LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ジム・カスタム

ジム・カスタム("GM CUSTOM")は、「ガンダムシリーズ」に登場する架空の兵器。有人操縦式の人型ロボット兵器「モビルスーツ」の一つ。初出は、1991年に発売されたOVA『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』。作中の軍事勢力の一つ「地球連邦軍」の量産機で、『機動戦士ガンダム』に登場する「ジム」の改良型。「やられ役」としての描写が多いジムとしては珍しい、「エースパイロット用の高性能機」という設定が特徴。『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』に登場する「ガンダムNT-1」とはパーツの一部を共用しており、外見も似通っている。『0083』劇中では、「サウス・バニング」率いる「アルビオン」MS部隊の主力機として登場する。メカニックデザインはカトキハジメ。RGM-79 ジムの性能向上型として、一年戦争終結後に製造された。ガンダムNT-1の系譜であるオーガスタ系に属するため、パーツの一部に同機用を流用されたという経緯を持つ。従来のジムの倍近い推力とガンダムタイプ並のジェネレーター出力を持ち、デラーズ紛争前後の連邦製量産機としては最上位機として位置付けられる。劇中でも、本機に搭乗したパイロット達が「旧式のゲルググなら楽なもの」と、一年戦争当時の高性能機を見下す発言をしている。一方で、突出した面の少ない無難な機体特性であり、本機の評価を端的に表現すればコウ・ウラキの「特長がないのが特徴」の言葉に集約される。性能に比例して製造コストも高かったため、実際の配備は少数のエース級パイロットのみにとどまった。武装は頭部内蔵式の60mmバルカン砲2門と、従来のジムとは逆のバックパック右側に1基装備されるビーム・サーベル、「ジム・ライフル」の通称で呼ばれる90mmマシンガンを装備する。本機用のビーム・ライフルは劇中では確認できない。ジム・ライフルは実体弾であるが、ゲルググ・マリーネやドム・トローペンをはじめとするほとんどのデラーズ・フリート所属MSを撃破する威力を持つ。その他、防御用にジム・コマンド系の曲面型シールドを携行する。機体色は大まかに、全体がブルーグレー、ゴーグルがオレンジ。デラーズ紛争後は生産ラインが特殊部隊ティターンズの管理下に置かれ、若干の設計変更と共に黒と濃紺(ティターンズカラー)に塗装されたジム・クゥエルの生産へ切り替えられた。GP01-Fbのバックパックの評価試験を行ったジム・カスタムをベースとする試作機(型式番号:RGM-79N-Fb)。ユニバーサル・ブースター・ポッドを有する特徴的なバックパック以外にも、脚の一部をGP01-Fbと共用する。携行するビーム・ライフルは本機専用のもの。ちなみにGP01の陸戦型バックパックの評価試験は、RGM-79 パワード・ジムが行っていた。初出はムック本『GUNDAM WEAPONS マスターグレードモデル"ガンダムGP02A"編』に掲載されたモデラー八須誠による模型作例。ゲーム『SDガンダム GGENERATION-ZERO』に登場したことを八須は喜び、同機体の模型作例を新規にリアル体形とSD体形の2体制作し、『月刊ホビージャパン』2000年7月号に掲載された。新規製作分において、バックパック基部はジム・カスタムのものとなり、携行武装もジム・ライフルとなっている。小説『機動戦士ガンダム ブレイジングシャドウ』に登場するジム・カスタムのカスタマイズ機(型式番号:RGM-79N)。不法購入によって宇宙海賊「シュテンドウジ」に渡った機体で、シュテンドウジのパイロットであるウイングス・ハウザーの専用機となっている。全身が銀色に彩られており、頭部に角をイメージした2本のデコレーションが追加されているが、機体そのものに対する大々的な改造は行われていない。また、携行するシールドの形状は通常のジム・カスタムのものと異なる。小説『機動戦士ガンダム ブレイジングシャドウ』に登場するジム・カスタムのカスタマイズ機(型式番号:RGM-79N)。宇宙海賊「ファラク」の高機動型ゲルググに対抗するため、シルバー・ヘイズにさらなる改造を施したもので、火力関連の強化がなされているほか、高機動型ゲルググのビーム・ナギナタを相手取るために、先端部の3ヶ所からビーム刃を発生させる「ビーム・ミツマタ」と呼ばれる新型兵器を携行している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。