サー・アレクサンダー・チャップマン・"アレックス"・ファーガソン CBE(、1941年12月31日 - )は、スコットランド出身のサッカー指導者、元サッカー選手。1986年より27年間もの間プレミアリーグのマンチェスター・ユナイテッドFC監督を務めた。16歳でクイーンズ・パークFCとアマチュア契約を結んだ。アマチュア選手だったため他にも仕事をして生計をたてていた。その後セント・ジョンストンFCに移籍したが完全なレギュラー確保には至らなかった上に、試合中に頬骨、鼻骨を骨折して1カ月間の離脱を強いられ、復帰後の3試合でチームは1-8、0-7、2-9と大敗。この結果、サッカー選手を諦めカナダに行こうとしていた。しかし、強豪レンジャーズFCとの試合でハットトリックを決め、チームに大金星をもたらす活躍を見せる。レンジャーズのホームスタジアムであるアイブロックス・スタジアムでレンジャーズ相手にハットトリックを達成したのはファーガソンが初めてであった。その後、ファーガソンはダンファームリン・アスレティックFCとプロ契約を交わし、正式にプロサッカー選手となった。ダンファームリン・アスレティックではスコティッシュ・フットボールリーグの1部リーグで得点王となっている。レンジャーズFC等でプレーし1974年に引退。現役時代からサッカーのコーチングスクールに通う等、指導者となる準備をしていた。現役引退後、スコットランド3部イーストスターリングシャーFCで指導者としてのキャリアをスタートした。週給40ポンドのパートであったが、当時登録選手がわずか8名で専門のゴールキーパーすら持たなかった「英国最悪のクラブ(ファーガソン自身の言葉)」をわずか117日間でリーグ首位に押し上げると、当時2部リーグに所属していたセント・ミレンFCに引き抜かれ本格的に指導者としての道を歩み始める。セント・ミレンでは1976-77シーズンに2部リーグを優勝し、1部リーグに昇格させた。しかし、1978年に解雇された。アバディーンFCの監督に就任。当時スコットランド国内を席巻していたセルティックFCとレンジャーズFCを抑え、リーグ優勝3回、国内カップ優勝4回、リーグカップ優勝1回の成績を残し、1983年にはUEFAカップウィナーズカップを優勝した。1983-84シーズンにはダブルを達成したが、スコットランドにおいてはセルティックとレンジャーズの2強以外では、現在までファーガソンが率いたアバディーンが達成したのみである。アバディーンの監督を務めながら、スコットランド代表のアシスタントコーチも兼任した。ジョック・ステイン監督と共に1986 FIFAワールドカップ出場を目指したが、ヨーロッパ予選のプレーオフ出場をかけた試合中にジョック・ステイン監督が倒れ、プレーオフ進出を決めたものの後に死去。代役としてファーガソンが監督となり、ワールドカップ出場をかけたプレーオフを見事に勝利し、本大会出場を決めた。1986 FIFAワールドカップではグループリーグで敗退している。1986年、当時低迷していたマンチェスター・ユナイテッドFCの監督に就任した。最初の3年間はタイトルを獲得出来ずにいたが、規律を重視したチーム作りでクラブを常勝軍団に育て上げ、1989-90シーズンにFAカップを優勝し就任してから初のタイトルを獲得。翌シーズンには自身2度目となるUEFAカップウィナーズカップ優勝を果たし、1992-93シーズンには26年ぶりとなるリーグ優勝を果たした。1993-94シーズンと1995-96シーズンにはダブル、1999年にはイングランド初のプレミアリーグとFAカップ、UEFAチャンピオンズリーグを制覇してのトレブルを成し遂げた他、2度のプレミアリーグ3連覇、2008年の2度目のチャンピオンズリーグ優勝等、25年以上の長期にわたりクラブの指揮を執り続け、20以上の主要タイトルを獲得した。2011年5月、12度目のプレミアリーグ優勝を果たした。この結果、マンチェスター・ユナイテッドはフットボールリーグ時代の7度の優勝と合わせてイングランドのリーグ戦での優勝回数が19回となり、リーグ優勝18回だったリヴァプールFCを抜いて史上最多となった。2013年4月、2シーズンぶり13度目のプレミアリーグ優勝を果たすとともに、フットボールリーグからの優勝回数が通算20回となった。2013年5月8日、2012-13シーズンでの退任と監督業からの引退を発表した。愛称は「ファギー」。2000年にナイト位を叙勲されたため「サー」の敬称をつけて呼ばれることもある。試合中は気が短く顔を紅潮させて激怒する姿がしばしば見られ「ヘアードライヤー」なる異名もある。試合中は常にガムを噛んでいる。発言がストレートなため、自ら育てたデビッド・ベッカム、近年では絶対的エースであったルート・ファン・ニステルローイをレアル・マドリードへ追いやり、ライバルチームであるアーセナルFCのアーセン・ベンゲル監督やチェルシーFCの監督のジョゼ・モウリーニョとしばしば舌戦を繰り広げた。しかしながら、モウリーニョがチェルシーを解任された(2007年9月)際には「彼がイングランドを去ったのは、イングランドサッカー界にとって大きな損失だ。彼を超えるチェルシーの監督は現れないだろう」と語った。戦術やサッカースタイルよりも規律を重んじ、選手育成やチームの基礎固めに手腕を発揮する。攻守共にシンプルで柔軟なサッカーを好んでいる。若手の育成に定評があり、「ファーギーズ・フレッジリングス」(アレックス・ファーガソンの雛鳥)と呼ばれたライアン・ギグス、ガリー・ネヴィル、ポール・スコールズ、デビッド・ベッカムなど代表レベルの選手を多く育ててきた。戦術としてはターンオーバーを積極的に用い、相手のレベルによっては先発11人を全員入れ替えることすらある。基本は4‐4‐2と4‐4‐1‐1のシステムを使用していたが、相手チームや選手のコンディションをみて4‐3‐3と4‐2‐3‐1もオプションとして使用。また、ターンオーバーを積極的に採用してエース級の選手でもコンディションが悪ければメンバーを入れ替えた。※1998-99シーズンはリーグ優勝、FAカップ優勝、チャンピオンズリーグ優勝の3冠を達成。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。