金沢シーサイドライン(かなざわシーサイドライン)は、神奈川県横浜市磯子区の新杉田駅と同市金沢区の金沢八景駅を結ぶ第三セクター・横浜シーサイドライン(旧・横浜新都市交通)が運営するAGT路線である。全線が軌道法に基づく軌道(案内軌条式)となっている。都市計画法に基づく都市高速鉄道としての名称は「横浜国際港都建設計画都市高速鉄道第3号金沢シーサイドライン」、都市計画道路としての名称は「横浜国際港都建設計画道路9・7・1号金沢シーサイドライン」である。全区間にてICカード乗車券のPASMOとSuica(JR東日本ほか)が利用可能であるが、シーサイドラインはIC乗車券全国相互利用の対象外となるため、これら以外のIC乗車券は使用できない。JR根岸線の新杉田駅と京急本線の金沢八景駅を結んでいる。1973年(昭和48年)の「横浜市総合計画」・1981年(昭和56年)の「よこはま21世紀プラン」の中で、金沢区埋立地の工業団地開発に従う交通需要に対処するために建設することになり、1983年(昭和58年)当時の建設省・運輸省の指導による「新交通システムの標準化とその基本仕様」に沿った第1号となった路線である。車両に関しては当初、日立製作所と東急車輛製造が共同で開発した「パラトラン」をベースの車両を導入する方針であったがコストの引き下げを目的に標準仕様に変更された。路線建設に当たって横浜新都市交通はコンペ方式により担当会社を決定。三菱重工業・東急車輛製造・新潟鉄工所の共同体と日本車輌が車両製造を、新潟鉄工所・神戸製鋼所が電気・保安設備の製造を担当をすることとなった。1984年(昭和59年)11月15日、一足早く工事施工の認可を受けた並木中央駅 - 福浦駅間(約2.3km)よりを工事を開始、1987年(昭和62年)の開業を目指していた。しかし、野島公園駅 - 金沢八景駅間の平潟湾の横断・野島運河の埋め立て・金沢八景駅の京急本線の接続に地元団体や金沢八景駅前の地主が反発。さらに金沢八景駅の商店街から並行しての駅前再開発の要請を受け、横浜市側が再開発プランを練ることになったこと、上述の接続計画により地主からの用地買収が厳しくなったことが原因で、1985年(昭和60年)3月1日に当時の横浜市長で横浜新都市交通の社長であった細郷道一は2年遅れの開業を表明した。それでも金沢八景駅周辺の用地買収が一向に進まず、金沢八景駅は仮駅を設置することで早期開業を目指し、1989年(平成元年)7月5日に暫定的に開業した。総事業費は650億円。シンボルカラーとして、海と空のブルーと明るく健康的な都市を象徴するイエローオレンジを全体的に配している。沿線にある団地住民や工場通勤客の足となっているほか、横浜・八景島シーパラダイスや海の公園などへの観光路線としても活用されている。開業当初から15年以上にわたって乗客数が伸び悩んでいるため、会社の経営に苦しんでいたが、経営改善やダイヤの見直しなどにより、2002年(平成14年)度(第20期、平成15年3月期)以降単年度黒字を計上している(第30期、平成24年3月期現在)。営業制度としては、開業からしばらくの間全線220円均一の運賃制度にしていたことや、回数券の有効期間を当時の横浜市営地下鉄や関西地区の民鉄と同様に購入した日の属する月の翌月から起算して第3月の末日までとする仕組みなど意欲的な制度を多く採用していたものの、現在では比較的近隣事業者と横並びの制度が目立つようになった。2012年には、開業以来、22年間連続10期にわたり運転無事故を継続していたため、関東運輸局長より無事故表彰を受けた。営業路線長が計画路線長より短いのは上述の通り、京浜急行の金沢八景駅に乗り入れできていない分である。現在も同駅の仮駅と本駅の間が未開業である。2008年度に遅れていた金沢八景駅東地区土地区画整理事業が認可され、本駅までの延伸の目処がついた。2010年度に都市計画等の変更手続き(終点位置変更)を行い、2015年(平成27年)度に京急駅舎付近までの延伸に着工した。事業完了は2019年(平成31年)度の完成見込み。新杉田駅 - 金沢八景駅間の列車のほか、朝と夜に車両基地最寄りの並木中央駅発着列車がある。毎年大晦日から元日にかけては、横浜・八景島シーパラダイスへの観光客や称名寺への初詣客の輸送のため、終夜運転を行う(2011年度は23時00分から1時30分まで10分間隔運転・1時30分から5時00分まで30分間隔運転)。また、ゴールデンウィーク期間中は特別ダイヤが適用され、本数が増える。ATCとATOによる無人運転を行っており、運転士と車掌は乗務していない。開業当初はATCによる車内信号閉塞方式で、運転士が乗務し、車両の前面に「ワンマン」と表示してワンマン運転が行われており、車両前面(非常口付近)に鉄腕アトムのキャラクターステッカーが貼られていた。また、開業告知のポスターでは「鉄腕アトムのシーサイドライン」などと記されていた。その後、1994年(平成6年)から全線無人運転となっている。以下の車両が使用されている(2014年5月24日現在)。車両は東急車輛製造、およびその事業を継承した総合車両製作所製が多い。車両番号の付与方法は、千の位で2000形なら「2」・1000形なら「1」を、百ならびに十の位で製造順を(第1編成であれば「01」)、一の位で編成内における連結順を示すという、横浜市営地下鉄の各形式に準じた方式が採用されている。公式ホームページ開設後、「シーサイドラインは全席優先席」とする見解を明らかにしており、同時に携帯電話の電源も切るよう利用者に対し告知していた。これとは別の動きとして横浜市営地下鉄が全席優先席制度を大々的にPRするにあたり全国唯一とする公式発表を行ったものの、シーサイドラインの全席優先席の取り組みを無視しているとの指摘があったことに関する行政当局の意向や、利用者の反対意見も数多く寄せられていたことから、2008年(平成20年)4月1日より2号車と4号車を「優先車両」とする設定が行われたので、全席優先席の取り組みは廃止された。この際、これまで設定していなかった号車番号を新たに設定した。また、一部編成の4号車に車椅子専用スペースを設けるなど、バリアフリー化に取り組む姿勢を見せている。その後製造された2000形には、全車両に優先席、1・3・5号車に車椅子スペースがつくられている。PASMOの導入を契機に、2004年(平成16年)頃から駅設備の更新が始まり、2005年(平成17年)には自動券売機が、2006年(平成18年)には自動改札機がそれぞれ更新された。エスカレーターは開業時から全駅に設置されているが、2010年(平成22年)までに全駅にエレベーターが設置され、LED式の発車標も全駅に整備され(新杉田・並木中央・金沢八景には反転式発車標があったが、これらも交換された)、案内サインの更新が行われ、同時に全駅で駅ナンバリングが開始された。2011年(平成23年)には、1000形よりも幅が広くなった2000形導入に従い、車両限界とホーム側建築限界を広げるための工事が行われた。2012年(平成24年)には、ATC/TD地上設備を行われた。よって開業以来、長らくホームドアの閉まるタイミングが、車両ドアの閉まるのと同時に閉まる仕様であったが、全駅で車両ドアが閉まった後にホームドアが閉まるようになった。また、FDMAを使用した列車無線/非常発報ATOデータ伝送装置への更新も行われた。全駅神奈川県横浜市に所在。2014年7月1日より、接近メロディと発車メロディを導入している。曲は6曲(当初は5曲だったが、2016年4月18日から1曲追加)あり、駅ごとに異なっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。