南延岡駅(みなみのべおかえき)は、宮崎県延岡市構口町(かまえぐちまち)一丁目5429-2にある九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)日豊本線の駅である。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを有する地上駅。留置線・側線を11本有し旅客用が5本、貨物用が6本となっている。1本の跨線橋で駅舎2階とホーム連絡しており、橋上駅となっている。以前は延岡運転区(分ノカ)がありJR九州時代の高千穂線列車の運用を持っていた。駅舎は鉄筋コンクリート2階建てで、改札外に待合所と売店(キヨスク)がある。みどりの窓口があり、自動券売機1機が設置されている。基本的に1人で出集札と構内アナウンスを行う。列車別改札を採っている。出改札業務は「JR九州鉄道営業」に業務委託している。貨物列車の入換時や早朝、夜間の車両回送時は延岡駅から輸送担当、信号担当が列車便乗で出張してきて作業を行う。但し、2007年(平成19年)3月ダイヤ改正より夜間の車両留置(停泊)は延岡駅を使用することが多くなり、延岡駅員が南延岡駅に出張してきて作業を行うケースは減少した。JR貨物の駅としては専用線発着のコンテナ貨物と専用線発着の車扱貨物の取扱駅となっている。旭化成(旧旭化成ケミカルズ工場)へ続く専用線があり、タンク車による液体塩素の発送が行われている。輸送先は現在は大牟田駅のみ。その北側から、旭化成ベンベルグ工場へ続く専用線が分岐しており、こちらにはコンテナ車が入線している。2014年3月15日改正時点での貨物列車は、当駅発着で北九州貨物ターミナル駅との間に高速貨物列車が1日1往復のみ運行されている。「昭和60年版私有貨車番号表」『トワイライトゾーンMANUAL13』ネコ・パブリッシング、2004年延岡の都市構造上、当駅から市内の旭化成工場への列車通勤が想定されず、人口や産業構造の割には利用が少なくなっている。宮崎方面の中距離客が多く、特急列車の発車時刻20分前くらいには客が集まる。当駅は延岡市の市街地の内、旧恒富村の部分にあたる川南地区の南端付近にあり、延岡市主要部の南側玄関口にあたる。駅前広場にはタクシーが停まっている事が多い。駅前の西側方向には愛宕山が迫っており、駅と愛宕山の間にある狭い平らな土地に旧国道10号の商店街がある。そのためこの地区は夕方を前にして日が隠れる。駅東側は海まで約1キロメートルでおおむね平坦な低地である。田園地帯などを転用して住宅開発が成され、国道10号(延岡バイパス)沿いにはロードサイド店舗があるなど、郊外の地域である。駅周辺のおよそ1キロメートル圏内には一戸建てを中心とする住宅団地(一部集合住宅)が多いが、鉄道を使った市内通勤が割合少ないため、当駅と関連付けされることが少ない。一方で、駅前商店街が「南延岡商店街」(正式名称も「南延岡商店街振興組合」)、駅付近の支店名が「南延岡(支)店」であったりするなど、単なるランドマークを超越しほぼ通称地名になっている。地元では、南延岡駅自体は俗に「南駅」(みなみえき)と呼ぶ。駅前の旧国道10号を約1キロメートル北上すると市街地(川南地区)および隣接する旭化成工場などに出られる。駅裏側へ行くには、駅入口から駅の直ぐ南の浜町、または駅北方向の別府町(びゅうまち)にある踏切を渡る必要がある。ただし聖心ウルスラ学園聡明中学校・聖心ウルスラ学園高等学校、聖心ウルスラ学園短期大学など南方向はこの限りではない。旭化成レオナ繊維工場、延岡工業高校方面へは徒歩でおよそ15分くらいである。当駅から乗車できるバス便はあるが遠回りの経路である。付近を通る旧国道10号上、駅前の信号付近に「南延岡駅前」バス停がある。北方向(市街地方面)は横断歩道を渡って右折、南方向(土々呂方面など)は横断歩道を渡らずに左折したところに乗り場がある。このバス停は宮崎交通の延岡市内、市外各路線が集まる区間にある。(北方向)(南方向)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。