LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

端脚類

端脚類(たんきゃくるい、Amphipoda)は甲殻類の目の一つ。軟甲綱フクロエビ上目(嚢蝦上目)に属する。ヨコエビ、タルマワシ、ワレカラなどが含まれる。1万種類以上が知られる大きなグループで、熱帯から極地まで世界中に分布する。陸と淡水でも見ることが多いが、その多様性は大部分が海で見られる。名称は「体の両端に脚がある」との意で、胸部の歩脚の他に腹部後方と尾部の附属肢が歩脚状になることがあるためである。体長は数mmから数10cmまで、種類によって差があるが、概して小型の動物である。体は左右や上下に扁平な、やや細長いものが多いが、非常にひょろ長い体を持つ例もある。頭部は胸部の第一節ないし第二節まで癒合するが、背甲は発達しないので、ほとんど体全部の体節が背面から見える。複眼は柄が無くて体に対して小さく、深海や地下水にすむ種類では退化している。頭部には2対の触角があり、胸部の脚は2対の顎脚と5対の歩脚からなる。それらの胸脚は外肢を欠き、単純な歩脚の形を取る。腹部は三節からなる後体部と三節の尾部に分かれる。オスの顎脚はセミの幼虫の前脚のように太い。メスの腹部には保育嚢(ほいくのう)という卵を抱える器官があり、ここで卵を保護する。生まれた子供は小さいながらも、親とほぼ同じ形をしている。ほとんどが海産で海底の土壌内によく生息している。一方で淡水域や湿った陸上にも生息域を広げており、地下水中までも進出している。個体数も多く、プランクトンやベントス、土壌動物として、かなりの割合を占めている。深海溝に生息するものは体長2-3 cm程度までの大きさが多いが、体長28 cmのものも発見されている。食性は種類によって異なり、プランクトンや生物の死骸、デトリタスなどを食べるが、他の生物に寄生するものも多い。一方、敵は刺胞動物や魚類、鳥類など多岐にわたる。食物連鎖の下位ながらも、生物の死骸や糞を食べる分解者として、また他の動物の餌として重要な位置を占める。人間にとって直接の利用価値はほとんどないが、自然界で果たす役割は大きい。場合によっては大発生し、漁業や農業に被害を与えるというケースも報告されている。特に、2008年には富山県のヒラメの養殖場でヨコエビが大量発生し、かかったヒラメを食い荒らすという漁業被害が報告されたが、これは出し平ダムから流れた排水による富山湾の富栄養化が原因の一端だと思われている。2009年には長野県安曇野で、ワサビの根を食い荒らした被害も起こっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。