『RAVE』(レイヴ)とは、真島ヒロによる日本の冒険活劇漫画作品。『週刊少年マガジン』(講談社)の1999年32号から2005年35号まで連載。全35巻。漫画では「THE GROOVE ADVENTURE RAVE」「RAVE [レイヴ]」、テレビアニメでは「GROOVE ADVENTURE RAVE」というロゴ表記がされており、文字タイトルでもそのように扱われる場合がある。真島の初連載作品である。連載当初のキャッチコピーは「ポップでキュートな冒険ファンタジー」。当時の少年マガジンとしては珍しかったファンタジーを題材とした作品である。さらに、マガジン史上初のオールカラー20ページも掲載された。コミックスは累計1800万部突破。1巻ではあとがきに「こんなマガジンらしくない作品を〜」と書かれているように、同時のマガジン誌上での流行とはかなり異なる新鋭作家の作品とあって、当初は人気面で苦戦していた。文庫版あとがきにおいて、人気が出始めたのはジークハルトが登場するあたりからだったと語っている。後年真島は、「エンディングは変わらずに、24〜25巻ほどで終らせて良かった気もする」と語っている。タイトルを始め、地名や出来事などに音楽用語が使われている場合が多い。光の聖石レイヴと闇の魔石ダークブリングの戦争により、当時世界の10分の1を破壊したと言われるオーバードライブが起こってから50年後の世界。ガラージュ島に暮らす少年ハル・グローリーは、老人シバと出会う。レイヴの使い手である初代レイヴマスターのシバからレイヴを受け継ぎ、二代目レイヴマスターとなったハルは世界を救う旅に出ることになる。旅の先々での人々との出会い、別れを経て辿り着くのは世界の真実。ハル達の選ぶ答えとは。物語は大きく3つに分けられる。名称は一部を除き便宜上のもので公式なものではない。技法として対の関係を際立たせている。おもな対の関係は、ほかに例外的な対の関係(魔法と生物など)では、となっている。こうすることで「対の関係にある者同士は、ほぼ同等」と見られ、それによって片方の力の描写だけでもう一方の力の表現もできるほかにどちらが勝ってもおかしくない状況にできるなどの利点が生じる。対の関係を際立たせたことは作者もインタビューで語っているため、故意におこなったものである。この手法自体は、先述のとおり多くの物語作品で多用されているものだが、この作品は最後の戦い(平行世界と現行世界)に至るまで、この対の関係を取り入れるなど一つの技法に徹している。対の関係を多用している漫画は『RAVE』のほかに『人造人間キカイダー』や『DEATH NOTE』などがある。2001年10月から2002年9月までTBS系列で放送された(全51話)。原作第1巻から12巻(シンフォニア編まで)がアニメ化された。また、最終話では、原作者の真島ヒロが声優としてマジマという名前でカメオ出演している。発売元はすべてコナミ『RAVE』のパズルゲームが2004年12月14日にボーステックによって、ボードゲームが2005年8月23日にスペースアウトによってアプリが講談社モバイルコンテンツとして会員向けに利用可能になっていた。ソーシャルゲームがクリーク・アンド・リバーの開発によって2013年5月27日にMobage、2013年8月28日にGREEより配信されている。開発・製造元はすべて藤商事
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。