2号線(にごうせん)は、千葉県千葉市中央区の千葉駅から同市若葉区の千城台駅までを結ぶ千葉都市モノレールの鉄道路線である。千葉公園駅 - 穴川駅手前までは国道126号上に走行軌道が設置され、JR総武線とは500 - 800mほどの距離を置きながら並走する形態となる。密集した市街地の中を走行し、沿線には千葉競輪場がある千葉公園や、千葉大学・千葉経済大学・敬愛大学などの文教地区がある。しかしながら千葉競輪場へは千葉駅からの無料バスの利用が圧倒的で、文教地区の各大学はJR総武線西千葉駅・稲毛駅からの利用が主体となっており、モノレールによる利用者は非常に少ない。またこの区間の地域は西千葉・稲毛の各駅から路線バスが頻発しており、乗降の負担が圧倒的に少なく(ノンステップバスの普及がさらに後押しとなった)、東京方面のアクセスにおいてはモノレール利用では迂回となって遠回りとなるが、バスは短絡的に総武線の駅にアクセスするため、路線バスが有利な状況となっている。田畑が点在する宅地エリアで、広々とした土地空間を利用した千葉県総合スポーツセンターや千葉市動物公園などの公共施設が点在し、それらの施設名称を駅名に冠するものの、利用者は非常に少ない。千葉駅及びJR総武線から距離があるエリアだが、稲毛駅からの路線バスが多数発着するため、モノレール利用者が伸びない要因となっている。千葉都市モノレールの路線の中で、利用率が高いエリアである。千葉中心部・東京都心部へ向かう際は、都賀駅でJR総武本線に乗り換えるのが主体となっている。沿線は新興住宅地が密集しているほか、東京情報大学のキャンパス(千城台駅からバス利用)があり、モノレール利用者獲得に恩恵をもたらしている。ほとんどの列車が、1号線の千葉みなと駅まで直通運転され、千葉みなと - 千葉 - 千城台間の運行である。日中は12分間隔で1時間あたり5本運転で、朝や夜間には車両基地所在駅である動物公園駅始発・終着の列車も設定されている。全駅千葉県千葉市に所在。スポーツセンター駅からJR稲毛駅・稲毛海岸駅方面への延伸の可能性を検討している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。