LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

野末陳平

野末 陳平(のずえ ちんぺい、本名:同じ、旧本名:野末 和彦〈- かずひこ〉、1932年1月2日 - )は、日本の放送作家、経済評論家、政治家。野末陳平事務所代表。レイク浜松カントリークラブ(引佐観光開発)代表取締役会長。参議院議員(4期)、税金党党首(初代)、参議院大蔵委員長、WWF常任理事、サイバー大学客員教授などを歴任。静岡県出身。東京都立西高等学校、早稲田大学文学部東洋哲学科卒業。早稲田大学時代は道教研究者として有名な福井康順の薫陶を受け、成績優秀につき大学院進学を勧められたという。「陳平」の筆名は、秦末から前漢に活躍した陳平にあやかったもので、中国の古文・歴史・思想についての著書を多数上梓しているが、福井の影響を受けて道家寄りの姿勢が目立つ(ちなみに野末も道家で、老子や儒教についての著書がある)。三木鶏郎が主宰する冗談工房のメンバーとして、1950年代後半からテレビ、ラジオの構成作家として活躍。放送作家ブームと共に脚光を浴び、サングラスをトレードマークとし、同窓で同業の野坂昭如と共に「黒メガネ族」とも称された。野坂と余興の漫才コンビ「ワセダ中退・落第」を組み、新宿松竹文化演芸場の舞台に立ったこともある。テレビ司会者や俳優、ラジオパーソナリティとしても活躍。若手女性タレントに対し下ネタを連呼する役どころで娯楽番組に出演することも多く、余勢を駆ってピンク映画にも出演した。また、漢詩だけでなく、姓名判断についても造詣が深かった。その中でも、放送作家時代に文化放送のアナウンサーを務めていた「みのもんた」の芸名を考案したことは有名である。1971年の第9回参議院議員通常選挙では、本名の「和彦」から、知名度の高いペンネームの「陳平」に戸籍を変更した上で、全国区から無所属出馬するが、次次点の52位に終わり落選。しかし、7月に山本伊三郎、9月に村上孝太郎が死去し繰り上げ当選。50人中45人に当確(NHK)が付いた月曜午後10時の段階で55位だったが、最後に追い込んでの52位だった(同期に立川談志ら)。 以後連続当選4回。海江田万里を秘書として重用し、「税金関連のエキスパート」を自称した。議員時代初期には当時タブー視されていた音楽番組における大手芸能事務所とテレビ局の癒着問題を追及する等して、時折話題を集めた。1977年の第11回参議院議員通常選挙では新自由クラブ公認で再選。1983年の第13回参議院議員通常選挙の直前に新自由クラブを離党し、自らが代表の税金党を結党するも、党勢が揮わず、1990年にはそれまでの反自民の立場から一転して、税金党を解党してまで自由民主党に移籍し、総理・総裁の座を狙っていた渡辺美智雄の政科研(旧中曽根派)に加入、有権者から変節と批判された。中でも上岡龍太郎は「民主主義の“み”の字も知らん愚か者」と当時自身が司会を務めていた『EXテレビ』で野末の行動を痛烈に批判している。その後の政界再編では新生党、新進党へと移るが、最終的にはこれも離党して無所属に戻り、「政界渡り鳥」として所属政党を転々とした。1989年の第15回参議院議員通常選挙後、税金党所属議員(比例区選出)の横溝克己が在任中に死去したため、繰り上げ当選した星野朋市も新進党までは行動を共にしたが、星野はその後も新進党に留まった。星野は1995年の第17回参議院議員通常選挙では新進党の比例区名簿18位と当選圏外に置かれたが、最下位で再選した。野末は自著『国会議員、人とお金のお作法』(講談社)で、名指しこそしていないが星野を批判しており、両者の不仲を想起させた。既存政党からの公認・推薦を得られなかったため、1995年の任期満了をもって参議院議員を引退する。翌1996年から大正大学の客員教授に招聘されたが、政界復帰の機会を窺っており、1998年の第18回参議院議員通常選挙に際しては自由連合の顧問に就任。翌1999年の東京都知事選挙にも一度は立候補表明したが、直ぐに取り下げて舛添要一の応援に回った。2002年に勲二等旭日重光章受章。同年5月、落語立川流(家元:立川談志)Bコースに入門し、「立川流野末陳平」の高座名を持つ。2003年、大正大学を定年退職。2004年4月から2008年8月まで、TOKYO MXテレビの『談志・陳平の言いたい放だい』で談志と共演。談志の晩年には、盟友として親交を深める。談志死去が判明した翌日の2011年11月24日に放送された『高田文夫のラジオビバリー昼ズ』(ニッポン放送)に電話出演し、談志の死を惜しんだ。なお、野末にとってこの出演は『談志・陳平の言いたい放だい』最終回以来、久しぶりのメディア出演であった。2000年代後半以降は神奈川県鎌倉市の光明寺での「中国の名言語る」と題した講座や千代田区の「漢詩講座」、大正大学の開講講座なども不定期で担当。2012年春をメドに滋賀県の琵琶湖畔にある老人ホームに隠居すると発言していたが、2013年以降は東京を中心に活動しており、元秘書で民主党代表の海江田万里からも定期的に相談を受ける。2013年4月からニコニコチャンネル(ニコニコ動画)の「吉村作治チャンネル」にて、『陳平・作治のこれだけは言わせて!』(ほぼ毎日動画追加)に出演している。2014年に行われた第19回東京都知事選挙では、かつて支持した舛添要一について、「陳さまは今回、マスゾエ派ではありませんが、この人の実像をよく知ってるから、支持する気にはなれなくて、政策などにも興味もってません」と評している。野末は個人的には「細川派」だったが、大雪とそれに伴う道路凍結の影響で棄権したという(結果は舛添の当選)。同年12月施行の第47回衆議院議員総選挙で海江田が落選すると、自身のブログで「まさかの結果となって頭が真っ白で、そのせいで血圧が上がってしまいました」「昨夜もよく眠れなかったし、もう食欲もなく、自分が落選したような衝撃です」との気持ちを明らかにした。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。