ジャン・ニコラ・アルチュール・ランボー(, 1854年10月20日 - 1891年11月10日)は19世紀のフランスの詩人、貿易商人。象徴主義の代表的な詩人である。ランボオとも表記される。主な作品に散文詩集『地獄の季節』『イリュミナシオン』など。1854年、フランス北東部アルデンヌ県シャルルヴィル(現在のシャルルヴィル=メジエール市)に生まれる。父は陸軍の軍人、母は小地主の長女で、ランボーの上に兄が一人あった。1870年、最初の家出を試み、普仏戦争下のパリへ辿り着くが、無賃乗車のために逮捕され家に送り返される。以後、家出を繰り返す。1871年、パリで詩人のポール・ヴェルレーヌと出会い愛人関係となり、以後、妻子を捨てたヴェルレーヌと共にブリュッセル、ロンドンなどを旅行する。1873年、ヴェルレーヌと破局する。ヴェルレーヌが発砲した2発の拳銃弾のうち、1発がランボーの左手首に当り、ランボーは入院しヴェルレーヌは逮捕される。この別れの後に『地獄の季節』を記す。この頃から1875年までが、詩人としてのランボーの創作期となる。その後、兵士、翻訳家、商人など様々な職業を転々とし、ヨーロッパから紅海方面を放浪、南アラビアのアデンでフランス商人に雇われ、アビシニア(現在のエチオピア)のハラールに駐在する。1886年、ハラールで武器商人として独立し比較的成功した。1891年、骨肉腫の悪化によりフランスに帰国し、右足を切断したが、癌は全身に転移していた。同年マルセイユで死去。臨終は妹のイザベルが看取った。「早熟の天才」としばしば評される。詩人ヴェルレーヌに出会い、『地獄の季節』、『イリュミナシオン』でその才能を見せた。マラルメはボードレールから始まる象徴詩の系譜に属しながらも、そこに止まらない、という意味で「おそるべき通行人」と彼を評している。若いうち(20歳代前半)に詩作を放棄したが、ダダイスト、シュルレアリストら、20世紀の詩人たちに影響を与えた。ピカソによるランボー像が有名。ゴダールの「気狂いピエロ」(1965) のエンディングは『地獄の季節』に収められた韻文詩「永遠」の朗読で終わっている。また、ジル・ドゥルーズは1980年代後半になって「カント哲学を要約しうる4つの詩的表現」(『批評と臨床』収録)において、ランボーの1871年のいわゆる「見者の手紙」の中の「私は他者である」「詩人は長期間の、破壊的で計算された錯乱によって見者(ヴォワイヤン)になる」という言葉などをとりあげ、カントの可能性の中心を担う「調和し得ない緒力の束」を体現するものとして、ランボーを挙げている。"Rimbaud and modern culture"(ランボーとモダンカルチャー)も参照
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。