雄踏町(ゆうとうちょう)は、以前は近隣の舞阪町や新居町と共に静岡県浜名郡を形成。2005年(平成17年)7月1日、周辺10市町村と共に浜松市へ編入合併された。一部の地域は雄踏1丁目、2丁目という住所表記になった。2005年(平成17年)7月1日に地方自治法に基づく「雄踏地域自治区」が設置された。同地域自治区は2012年(平成24年)3月31日をもって廃止。2007年(平成19年)4月1日に浜松市が政令指定都市へ移行したことに伴い、西区の一部となった。ここでは、現在の雄踏町についても述べる。静岡県の遠州西部に位置する。宇布見村、山崎村として分立していたが、1889年(明治22年)の町村制施行により、宇布見村と山崎村が合併して雄踏村となり1925年(大正14年)2月11日町制を施行、雄踏町となる。町名は『和名抄』に「雄踏郷」として現れるなど古来からの地名。1889年(明治22年)の雄踏村成立に当たり、従来「おふみ」と訓読みしていたのを音読みの「ゆうとう」に改めた。雄踏町が浜松市編入まで隣接していた自治体公立の学校については、現在はいずれも浜松市立の学校である。旧雄踏町域に鉄道は通っていない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。