LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

神戸市営地下鉄

神戸市営地下鉄(こうべしえいちかてつ)は、神戸市交通局が運営する地下鉄。4路線を所有しているが、西神延伸線・西神線・山手線は「西神・山手線」として一体的に運行されているため、実質的には海岸線と合わせ2路線である。神戸市の西区、須磨区、長田区、兵庫区、中央区の5区に路線を持ち、西神・山手線と相互直通運転する北神急行電鉄北神線を含めれば、北区も通っている。かつては舞子 - 学園都市(神戸市西区)を人口約22万人の神戸市垂水区を縦断する形で結ぶ路線計画があった。正確には現在も検討中の路線になってはいるが、阪神・淡路大震災などによる神戸市の財政状況の悪化や沿線の人口減少、そして同区間の路線を運行している山陽バス(旧・山陽電鉄バス)の反対などにより、計画はほぼ白紙の状態である。なお現在この区間を走るバス路線は神戸市バスと山陽バスの共同運行である。また、西神中央駅から神戸市西区神出町・岩岡町、加古郡稲美町方面、押部谷駅、西明石駅への再々の延伸計画もあり、これも現在は見直しが必要な路線として凍結している。さらに、海岸線は三宮・花時計前駅から新神戸、もしくはHAT神戸を経て灘区、東灘区への延伸計画、三宮駅で阪急神戸本線と西神・山手線とを相互直通運転させる構想がある(「阪急神戸本線」を参照)。なお、他の市の地下鉄に設置されている可動式ホーム柵(ホームゲート)の設置予定は長い間なかったが、2017年度に三宮駅に設置する方針が発表された。同時にホームドアなどに対応した車両を開発・投入し、西神・山手線の車両置き換えも併せて行う。以下の4形式がある。全車両が地元の川崎重工製造である(山陽電気鉄道・神戸電鉄・神戸新交通も同様)。市営地下鉄車両の特徴は、緑と橙色のいすである。電装品は、西神・山手線が日立製作所の制御装置に東芝のモーター、海岸線が三菱電機の制御装置に日立のモーターと分けられている。最初に開業した西神・山手線の車両塗色は緑の濃淡である。これはかつての神戸市電の流れを汲むもので、西神・山手線での車両番号の角ばった書体も市電のそれがそのまま採用されている。女性専用車両が西神・山手線は谷上方向先頭から3両目の車両、海岸線は三宮方向一番先頭の車両に設けられている。土曜・休日も含め1年中で終日設定されている。ダイヤの乱れや、ほっともっとフィールド神戸でのプロ野球やノエビアスタジアム神戸でのJリーグ試合開催時をはじめ、三宮周辺でのイベントなどで混雑しているときには一時的に解除される。第二次世界大戦中の国家総動員法による放射線道路建築予定地を利用して、地下鉄西神線が建設された。経営状況は悪く、2010年度は純損益が約6億3,143万円の赤字、累積欠損金が約1,215億9,696万円の赤字となっている。しかし、西神・山手線は同年度で単年度黒字となっており、海岸線建設のために発行した企業債の利子や減価償却費といった資本費負担が大きいことによるものである。2014年度は純損益が約51億2,900万円の赤字、累積欠損金が約847億6,300万円の赤字。(ともに2010年度決算)大人普通料金(小児は半額・10円未満の端数は切り上げ)。2014年4月1日改定。神戸市の環境政策の一環として、市営地下鉄全線・神戸市バス全線(一部除く)と北神急行電鉄北神線でエコファミリー制度が制定されている。適用日は土曜日・日曜日・祝日・振替休日・年末年始(12月25日 - 翌年1月7日)および夏休み(7月21日 - 8月31日の神戸市の夏休み期間中)で、大人1人と同伴する小学生以下が2人まで運賃無料となる。大人1人の支払いは現金またはNewUラインカード・スルッとKANSAIカード・PiTaPa・ICOCA・定期券のいずれかで利用できる。利用時には乗車駅の改札口で窓口の駅員に「エコファミリーです」と申告し、無料となる小児用の乗車券を受け取る必要がある。バスの際は降車の際に運転士に告げる必要がある。2003年10月から1年間の実験として行われ、2004年10月に実験が1年延長され、2005年10月に本格導入している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。