小野村 林蔵(おのむら りんぞう、1883年1月22日 - 1961年10月11日)は日本の牧師、戦前は植村正久の弟子で日本基督教会の指導者。日本キリスト教会の創立者、指導者。三浦綾子に洗礼を授けた牧師として知られ、三浦の作品に頻繁に登場する。金融、酒造業を営む小野村林兵衛の長男として大阪に生まれる。家業の復興のために証券相場師になるが、人生問題に悩み1903年日本基督教会大阪西教会で求道をはじめる。1905年に大阪西教会で馬場牧師に洗礼を受ける。1906年,大阪伝道同志館神学校(大阪神学院)に入学し、1907年に転学して東京神学社で学び、校長の植村正久に薫陶を受ける。1910年に卒業し、佐渡に伝道に行く。1911年渡辺ぜん姉と結婚。1918年から、日本基督教会札幌北一条教会の牧師に就任する。また、札幌北星女学校で理事と講師を務める。また、月刊誌『泉』を発行し、キリスト教の著述家としても活躍した。富士見町教会の分裂事件が起こると、高倉徳太郎牧師とその弟子たちに対して激怒し、植村の後を継いで高倉が校長を務める東京神学社の神学生は誰一人北海道に入れないと公言した。 札幌北星学園女学校で、「この世が誰によってできたか」という質問すると、ある生徒が「天照大神がお造りになりました。」という答えた。これに対して、「天照大神は日本の御先祖の神さまですから、世界を造った神様とは違う出でしょう」と語った。この発言が札幌市国民学校長会議で問題視されたことが原因になって、1944年4月、伊勢神宮への不敬と時局に対する流言飛語の疑いで検挙された。一審で懲役八ヶ月に実刑判決を受けたが、控訴審で無罪になった。小野村牧師は、偶像崇拝に抵抗したものの、妥協してしまい、挫折したと捉えられている。1949年(昭和24年)には平均礼拝出席者が460名になった。1951年5月に大会を開き、佐波亘、植村環、藤田治芽と共に日本基督教会を再建する。1952年(昭和27年)7月5日三浦綾子に洗礼を授ける。1953年に札幌北一条教会のを辞任する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。