鳥取砂丘(とっとりさきゅう)は、鳥取県鳥取市の日本海海岸広がる広大な砂礫地で、代表的な海岸砂丘。山陰海岸国立公園の特別保護地区に指定されており、南北2.4 km, 東西16 kmに広がる。観光可能な砂丘としては日本最大で、一般に立ち入れない場所も含めると青森県の猿ヶ森砂丘に次ぐ規模を誇る。1955年(昭和30年)に国の天然記念物に、2007年(平成19年)に日本の地質百選に選定され、伯耆大山と並んで鳥取県のシンボルの一つとされている。日本三大砂丘の1つだが、その他の2つについては諸説がある。中国山地の花崗岩質の岩石が風化し、千代川によって日本海へ流されたあと、海岸に集まったものが砂丘の主な砂となっている。海中の砂を海岸に向けて流れ寄せる潮流と、海岸線に堆積した砂を内陸へ吹き込む卓越風の働きで形成された。砂丘は千代川の東西に広がっているが、通常「鳥取砂丘」というと、千代川の東側の545 haの「浜坂砂丘」を指す。砂丘によって海から切り離されて出来た湖である多鯰ヶ池がすぐ南東にある。最大高低差は90 mにもなり、すり鉢に似た形に大きく窪んだ「すりばち」と呼ばれる地形が作られており、特に大きなすりばち(「大すりばち」などと呼ばれる)は40 mの高さになる。すりばちの斜面には、流れるように砂が崩れ落ちた形が簾を連想させる砂簾(されん)などの模様や、風速5 - 6 m程度の風によって形作られる風紋(ふうもん)と呼ばれる筋状の模様が見られる。すりばちの最深部には「オアシス」と呼ばれる地下水が湧出している場所があり、ごく浅い池を形作る時期もある。鳥取砂丘には、3本の砂丘列が日本海とほぼ平行に走っている。天然記念物に指定される前までは、陸側の砂丘列から数えて、第一、第二、第三砂丘列と呼称していた。現在では逆に海側から、第一、第二、第三としている。これには、砂移動の減少が原因で陸側の砂丘列が消滅してしまった場合でも呼称に都合が良いよう、という理由がある。砂丘近隣に有島武郎、枝野登代秋、高浜虚子、森川暁水、与謝野晶子などの歌碑が点在する。北島三郎の曲「港春秋」の歌碑もある。また、演歌歌手水森かおりの曲「鳥取砂丘」は大ヒットにより注目を集め、ご当地ソングの走りとなった。これにより砂丘近辺の民家は砂丘から飛んでくる砂の害に悩まされるようになったため、防風林の植林が行われたが、これが観光資源かつ貴重な自然である砂丘の規模縮小や生態系の変化の原因となったため、防風林の面積を減らしながら地元住民との共生を図っている。もともとの砂丘の規模は防風林の植林以前よりは小さく、周辺には樹木が多く生えていたが、タタラ製鉄の燃料のためこれらを伐採した結果、砂丘が人為的に広がったという経緯がある。2000年代以降、夏季には猛暑の年が多く、その影響で防風林の立ち枯れが進んでおり、砂丘南側の道路が砂で埋まるなど、砂丘の砂の飛散に悩まされることが多くなっている。鳥取県では対策としてクロマツの植林に乗り出しているものの、成長が遅いため、対策が追い付いていない。鳥取砂丘の周辺には「鳥取砂丘こどもの国」などの施設がある。観光地としての鳥取砂丘の入り口とされている場所には、レストハウスや土産物店が並んでいるほか、入口近辺では観光の一環としてラクダや馬が飼育されている。近隣の小・中・高等学校の遠足の場や、広くハンググライダー、パラグライダーなどスカイスポーツの場としても利用されている。また砂丘の傾斜を利用し、全日本サンドボード選手権大会が行われている。夏の夜には海岸にイカ釣り船の漁火(いさりび)が見え、これも風物詩となっている。鳥取砂丘近隣の砂丘畑で栽培される白ねぎ、らっきょう、長いもは特産品である。また、テレビドラマやテレビCMなどで日本国外の砂漠を想定したシーンの撮影で費用節約のために鳥取砂丘が使われることもある。砂丘独特の植物・動物が自生・生息しており研究の対象となっている。指定された16種類の砂丘植物としてハマゴウやネコノシタ、ハマベノギク、ハマヒルガオなどが、砂丘に生息する動物としてハサミムシやアリジゴクなどが挙げられる。ただし、現在では繁殖した雑草によってこれら砂丘植物の生息域が狭められており、景観保護や生態系の維持を目的として除草作業が行われている。鳥取砂丘は鳥取大学所管の共同利用施設でもあり、砂漠の緑地化研究の場として同大学農学部などが利用している。その成果は中国の砂漠の緑地化作業にも生かされている。砂丘に落書きがされることがある。自然公園法では許可なく広告物を掲示することを禁止しているが、砂丘の落書きが広告物に当たるかどうかの判断は難しかった。また、女性器を表す図形を砂で大きく落書きするなど、明らかに多くの人を不快にさせるような類の落書きも後を絶たなかった。そのため、2009年(平成21年)4月1日から「日本一の鳥取砂丘を守り育てる条例」が施行され、これによって落書きが5万円以下の過料の対象となったが、条例施行後も落書きは止んでいない。2011年(平成23年)6月23日、砂丘の西側で植物の観察に訪れていた市内の住民が人の腕のようなものを見つけ、同年6月30日、砂丘を管理する鳥取県砂丘事務所を通じて警察に通報した。警察が現場付近を捜索したところ、深さ30 cmから40 cmの砂の中から4体の人骨が頭を西に向け縦1列に並べられた状態で発見された。発見現場は観光客が訪れる場所より西側におよそ1.5 km離れており、ふだんは人があまり訪れない所である。発見された人骨は鳥取大学医学部で鑑定され、同年8月2日、鳥取県警は江戸時代後期から明治時代初期に埋葬された30代から40代の男女3体、20代から50代の男性1体と見られる計4体の人骨であると鑑定結果を発表した。死亡原因は不明。事件性はなく、埋葬された理由も不明。海難事故で埋葬された遺体と推定された。いずれもJR鳥取駅から。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。