ホーキング青山(ホーキングあおやま、1973年12月7日 - )は、日本のお笑いタレント、漫談家、作家。本名、青山 世多加(あおやま せだか)。東京都大田区出身。芸名は理論物理学者で青山と同じく両手両足が不自由なスティーヴン・ホーキングに由来している。落語をやる際の高座名は『古今テー志んショー者』(後述)。先天性多発性関節拘縮症(せんてんせい たはつせいかんせつこうしゅくしょう)のため、生まれたときから両手両足は使えない。本名の世多加は両親の初デートがニール・セダカのコンサートだったことからつけられた。1994年6月、大川興業の若手芸人コンテスト『すっとこどっこい』によってデビュー。“史上初の身体障害者お笑いタレント”となった。ビートたけしに心酔しており、初めてネタがテレビで放送されたのは、たけし司会の『ここがヘンだよ日本人』だった。また、たけしが監督した映画『Dolls』にも出演している。後にたけしとの対談集も発刊している。自身の日常風景や自伝、エッセイなどをまとめた文章を残しており、多数の著作がある。ベストセラーとなった乙武洋匡の『五体不満足』では、『言語道断!―ホーキング青山自伝』と類似した内容が語られており、ホーキング青山は『笑え!五体不満足』中で、乙武洋匡による盗作を冗談交じりに示唆している。2004年11月、ゲストに電撃ネットワークの南部虎弾と、コラムニストの中森明夫を招き、東京・銀座でデビュー10周年記念ライブ『十年十昔(じゅうねんじゅうむかし)』を開催。2007年7月、春風亭小朝・笑福亭鶴瓶・立川志の輔ら「六人の会」主催の『大銀座落語祭2007』にて「ホーキング青山ライブ」を開催。2008年7月、『大銀座落語祭2008』にて「ホーキング青山爆笑ライブ」を開催。2009年9月、『差別をしよう!』(河出書房新社 14歳の世渡り術)発刊。2006年1月〜2010年4月、"メジャー化計画"を掲げ、月一回のトークライブと年数回の単独ライブを都内で開催。2015年7月、グレート義太夫と落語だけの二人会『うそつき迷人会』を開催。サプライズゲストで、立川梅春ことビートたけしが出演。このときに、高座名としてたけしが名付け親として「古今テー志んショー者」を名乗ることを許される。2015年10月、グレート義太夫と落語だけの二人会『うそつき迷人会 その2』を開催。サプライズゲストで、立川梅春ことビートたけしが再び出演。現在、都内を中心に毎月ライブを開催中。従来の漫談に加え、落語や講談、一人コントにも挑戦中。2014年6月から、音声配信『週刊 ホーキング青山』をスタート。毎週火曜日更新。YouTube「ホーキング青山チャンネル」芸能活動の一方、障害者の目線による理想の介護を目指し2009年4月に『訪問介護事業所ENJOY』を設立。電動車いすに乗りながら、ステージ上で障害者による逆差別、障害者のセックス・排泄、障害者を見つめる他者の善意などを皮肉・風刺を込めた漫談を中心にその毒舌ぶりと暴言を含むブラックジョークで人気をもつ。昨今では時事ネタ・社会ネタも多数行い、芸の幅を広げている。2012年からは古典落語や講談にも挑戦。落語は古典落語に加え、車いす使用者が登場する新作落語や古典落語の改作も行っている。主な持ちネタは、時そば(従来の古典と車いす使用者が登場するバージョンの二種類)、反対俥(車いす使用者が登場するバージョン)、唖の釣(車いす使用者が登場するバージョン)、車いすの青春(車いす使用者が登場する新作)、寿限無(古典)、紀州(古典)、雑俳(古典)、元犬(古典)、文七元結(古典)、子ほめ(古典)等。また、障害者の目線によるバリアフリー論や介護問題等の昨今の福祉問題をテーマにした講演も行っている。講演活動は、企業や自治体や学校等、幅広く展開している。他
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。