遠州弁(えんしゅうべん)は、旧遠江国、現在の静岡県西部地区で使用される日本語の方言。東海東山方言の1つ。東海東山方言の「長野・山梨・静岡方言」に属する。古くから日本語の方言における東西の境界とされる「糸魚川・浜名湖線」の上に位置しており、東日本方言(東部方言)ではあるが、否定の助動詞に「ん」を用いる点など、西日本方言(西部方言)の特徴をも併せ持っている。「いる/おる」の境界線(混用地域もあり)が浜名湖を通っているなど遷移的な方言であるが、大井川~掛川市、袋井市~磐田市、浜松市の3つのまとまりに区分できる。湖西市の方言の文法は、ほぼ東三河弁と変わりない。比較表サ行五段活用動詞の多くは、終助詞「た」や接続助詞「て」などに続く場合の連用形が、イ音便形をとる。例:「写いた」(=「写した」)、「燃やいた」(=「燃やした」)、「直いて」(=「直して」)、「鳴かいて」(=「鳴かして」)、「刺いて」(=「刺して」)一部の形容動詞の末尾に、形容詞を形成する接尾辞「い」を付加することによって、形容詞化する用法がある。例:「横着い」(=「横着な」)、「上手(じょうず)い」(=「上手な」)、「丈夫い」(=「丈夫な」)、「賑やかい」(=「賑やかな」)※1:人によっては「きまい(か)」とも言うが、文法的には「こまい(か)」の方が正しい。いずれも終止形接続である。共通語の「ので」「もので」が連体形接続なのと異なるので注意。具体的には断定の助動詞「だ」と形容動詞に接続するときに「だで」「だもんで」「だけん(だけんが)」となる。※1 遅刻したことはすでに明らかであり、話者の訴えたいことは遅刻の理由が寝坊であることなので、「もんで」が使われる。「で」を使うと言い訳というより開き直った感じになる。※2 不可能ではないがあまり言わない。※3 「29日のあるのは閏年だからだ」のような感じで理由に重点があるときは「もんで」が、「29日がある」という結論に重点があるときは「で」が使われる。※4 呼びかけのときには「で」を使い、応答のときには「もんで」を使う。※5 文末に付く「に」は接続助詞ではなく終助詞の「に」であり、別の語である。「よ、よう」、「や、やあ」。※名古屋弁#間投助詞を参照。アクセントにおいては、遠州弁は東京式アクセント地域に含まれ、大井川~掛川市は中輪東京式、袋井市・森町~浜松市は外輪型東京式、湖西市は型の少ない東京式に分類される。浜松市周辺の外輪東京式アクセントは共通語(東京方言)との差異は小さいと言われるが、幾つかの語彙では違いが認められる。ただし、近年ではテレビなどの媒体を通じての共通語(東京方言)の影響も大きく、特に若年層を中心に共通語アクセント(中輪型東京式)に移行しつつある。。以下、浜松市周辺の遠州弁のアクセントを示す。方角語彙の内「西・東・南」が共通語の平板型アクセントと違い、頭高型アクセントとなる。ただし、「北」だけは共通語と同じである。3拍形容詞第2類は、共通語アクセントでは原則的に中高型で発音されるが、遠州のうち中西遠ではすべて頭高型で発音される。若年層においては、このアクセントは共通語アクセントに飲み込まれ、急速に廃れつつある。東遠や湖西・湖北、奥遠州では中高型。起伏式の3拍一段動詞は、頭高型アクセントとなる。このアクセントは静岡県特有のものである。遠州弁は、狭い地域での方言であるにも関わらず、各地区で使われる言葉やイントネーションが微妙に異なり、遠州弁の小分類は、以下に区分される。浜名湖以西の(1)湖西地区は愛知県との県境に接するため、三河弁にかなり近い。また、掛川市以東はむしろ駿河西部の方言に近く、遠州中西部とはアクセントの違いがある。言境が天竜川になっている単語もある。「けった/けったあ」は天竜川以西では多く使われるが、天竜川以東では余り使われないし、逆に「~ごう」は天竜川以西では余り使われないが、天竜川以東では多く使われる。共通語を含む他の方言との比較については日本語の方言の比較表を参照されたい。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。