LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

人力車

人力車(じんりきしゃ)とは、人の力で人を輸送するために設計された車。日本では、主に明治から大正・昭和初期に移動手段として用いられたが、現在も観光地などで用いられている。人力俥とも表記する。車軸の両側に1つずつ車輪を持ち、上に乗客が座る台座と、或いは雨避けとなる覆いを持ち、台座とつながれた柄を俥夫(しゃふ)が曳いて進むという構造を持つ。手押し車のように後ろから押すことによって進む車もあった。日本語では、略して人力(じんりき)、力車(りきしゃ)。車夫はまた車力(しゃりき)とも言った。また英語のRickshaw(リクショー)は「リキシャ」を語源とする日本語由来の英単語。人力車に関する車の文字はすべて俥とも表記した。俥の字は本来は中国象棋の駒の名称に使われるだけの漢字であったが、明治以降の日本において中国にそのような漢字があることに気付かずに、人力車を表すために作られた国字の一種である(中国にもともとあった漢字の字体に暗合したものであるので、正確には国字ではない。)。そのため「俥」(くるま)一文字だけで人力車を表している。この他に、明治時代ごろの表記では車編の右上に人を、その下に力を書いた合字を書く例もあった。人力車には乗客が一人乗りのものや二人乗りのものなどがあるが、日本で普及したのは一人乗りのものが圧倒的に多かった。また車夫は通常1人だが、特に急ぎの場合などは2人以上で引いたり、時には押したり、交代要員の車夫が併走したりすることもあった。馬車や鉄道、自動車の普及により、都市圏では1926年頃、地方でも1935年頃をピークに減少し、戦後、車両の払底・燃料難という事情から僅かに復活したことがあるが、現在では一般的な交通・運送手段としての人力車は存在していない。昭和初期までは一般的に存在した庶民的な車両であるため、交通博物館(2006年5月14日に移転の為閉鎖)をはじめ、各地の博物館や資料館などで保存されている。ただし、展示されている人力車には修復されたものや展示のために新たに製造されたものもある。現在は主に観光地での遊覧目的に営業が行われている。人力車を観光に最初に用いたのは1970年の飛騨高山のごくらく舎であり、後に京都や鎌倉などでテレビ番組等で度々紹介されて各地に普及した。当初、京都といった風雅な街並みが残る観光地、又は浅草などの人力車の似合う下町での営業が始まり、次第に伊豆伊東、道後温泉といった温泉町や大正レトロの街並みが残る門司港、有名観光地である中華街などに広がっていった。観光名所をコースで遊覧し、車夫が観光ガイドとして解説してくれるものが一般的である。北海道小樽市、秋田県角館、東京都浅草雷門、埼玉県川越市、千葉県成田市、神奈川県鎌倉市・横浜中華街、静岡県伊東市・掛川市・松崎町、岐阜県高山市・郡上八幡、三重県伊勢神宮、京都府嵐山・左京区・東山区、奈良県奈良公園、岡山県倉敷美観地区、愛媛県松山道後温泉、福岡県門司港レトロ、大分県由布院温泉などで利用できる。現行の道路交通法では人力車は軽車両の扱いとなるが、自転車とはならないため、自転車以外の軽車両を禁止している自転車道や、自転車通行可とされた歩道であっても人力車で通行する事は出来ない。観光人力車の乗車料金は10分程度の移動時間中に観光案内を含めた初乗り運賃が1人当たり1000 - 2000円から15分・30分・60分・貸切などさまざまである。2人乗りのものに3人乗車することも可能であるが、相当な重さになることから、観光人力車では料金を割り増しとするものが多い。観光人力車では到着した後の観光客への観光案内時間中の駐輪場所の整備、客待ち時における待機場所の整備が遅れている。観光人力車の他、結婚式や祭などでの演出としての使用や、歌舞伎役者のお練りなどに使用されることがある。観光人力車や博物館展示用の人力車製造が続けられている。製造台数の多いメーカーとしては静岡県伊東市の株式会社升屋製作所を挙げることができる。アジア各国へ輸出され、特にインドでは、明治40年代、年間1万台が日本から輸出され、リキシャなどの名前で地元に根付いていたものの、その後、多くはサイクルリクシャー、オートリクシャーに置き換えられた。1874年に日本から輸入された人力車が運用を開始した。広東語読みして「人力車 ヤンリッチェー」と呼んだ。1920年代には約2000台が運用されていた。1980年代は、香港島、九龍半島のスターフェリー乗り場などに観光用の人力車があった。2013年現在、ライセンスは3名が持っているが、実際の運用はされていない。本物の人力車に代わって、香港島のスターフェリー乗り場から市内観光路線(H1)で、オープントップの二階建てバスに人力車のデザインを取り入れた「人力車觀光巴士」というものがあり、人力車と同じような幌が後方に付けられている。インドでは、しばしばリキシャはリクシャとも発音される。人力車の運転手をリクシャワーラーまたはリクシャプーラーと言う。料金は1回の移動につき2、3ドルである。リクシャワーラーのほとんどは簡易な宿舎に住み、仕送りをするために節約している。2005年8月に西ベンガル共産政府は完全に人力車を締め出す計画を発表したが、リクシャワーラーの抗議とストライキに終始した。2009年現在、かなりの数の人力車がコルカタにまだ残っており、約8000台、2万人の車夫がいるとされる。リクシャワーラーの組合は、人力車の禁止に強く反対している。16世紀に中国で書かれた『三国志演義』では、椅子を備えた手押し車に乗った諸葛亮が描かれているという。オランダ人作家アルノルドゥス・モンタヌスによる1669年の著書でも日本を描いた絵の中に、「タイコーサマ」なる女性が諸葛亮同様の手押し車に乗っているものがある。それが日本に実在していたものかは不明だが、その頃までには人力車の様なものの存在が欧州には伝わっていた事が窺える。1707年にフランス人画家クロード・ジロー()が発表した「Les Deux Carrosses」(直訳:「二台の車」)には、後の人力車によく似た乗り物が描かれている。明治初年(ほぼ1868年)のものとして、外国人が乗り車夫が日本人と見える人力車が静岡の田子の浦橋上にいる写真が、ドイツのボン大学に保存されていることがわかった。自動車の普及と共に日本では廃れて行き、他の地域でも自転車を使ったサイクルリクシャーや、オートバイを使ったオートリクシャーに置き換えられて行った。1848年頃にアメリカの鍛冶職人アルバート・トルマン(Albert Tolman)によって宣教師の乗り物としてウースターで作られたという説、1869年頃に来日アメリカ人宣教師ジョナサン・ゴーブル(またはジョナサン・スコビー(Jonathan Scobie))が病弱の妻の為に考案して横浜で使っていたという説もあるが、記録上では日本の和泉要助、高山幸助、鈴木徳次郎の3名が発明者として明治政府から認定されている。3名は東京で見た馬車から着想を得て1868年に人力車を完成させたとされる。ただし、1899年2月10日の第13回帝国議会(衆議院)では「人力車発明人ニ年金給与ノ建議案」が提出されていたが和泉らが発明者かどうかで議論となっていた。これは「何を人力車とするか」の争点もあったが当時、多くの山師達も含めた自称者が多かったためでもある。前後するが1895年3月にも、都新聞論説において、発明人に対する議論があがっている。様々な文献からの発明者と、それに対する意見を述べた文献、資料、事実を、次に記す。当時の日本で発明された人力車は、それまで使われていた駕籠より速かったのと、馬よりも人間の労働コストのほうがはるかに安かったため、すぐに人気の交通手段になった。1870年、東京府は発明者と見られる前記3名に人力車の製造と販売の許可を与えた。条件として人力車は華美にしないこと、事故を起こした場合には処罰する旨があった。この許可をもって「人力車総行司」と称した。人力車を新たに購入する場合にはこの3名の何れかから許可をもらうこととなったが、後述のとおり数年で有名無実となってしまう。同年、人力車の運転免許証の発行が開始されている。その後、1872年までに、東京市内に1万台あった駕籠は完全に姿を消し、逆に人力車は4万台まで増加して、日本の代表的な公共輸送機関になった。これにより職を失った駕籠かき達は、多くが人力車の車夫に転職した。1876年には東京府内で2万5038台と記録されている。19世紀末の日本には20万台を越す人力車があったという。人力車夫は明治期都市に流民した下層社会の細民の主要な家業となり、明治20年代には東京市内に4万人余も存在したが、その後都市交通の発達により数を減少させていった。また、1870年代半ばより中国を中心として東南アジアやインドに至るアジア各地への輸出が始まり、特に東京銀座に秋葉商店を構えた秋葉大助はほろや泥除けのある現在見るような人力車を考案し、性能を高め贅を凝らした装飾的な人力車を制作し、その多くを輸出して大きな富を得た。他方、当初人力車の製造と使用を許可された和泉たちは激増する車夫たちすべてから使用料を取ることができず、また当時の特許制度(「専売略規則」)の不備・使いにくさもあいまってほとんど利益を上げることができなかった。この事実が、後に日本に本格的な特許制度の誕生をうながした。1880年頃、人力車はインドに導入される。最初はシムラー、20年遅れてコルカタ(=カルカッタ)に現れる。インドでは、まず中国人の運搬装置の商人が使い始めた1914年にその中国人たちが人力車を乗物として使用できるように許可を申請した。そのあとすぐに、人力車は東南アジアの多くの大都市で見られるようになる。多くの場合、人力車の運転手は、都市に移住してきた地方労働者の最初にありつく仕事であった。中国では日本製の人力車が爆発的に広まり、「黄包車」の別名でも呼ばれていた。さらに国産の人力車工場が各地に建てられ、全土に人力車が広まった。上海には大小100を超える人力車工場があったとされる。ただし1949年以降、中国を統治した中国共産党により、人力車は禁止されるに至った。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。