LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

中原兼遠

中原 兼遠(なかはら の かねとお、生年未詳 - 治承5年(1181年)?)は、平安時代末期の武家。右馬少允・中原兼経の子。木曾義仲の乳母父。木曾中三(中原氏の三男)を号した。朝廷で代々大外記を務めた中原氏の祖である中原有象の弟・以忠から繋げる系図がある。父の兼経は朝廷で正六位下・右馬少允に叙任された後、信濃国佐久郡に移住し牧長を務めたとされる。『木曾参考』には但馬国城崎の人とある。信濃国木曾地方に本拠を置く豪族。久寿2年(1155年)の大蔵合戦で源義賢が甥の源義平に討たれた際、その遺児・駒王丸を斎藤実盛の手から預かり、ひそかに匿って養育する。この時、信濃権守であったという。駒王丸は兼遠一族の庇護のもとで成長し、木曾義仲と名乗って治承・寿永の乱において平家や源頼朝と戦う。兼遠の子である樋口兼光・今井兼平はともに義仲の重臣となっている。『源平盛衰記』では巴御前は兼遠の娘で義仲の妾となっており、また一説によるともう一人の娘は義仲の長男義高を生んでいるという。墓所は長野県木曽郡木曽町林昌寺。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。