LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

井伏鱒二

井伏 鱒二(いぶせ ますじ、1898年(明治31年)2月15日 - 1993年(平成5年)7月10日)は、日本の小説家。本名は井伏 滿壽二(いぶし ますじ)。広島県安那郡加茂村(現・福山市)生まれ。筆名は釣り好きだったことによる。1898年(明治31年)、広島県安那郡加茂村粟根に父・井伏郁太、母・ミヤの次男として生まれた。井伏家は室町時代の1442年(嘉吉2年)まで遡れる旧家で、「中ノ士居」の屋号をもつ代々の地主である。5歳のときに父を亡くし、特に祖父にかわいがられて育つ。1905年(明治38年)に加茂小学校入学、1912年(明治45年)には旧制広島県立福山中学校(現広島県立福山誠之館高等学校)に進学した。同校の庭には池があり、二匹の山椒魚が飼われていて、これがのちに処女作として発表され、世に知られることとなる「山椒魚」に結びついた。作文は得意だったが成績はあまり振るわず、中学校3年生ころから画家を志し、卒業すると3ヶ月間奈良・京都を写生旅行。そのとき泊まった宿の主人が偶然橋本関雪の知り合いと聞き、スケッチを託して橋本関雪に入門を申し込んだが断られ、やむなく帰郷する。こののち、同人誌に投稿などをしていた文学好きの兄からたびたび勧められていたこともあって、井伏は文学に転向することを決意、早稲田大学文学部仏文学科に入学する。そこで同じ学科の青木南八と親交を深める一方、文壇で名を成していた岩野泡鳴や谷崎精二らのもとを積極的に訪ねるようになる。しかし1921年(大正10年)、三回生のとき、井伏は担当の教授と「衝突」し、休学して帰郷してしまう。約半年後に帰京、復学の申請をするが、同教授が反対したため叶わず、やむなく中退となった。さらにこの年、無二の親友だった青木が自殺するに及んで、井伏は日本美術学校も中退してしまう。1923年(大正12年)、同人誌『世紀』に参加し、「幽閉」を発表。翌年、聚芳社に入社するが、退社と再入社をくりかえしたのち、佐藤春夫に師事するようになる。1924年(大正13年)、親友を頼って山口県柳井市に滞在。後になって、当時お露という名前の柳井高等女学校の生徒への切ない恋を告白した書簡が見つかっている。。1927年(昭和2年)、「歪なる図案」を『不同調』誌に発表、初めて小説で原稿料を得たが、なかなか芽が出ず、文藝春秋の女性誌『婦人サロン』に、同人誌仲間の中村正常(中村メイコの父)と組んで、「ペソコ」と「ユマ吉」というモガとモボを主人公にしたナンセンス読み物を書き始める。同年10月、遠縁の娘、秋元節代(当時15歳)と結婚。1929年(昭和4年)、「朽助のいる谷間」を『創作月刊』誌に、「幽閉」を改作した「山椒魚」を『文芸都市』誌に、「屋根の上のサワン」を『文学』に発表。翌年、初の作品集『夜ふけと梅の花』を出版。この年は小林秀雄らが出していた雑誌『作品』の同人となったり、太宰治とはじめて会ったりしている。1938年(昭和13年)、「ジョン萬次郎漂流記」で第6回直木賞受賞、『文学界』誌の同人となる。戦時中は陸軍に徴用され、開戦を知ったのは南シナ海上を航行する輸送船の中だった。その後日本軍が占領した昭南に駐在、現地で日本語新聞(昭南新聞)の編集に携わった。この経験がその後の作品に大きな影響を与えている。昭和初年から山梨県を頻繁に訪問した。山梨では多くの地元文人と交流し、趣味の川釣りなどを行っている。山梨を舞台にした作品も多い。1939年(昭和14年)には太宰治と甲府市水門町(甲府市朝日)に居住する地質学者・石原初太郎の娘である美知子との結婚を仲介している。1944年(昭和19年)7月には甲府市甲運村(甲府市和戸町)の岩月家に疎開する。岩月家は双英書房の創業者である岩月英男の実家で、岩月は井伏門下で、太宰治の著作などを刊行している。井伏は翌年1945年7月6日-7日の甲府空襲では被災している。井伏はその後、広島県福山の生家に再疎開しているが、戦後も山梨県訪問は頻繁に行っており、俳人の飯田龍太らと交流した。1965年(昭和40年)、『新潮』誌に、「黒い雨」(連載当初は「姪の結婚」)を連載。この作品で1966年(昭和41年)、野間文芸賞を受賞。同年に文化勲章も受章した。1970年(昭和45年)、「私の履歴書(半生記)」を日本経済新聞に連載した。1990年(平成2年)、名誉都民。1982年(昭和57年)、荻窪の古老:矢嶋又次の昔の荻窪の「記憶画」に触発されて執筆した「荻窪風土記」を新潮社より発刊。1993年(平成5年)6月末に東京衛生病院に緊急入院、7月10日、95歳で死去。井伏の死後、歌人の豊田清史は井伏の『黒い雨』が被爆者で豊田の知人である重松静馬の日記をほぼそのままの形で使ったものに過ぎないと主張した。豊田の主張について近代文学研究者の相馬正一は「読者に「黒い雨」がいかにも「重松日記」の盗作であるかのような印象を与えた」と述べ、豊田が「重松日記」の本文を改竄し、『黒い雨』の本文に近づけるという操作を行っていることを批判している。ただし、豊田自身が「盗作」という言葉を使ったことはない。何故なら、重松が『黒い雨』に自身の日記を使用することを許諾していた以上「盗作」と主張するのが無理であることは豊田もよくわかっていたからだ。豊田は「「盗作だったのか」はまったく「週刊金曜日」が一方的につけた題名である」と説明している。豊田の主張に依拠した作家の猪瀬直樹『ピカレスク 太宰治伝』(小学館、2000)が『黒い雨』の価値を全否定したことで、この問題は広く知られるようになった。だが、近年では豊田の主張には数々の虚偽が含まれていることが広く知られている。また、重松静馬の日記は『重松日記』(筑摩書房、2001)として刊行されているので、『黒い雨』が重松の日記をほぼそのままの形で使ったものに過ぎないのかどうかは誰にでも確認できる。ほか、広島県名誉県民、福山市名誉市民など

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。