LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

小樽市

小樽市(おたるし)は、北海道後志総合振興局にある市。保健所政令市、計量特定市。古くから北海道有数の港湾都市として発展してきた。札幌市から約40 kmの距離にあり、道路交通網では国道5号と札樽自動車道により約1時間で結ばれている。鉄道では札幌駅から約30分、新千歳空港から約70分の所要時間になっている。市内に100店舗以上を構える寿司の街として知られることなどから観光都市としても人気が高く、毎年700万人以上の観光客が訪れている。市町村の魅力度ランキング調査ではトップ10にランクインする都市になっている。小樽市の名は、アイヌ語の「オタ・オル・ナイ」(砂浜の中の川)に由来しているが、この言葉は現在の小樽市中心部を指したものではなく、小樽市と札幌市の境界を流れる星置川の下流、小樽内川(札幌市南区にある小樽内川とは別)を示していた。河口に松前藩によってオタルナイ場所が開かれたが、冬季に季節風をまともに受ける地勢であるため不便な点が多かった。そこで、風を避けられて船の係留に適当な現在の小樽市中心部となるクッタルウシ(イタドリが生えるところ)に移転した。移転後もオタルナイ場所の呼称は引き続き使用し、クッタルウシがオタルナイ(小樽内、尾樽内、穂足内)と地名を変えることになった。この他、現在の小樽市域には於古発(オコバチ)川以西のタカシマ場所、塩谷以西のヲショロ場所も開かれており、これらの場所は後に小樽郡、高島郡、忍路郡になっている。また、これらの場所と渡島国や蝦夷地外の間には北前船の航路が開かれていた。北海道後志地方の東側に位置し、積丹半島から湾曲した石狩湾の懐にある。東西が約36 km、南北が約20 kmあり、市街地の一方が日本海に面して他の三方が山々に囲まれた坂の多いまちになっている。海岸線は約69 kmあり、中央には天然の良港である小樽港があり、市域西側の海岸はニセコ積丹小樽海岸国定公園に指定されている。海洋性気候で夏は海陸風が目立ち、冬の季節風は北海道西方としては比較的弱くなっている。ケッペンの気候区分においては亜寒帯湿潤気候(Dfb)になっている。1年を通して気温の格差も小さく、比較的温暖な気候である。暖候期の4・5月はフェーン現象により空気が乾燥して火災が発生しやすくなる。また、春から初夏にかけて蜃気楼(上位蜃気楼)が発生しやすい時期であり、「高島おばけ」と呼ばれている。7月下旬頃から本格的な夏となり、8月頃から雨量が多くなる。寒候期になると南西の風が吹き離岸風となる。日本海側気候の変化を示し、12月から2月にかけて曇りや雪の日が多くなる。積雪量は北海道内で比較的多い方であり、継続日数は130日に及ぶ。小樽港の潮汐の干満差は小さいが、北寄りの風が強まると波が高くなる。港内外とも結氷することはなく、濃霧もまれである。小樽市の人口は記録のある明治元年の2,230人から始まり、1964年(昭和39年)9月末の住民基本台帳人口で207,093人の最大値を記録した後は減少が続き、2015年(平成27年)3月末の住民基本台帳人口は124,122人となり、この50年間で80,000人を超える人口が減少している。近年は市外転出による社会減少のみならず、死亡数の増加と出生数の減少による自然減少が拡大している。小樽市は北海道では古い歴史を有しており、慶長年間には松前藩の商場(あきんば)が置かれていたとしている。明治になり蝦夷地を北海道と改めて本府を札幌に定めると、海の玄関口である小樽にヒトやモノが集まるようになった。1880年(明治13年)には北海道内初となる鉄道が手宮 - 札幌間に開通し、小樽港は道内各地への開拓民の上陸や物資陸揚げの港となり、昭和初期にかけて金融機関や船舶会社、商社などが進出して北海道経済の中心都市として発展した。戦後、ニシン漁の不漁や樺太の喪失、石炭需要の減少、道内他都市の港湾施設整備などによる卸商が衰退し、札幌市が北海道の中心都市として発展すると小樽市は衰退の一途を辿るようになる。「運河論争」を機に明治後期から昭和初期にかけての歴史的建造物を観光資源として見直し、観光都市として脚光を浴びるようになった。「小樽市のあゆみ」参照平成19年度から古くは運河でつながっていた石狩市・札幌市手稲区と連携事業に取り組み、相互交流を図っている。産業別就業者の割合は第三次産業が最も多く、次いで第二次産業、第一次産業となっている。産業大分類別の事業所数・従業者数ではともに「卸売業、小売業」が最も多く、事業所数では「宿泊業、飲食サービス業」、「生活関連サービス業、娯楽業」、従業員数では「医療、福祉」、「製造業」の順に多くなっており、「卸売業、小売業」、「建設業」、「製造業」で市内企業数全体の66.7%になっている。小樽港は外国貿易港として開港以来100年以上の歴史ある港であり、防波堤や大型ふ頭のほか、穀物や冷凍貨物の専用施設やフェリー、コンテナに対応した施設を整備してきた。ところが、人口減少や北海道経済の低迷、太平洋側への産業・物流拠点の移行などにより、厳しい状況が続いている。近年は日本国内外のクルーズ客船が寄港しており、国際交流の場としての活用が求められている。石狩湾新港は石狩市に跨いてあり、流通港湾として整備が進められてきた。近年はエネルギー基地やリサイクル資源の集積拠点としての整備が進んでいる。国道393号(メープル街道)は、シーニックバイウェイの「支笏洞爺ニセコルート」になっている「小樽市の文化財」参照小樽市では市内を8つの地区に分けてそれぞれの地区を代表する景観を8つ選びだし、市内全体64景(8地区×8景)を「小樽八区八景」に選定した。小樽市は水産加工品はじめ菓子や酒類など食品関連製造業が多くあるほか、ガラスなどの工芸品も有名になっている。小樽市では、地場産品の普及や振興を通じて地域経済の活性化を図ることを目的に、小樽ブランド普及事業を実施している。ご当地グルメとしては、小樽市内または近隣の飲食店で提供している五目あんかけ焼そばを指す小樽あんかけ焼そばがある。小樽市、小樽観光協会、小樽商工会議所、小樽青年会議所などによる小樽フィルムコミッションがあり、ロケーション撮影を支援している。分野別50音順小樽市民憲章小樽市はつらつ長寿憲章都市宣言行政産業観光

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。