LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

姶良市立北山小学校

姶良市立北山小学校(あいらしりつきたやましょうがっこう)は鹿児島県姶良市北山にある市立小学校である。姶良市北部の山間地帯に広い校区を持つが児童は少なく、複式学級が導入されている。姶良町立堂山小学校、姶良町立木津志小学校、姶良町立成美小学校の3校の児童減少に伴い、これらの学校を統合して1968年(昭和43年)4月1日に発足した。当初はまだ校舎がなく、3校をそのまま教場として分散授業を行っており、姶良町立北山中学校の向かいに新しい校舎を建築した。これが完成してから児童を収容している。校舎は鉄筋コンクリート1,080平方メートルおよび木造230平方メートルで総工費3438万9000円であった。しかし向かいにあった北山中学校は1988年(昭和63年)に廃校となり、山田中学校へ統合された。姶良町立堂山小学校(あいらちょうりつどうやましょうがっこう)は、現在の姶良市最北部にある堂山地区に所在していた。1898年(明治31年)9月に宮脇尋常小学校堂山分教場として発足し、1911年(明治44年)本校の改名により成美尋常高等小学校堂山分教場となった。さらに本校の改名により1941年(昭和16年)4月成美国民学校堂山分教場、1947年(昭和22年)4月山田村立成美小学校堂山分校となった。終戦後の人口急増により、1952年(昭和27年)に独立し、山田村立堂山小学校となった。しかしその後児童数が減少に転じ、1968年(昭和43年)4月に北山小学校へ統合された。姶良町立木津志小学校(あいらちょうりつきづししょうがっこう)は、現在の姶良市木津志に所在していた。1878年(明治11年)4月に城野神社の脇に33平方メートルの校舎で城野小学校として発足したもので、1881年(明治14年)に堂崎に69.3平方メートルの校舎を建設して移転した。1887年(明治20年)4月城野簡易小学校となった。その後、宮脇小学校(成美小学校)との合併と独立を2回経て、1919年(大正8年)4月に木津志尋常小学校となった。この間、1901年(明治34年)3月に最終的な位置となる、現在の姶良市役所木津志出張所の位置に移転している。1939年(昭和14年)に高等科併設となり木津志尋常高等小学校となり、1941年(昭和16年)から木津志国民学校となった。戦争末期には種子島からの疎開児童を受け入れている。1947年(昭和22年)に山田村立木津志小学校となった。しかしその後児童の減少に伴い、1968年(昭和43年)4月に北山小学校へ統合された。姶良町立成美小学校(あいらちょうりつせいびしょうがっこう)は、現在の姶良市北山に所在していた。北山小学校の現在地よりは南側の、農協支所付近にあたる。1875年(明治8年)に山田小学校の分校として設置され、1876年(明治9年)に独立して宮脇小学校となった。1887年(明治20年)4月宮脇簡易小学校となり、1889年(明治22年)宮脇尋常小学校となった。堂山小学校を1952年(昭和27年)まで分教場としていた。また木津志小学校とも合併・独立を繰り返している。1911年(明治44年)に高等科を設置して成美尋常高等小学校となった。1941年(昭和16年)4月に成美国民学校となった。戦争末期には種子島からの疎開児童を受け入れている。1947年(昭和22年)に山田村立成美小学校となった。1968年(昭和43年)4月に北山小学校へ統合された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。