定説となっている。しかし一方で、中野等(九州大学院教授)は『先哲史料館研究紀要 第3号』中で慶長6年9月7日(グレゴリオ暦1601年10月2日)付けの「豊後国内御知行方目録」を示して、光氏は代官ではなく大名であった、すなわち日田領は小川氏の知行地であった可能性を指摘している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。