LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

仮面ライダーディケイド

『仮面ライダーディケイド』(かめんライダーディケイド、欧文表記:"MASKED RIDER DECADE")は、2009年1月25日から同年8月30日までテレビ朝日系列で毎週日曜8:00 - 8:30(JST)に放映された、特撮テレビドラマシリーズ『仮面ライダーシリーズ』の作品、および作中で主人公が変身するヒーローの名称である。ハイビジョン制作(アナログ放送ではレターボックス放送)。キャッチコピーは「全てを破壊し、全てを繋げ!」、「平成ライダー? 10年早ぇよ!」。平成仮面ライダーシリーズ第10作にして、平成仮面ライダーシリーズ10周年記念・平成仮面ライダーシリーズ10作記念作品。それを受け、OPのタイトル表記時には「平成仮面ライダー10th SINCE2000」のロゴマークが表示される。このマークは平成仮面ライダー10周年を迎えた2009年に展開される本作品や関連商品、それに放送開始前の2008年に稼働開始したデータカードダス『仮面ライダーバトル ガンバライド』などで使用されている。略称は「ディケイド」や「DCD」など。後者はタイトルロゴや劇場版の劇中で使用されている。本作品は2000年に放送された『仮面ライダークウガ』から始まった「平成仮面ライダーシリーズ」の10作目にあたり、それを記念し企画された「平成仮面ライダー10周年プロジェクト」の一環で制作され、「10年に1度のお祭り」というコンセプトの下で平成仮面ライダーシリーズに登場する歴代の仮面ライダーが総登場するクロスオーバー作品である。さらに番組後半では同時期に放送された「スーパー戦隊シリーズ」の『侍戦隊シンケンジャー』や、昭和の仮面ライダー作品ともクロスオーバーを展開した。仮面ライダーシリーズとスーパー戦隊シリーズのヒーローが共演するテレビ作品は本作品が初となる。主役の仮面ライダーディケイドは本来の姿に加え、『仮面ライダークウガ』から『仮面ライダーキバ』までの主役ライダー9人にも変身可能。主役以外のライダー達も様々な場面で登場する。またゲストに原典の俳優を起用したり、原典の特撮演出・BGMを再現するといった演出が行われている。一方で各世界は「リ・イマジネーション(再創造)」と呼ばれる構想の下、原典とは設定が変更されたシミュラークル(模造品)として登場し、東映自身による二次創作物となっている。『仮面ライダー (スカイライダー)』以降、仮面ライダーのTVシリーズは基本的に1年間の放送体制を採っていたが、本作品以降の作品のストーリーと関連商品のピーク時期を、同じスーパーヒーロータイム枠のスーパー戦隊シリーズ(毎年2月開始)とずらすことを目的とした特殊な形態で放送されたため、本作品は全31話と1年に満たない放送期間で終了した。映画のみ、もしくは単発スペシャルのライダーを除き、シリーズの中では『仮面ライダーアマゾン』(全24話)に次いで2番目に放送話が少ない作品である。戦隊ではなくライダーの放送時期をずらした理由は、戦隊が基本のヒーローであるのに対しライダーは柔軟性があるからである。本作品は当初、2つの企画の流れから制作された。1つは『仮面ライダーバトル ガンバライド』、もう1つは平成仮面ライダーたちが共闘する単発での『劇場オリジナル作品』である。しかし元々「平成仮面ライダーシリーズ」は作品ごとに設定が異なるため、世界観が異なるライダーたちを同時に出すことが難しかった。そこで前々作『電王』の企画候補であった「パラレルワールドを主人公であるライダーが旅するロードムービー」というコンセプトを採用。現在の作品像が出来上がった。またデンライナーで各々のライダーが活躍する年号へ移動するという『電王2』という企画もあった。本作品の最終話は、ディケイドがスーパーアポロガイストを倒し「ライダー大戦」が始まった所で終了しており、その続きは12月12日公開の新作映画(『仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』。告知当時、タイトル未発表)として公開する旨が告知され、一部の視聴者から批判意見が出た。批判は放送倫理・番組向上機構(BPO)にも寄せられ、審議を受けた。BPOからの質問を受けたテレビ朝日は最終話終了後に明確な区別無く映画の告知を行ったのは適切な手法ではなかったと回答し、これを受けてBPOでは配慮ある番組制作を行う様に局側に伝えることとした。テレビ朝日は「『ディケイド』のテレビ本編では最終話以前のレギュラー放送において、一つのエピソードが終了した後、番組のエンディングで唐突に次の「旅」の予告が始まるという演出手法をとっていました。(第105回 放送と青少年に関する委員会議事概要)」と説明した。また、白倉プロデューサーは「最終話のラストシーンは第1話で夏海が見ていた夢が現実となり、最終話と第1話を演出上繋げたのであって映画への繋ぎではなかったです(要約)」と日刊サイゾーのインタビューに答えている。一方で主演を務めた井上正大のインタビューによれば、渡された台本には「最終話」の文字が無く、最後に「つづく」と書かれていたという。また、平成ライダーシリーズ各作品の最終回ではオープニング映像がカットされテーマ曲とスタッフクレジットは本編のエンディングで流されるのが恒例であったが、本作品は通常のオープニングが最終回でも使用された。こうした波乱含みの最終回は「意識的にやった」と白倉は述べている。そもそも本作品は視聴者の興味を次番組『仮面ライダーW』へとつなぐために制作された物であり、すっきりとした結末を提示したがためにそこで視聴をやめられてしまっては目的を果たせないからである。本放送終了後の10月4日から、2010年5月9日にテレビ朝日のみで再放送された。次回予告は省略されており、代わりに劇場版仮面ライダーシリーズやスーパー戦隊VSシリーズの予告が充てられた。また最終エピソードのライダー大戦編にあたる30話・31話(最終話)は上記の理由から再編集された「特別編」となっており、本放送と一部内容が異なる。CSの東映チャンネルでは2010年12月の特集で初放送された。このエピソードはセブン・イレブンにて限定販売された『平成仮面ライダーFINALエピソードコレクションDVD』に収録されている。また、2014年10月から2015年1月までYouTubeの「東映特撮 YouTube Official」で配信が行われた。本作品のフォーマットに合わせる形で、通常毎週2話ずつの配信のところ、本作品では第1回目の配信のみ1話のみの配信となった。また本作品の配信に合わせて、ディケイドが訪れた世界の作品からも第1話のみが配信された。2015年12月から2016年7月まで、ニコニコ動画の「東映特撮ニコニコおふぃしゃる」にて週1話ずつ配信が行われた。2010年3月期の仮面ライダーシリーズの売り上げは175億円だが、この売り上げは後番組である『仮面ライダーW』の売り上げが含まれており、『仮面ライダーディケイド』単作としての売り上げは不明。西暦2009年。光夏海は無数の仮面ライダーが「1人の標的=ディケイド」に総攻撃を仕掛けて全滅するという夢を繰り返し見てはうなされていた。現実に戻れば家業の「光写真館」に居候している青年・門矢士がきちんと写真を撮らないと客から苦情を受け、謝罪と士への説教をする毎日。ある日、突如世界のあちこちで謎のオーロラと共に無数の怪人が現れ、人々を襲い始める。夏海と離れ離れになった士は謎の青年・紅渡と接触し、自分がディケイドと呼ばれる仮面ライダーであることを知らされる。夏海と合流した士は、彼女が見つけたバックルで仮面ライダーディケイドに変身して怪人たちを倒すが、世界の崩壊は止まらない。士は再び現れた渡により、それぞれの仮面ライダーが戦う9つの並行世界が1つに融合し、最終的に崩壊しようとしているということ、そして士は九つの世界を旅してそれを防ぐ使命を課せられた存在だということを告げられる。こうして士は自分の写せる世界を探すために、夏海は夢で見たディケイドへの不安から、異世界への旅に出ることを決意する。基本的にテレビシリーズにおける物。映画各作品における設定・活動については見出しで節を分けて記述。光写真館を拠点とし、異世界を巡る旅を行うメンバー。本項で記述する人物はガイを除き、なぜ士を敵視しているかなどの説明はない。また項に記述している渡や剣崎といった過去のライダー作品の主人公等は、本編より数年後という設定になっている。彼等以外の"仲間"については変身後の姿のみの登場となったため、変身者については詳細は不明。各並行世界に存在する戦士の名称。ここでは、本作品オリジナルの仮面ライダー・FFR(「ファイナルフォームライド」あるいは「ファイナルフォームライダー」)形態が登場した仮面ライダー(のFFRのみ)記載する。過去作に登場したライダーの概要については、登場人物に貼った原典へのリンクを参照。召喚された仮面ライダーについては、こちらを参照。本作品のキーアイテムであるライダーカードを使用して戦い、世界法則に縛られず戦闘が可能で、マスクやアーマーに備わったライドプレートの効果によって並行世界を巡ることが可能な「次元戦士」である。変身者である士と大樹はこれらの特性において、自らを「通りすがりの仮面ライダー」と称する。変身中は変身者の声が拡声器を通したような音声になる。『オールライダー対大ショッカー』にて、これらのライダーシステムが大ショッカーによって開発されたことが明らかになっており、このうちディケイドの物はライダー討伐の為に開発された大首領専用の装備であると説明されている。門矢士がディケイドライバーとライダーカードを使用して変身する仮面ライダー。「世界の破壊者」・「全ての破壊者」・「全てのライダーを破壊する存在」などと形容される。様々な異世界やミラーワールドを自由に行き来可能。士がかつて全てを失ったために各ライダーのカードから効力が失われていたが、異世界で他のライダーと心を通わせることでそのライダーに関与する力が使用可能になる。海東大樹がディエンドライバーとライダーカードを使用して変身する仮面ライダー。ディケイドと同様に様々な異世界を自由に行き来可能。「龍騎の世界」で、「ATASHIジャーナル」副編集長の鎌田が変身。龍騎らと同様にアドベントカードを使って戦う。基本カラーとカードデッキの色は水色。ATASHIジャーナルの雑誌では「龍騎の世界」のライダーとして紹介されていないことから、新たに作られたライダーだと思われる。また、契約モンスターが倒されても、モンスターと契約する前やモンスターのカードを失った時の形態・ブランク体にならない。管の音撃戦士。読みは「アマキ」。「響鬼の世界」で音撃道威吹鬼流のアキラが変身。師はイブキで、変身後の姿も胸部の装飾が若干異なるのみで、威吹鬼に見分けがつかないほど酷似している。後に世界の融合により、「ライダー大戦の世界」にも登場。仮面ライダーサガによって轟鬼と共に倒されてしまうが、『ディケイド 完結編』で「響鬼の世界」においてアスムたちと共に復活を果たす。仮面ライダーが存在しない「シンケンジャーの世界」において、外道衆のアヤカシ・チノマナコが海東から奪ったディエンドライバーを使い変身した姿で、鳴滝曰く「この世界で最初のライダー」。『侍戦隊シンケンジャー』の第二十一幕にも登場した。海東が変身するものと比べ醜悪な姿になっており、ディエンドライバーの音声や紋章のデザインも変化するが、四肢はチノマナコのまま。ディエンドライバーを奪うまでのチノマナコは普通に言葉を発していたが、その後は徐々に様子がおかしくなり、変身後は言葉を話さず常に唸り声をあげている。9つの世界の各仮面ライダーの詳細については、各リンク先を参照。仮面ライダークウガのFFR形態。形状は原典に登場した支援メカのゴウラムを模している。巨大な両顎で空中から敵に突撃する攻撃を得意とする。必殺技は両顎で敵を捕らえて急降下し、ディケイドの跳び蹴りで挟み潰すディケイドアサルト。仮面ライダーアギトのFFR形態。形状は専用マシンのマシントルネイダー・スライダーモードを模している。ライダー2人を乗せることができ、劇中ではディケイドとG3-Xを乗せている。必殺技は背中に乗ったディケイドが正面に浮かんだアギトの紋章を潜り抜け、ライドブッカー・ソードモードで敵を斬り裂くディケイドトルネード。仮面ライダー龍騎のFFR形態。形状は契約モンスターのドラグレッダーを模している。変形前後には右手と両肩にそれぞれドラグセイバーとドラグシールドが装備される。口から吐く火炎弾と尻尾のドラグセイバーを武器とする。必殺技はディケイドが龍騎の「ドラゴンライダーキック」の要領でリュウキドラグレッダーの炎を受けながら跳び蹴りを叩き込むディケイドドラグーン。仮面ライダーファイズのFFR形態。形状はブラスターフォームの専用武器であるファイズブラスター・フォトンバスターモードを模している他、元になった物と同じ名前を使用している。銃口から強力なエネルギー弾を放つ。必殺技はファイズポインターと同様の赤い光を放って敵をポイントし、銃口から巨大な赤いフォトンブラッドの光線を発射するディケイドフォトン。仮面ライダーブレイドのFFR形態。形状は専用武器の醒剣ブレイラウザーを模した巨大な剣。敵を斬り付ける時には青白い光を放つ。劇中で最も多く使用されており、ディケイドとディエンドの他には、シンケンレッドも使用している。必殺技は巨大な光の刃で敵を斬り裂くディケイドエッジ、または周囲を切り払うディエンドエッジ。仮面ライダー響鬼のFFR形態で、2つの形態を持つ。最初に変形するヒビキアカネタカは、ディスクアニマルのアカネタカを模している。炎を纏って突撃する攻撃を得意とする。必殺技は響鬼が音撃鼓を模したヒビキオンゲキコとなって敵に取り付き、ディケイドが響鬼の音撃棒・烈火で清めの音を叩き込むディケイドウェイブ。ディエンドや他の鬼の清めの音と連携することも可能。仮面ライダーカブトのFFR形態。形状は変身アイテムのカブトゼクターを模している他、変形の元になった物とライダーの名称は逆になっている。ゼクターホーンで地中を掘り進むことが可能。必殺技は敵を叩き落とした後でカブトの姿に戻り、クロックアップさせたディケイドの跳び蹴りとカブトのライダーキックで挟み潰すディケイドメテオ。仮面ライダー電王のFFR形態。他のFFRと異なり、ソードフォームに憑依しているモモタロスを実体化させる。この際、変身者の憑依は強制的に解除される。武器はモモタロスォードと、電王の変身時にアリゲーターイマジンから奪い返したデンガッシャー・ソードモード。人型の特性を活かして、他のFFRを使用することも可能。必殺技はモモタロスがソードフォームの「エクストリームスラッシュ」の要領でデンガッシャー・ソードモードのオーラソードをクウガゴウラムに接続して振り回すディケイドライナー。モモタロス曰く俺の必殺技 ディケイドバージョン。FFRのライダーカードが使用可能となる前はデンライナーと思しきシルエットがカードに写っており、海東も電王がデンライナーに変形するデンオウデンライナーと考えていたが、士がモモタロスの存在を肯定した際、デンライナーのシルエット部分がモモタロスへと変化した。仮面ライダーキバのFFR形態。形状はパートナーのキバットバットIII世を模した巨大な弓矢。必殺技はヘルズゲートを展開し、紅い光の矢を放つディケイドファング(ディエンドファング)。モデルとなったキバット自身も融合しており、発動する際は彼の決め台詞である「キバって行くぜ!!」を叫んでいる。『オールライダー対大ショッカー』ではデンオウモモタロスが使用し、ディケイドのファイズブラスター、ディエンドのブレイドブレードの同時攻撃俺達の必殺技 ファイナルアタックバージョンとして放ち、イカデビル含む大ショッカーの怪人達を撃退した。作中で士らが旅をする並行世界。写真館の背景ロールには士たちが現在いる世界を表す絵が描かれており、士が役割を終えて次の世界へ移動する際に新たな絵が下りてくる。写真館の内部構造は共通だが、外観は各世界で異なる。士には各世界で目的を果たすために必要な役割(職業と立場)が与えられ、服装や髪型もその役割に適した物へと変化する。以下に士たちが廻った世界を記載する。なお、写真館の絵柄や士の職業は、講談社より正式に発売されている公式ガイドムック『RIDE THE DECADE』に準拠。各世界に存在する機関など。一部は原典に同名の組織が存在する。原典のオリジナルキャストは横の括弧『』内の作品名を参照。括弧()内の数字は出演回。原典に登場しない怪人を演じた声優は放映リストを参照。変身者が原典のオリジナルキャストの場合、変身後のスーツアクターも同一の場合が多い(太字は原典と同一)。※この他にも、『RIDE THE DECADE』では、ナイト、轟鬼、ガタック、響鬼、威吹鬼の5人を担当した伊藤慎、『ディエンドの世界』でラルクを演じた小野友紀も出演しているとある。『電王』終了後に東映東京撮影所次長に就任したためプロデュース業を離れていた白倉伸一郎が、本作品で2年ぶりに現場復帰。メインライターは、『仮面ライダー剣』以来のライダーシリーズ参加で、白倉とは初の仕事となる會川昇が担当していたが、1クール(第13話)終了次点で降板した。會川の降板以降は「ブレイドの世界」や「響鬼の世界」などに関わり、劇場版の脚本を担当した米村正二が実質メインライターの役割を担った。また、「電王の世界」と「シンケンジャーの世界」は両作品でメインライターを務めた小林靖子が、「ネガの世界」と「ディエンドの世界」は『アギト』『555』『キバ』のメインライターである井上敏樹が、「カブトの世界」は仮面ライダーシリーズに初参加となる古怒田健志が担当した。また初代『仮面ライダー』から助監督として携わり、平成仮面ライダーシリーズでは演出陣の中核を担っていた長石多可男は本作品がシリーズ最後の参加作品となった。また原典でクリーチャーデザインを手掛けたデザイナーの面々が、各「世界」ごとに登場するオリジナル怪人を新規に作成している。音楽面では『仮面ライダー電王』と『仮面ライダーキバ』で主題歌や挿入歌を担当した鳴瀬シュウヘイが主に「士」サイドの音楽を、『仮面ライダー555』で主題歌の編曲を担当した中川幸太郎が「世界」サイドの音楽を作曲している。鳴瀬と中川の両者は本作品以後もシリーズ作品の音楽に多く関わるようになった。『響鬼』以来5作連続でプロデューサーを手掛けたテレビ朝日の梶淳は本作品の第27話を最後に降板し、後任を本井健吾に譲った。また白倉も、その後の東映社内の人事異動で本作品がTVシリーズとしては最後の作品となった。括弧内の数字は担当回。サブタイトルは原典を意識したものとなっている。怪人は本作品で初登場の者のみを記す。本作品も従来の平成ライダーシリーズと同様に2話完結の前後編構成だが、第1話が単編構成であったために各エピソード偶数回が前編で奇数回が後編となっている。地元スポンサーの関係でローカル番組を優先し、遅れネットを余儀なくされていた山形テレビと静岡朝日テレビはそれぞれ、第11話から同時ネットへ移行したのをもって、ANNフルネット24局全局における同時ネット化を完了した。6月21日は『第109回全米オープンゴルフ大会』最終日放送のため休止。2009年7月21日 - 2010年1月21日にかけてDVD全7巻が東映ビデオより発売。各巻4話(1・6・7巻は5話)収録。全巻に初回生産分の映像特典として「平成仮面ライダー」各作品の第1話が、ディケイドが世界を回った順(4巻の555と剣、5巻のアギトと電王は同時収録)に収録されている。後に再放送時に制作・放送された30・31話特別編は、2011年3月18日にセブン・イレブン限定で発売された、平成ライダーの最終回をチョイスして収録した二枚組みのコンピレーションDVD『平成仮面ライダー FINALエピソードコレクションDVD』に収録された。本DVDには『仮面ライダー龍騎』最終話(50話)と『仮面ライダー電王』最終話(49話)も同時収録されている他、それ以外の平成ライダー作品の最終話(一部は最終回直前を含む2話)も有料PPV方式で1週間視聴することができる。また、2014年4月11日に発売された『侍戦隊シンケンジャー コンプリートBlu-ray BOX2』の映像特典として、シンケンジャーと共演したエピソードである『ディケイド』24話・25話が収録されている。『テレまんがヒーローズ』2009年4月号掲載。著者は藤沢真行。アーケード系の『ガンバライド』は発売元・稼動がバンダイ。家庭用ゲーム系はバンダイナムコゲームス(バンダイレーベル及びバンプレストレーベル、現:バンダイナムコエンターテインメント)である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。