四心多久間四代見日流(ししんたくまよんだいけんにちりゅう)とは富山藩で伝えられた柔術の流派。伝書では柔術ではなく和術(やわら)としている。四心多久間流、見日流和術などと略する。四心多久間見日四代流、四心多久間見日流とも。本来は柔術を中心に剣術、十手術、鎖術などを含んでいた。この流派の伝承では伝教大師(最澄)を遠祖とし、四心は『唯識論』にある自性身、受用身、自受用身、変化身のこと、四代は、4代目から武家に伝わったことから、この流名となったと伝えられる。ただし、この流派は至心流の系統の流派で、至心が同音の四心に転じたという説もある。江戸時代には、富山藩の藩校廣徳館で指導された柔術流派のひとつであり、天和ころ、足立平陸正保(足立文五郎)によって富山にもたらされた。富山藩内で足立の後を継いだ渡辺繁正によって広められ、富山藩内に大きく分けて二つの系統が存在した事が確認されているが、両系統とも渡辺から分かれた。現在、旧富山藩士であった黒田家が伝えた系統と、そこから分かれた高岡義孝の系統の2系統が現存している。前者は埼玉県の黒田鉄山が、後者は富山県の清水万象の弟子筋が伝えている。また、栃木県に同名の四心多久間流という棒術流派が存在するようだが、当流との関係は不明である。以下に振武舘黒田道場で伝わる多久間流の目録の一部を示す。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。