LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

FMながと

FMながと(エフエムながと)は、山口県長門市全域及びその周辺地域をサービスエリアとするコミュニティFM局である。ステーションネームは "FM AQUA"(エフエム・アクア)。山口県下6番目、全国では173番目のコミュニティ放送局として、地元の食品加工会社フジミツをはじめとする地元経済界が中心となって設立(ただし大株主は法人としてのフジミツではなく同社代表の藤田雅史の個人名義である)。2005年2月16日~24日の試験放送期間を経て、翌2月25日から本放送を開始した。JR長門市駅南口のショッピングセンター「ウェーブ」の屋上看板直下に本社があり、スタジオからは市内が見渡せる。職員の殆どがパーソナリティ、ミキサー、営業、製作、編成などの複数の業務に携わっており、正社員の専任パーソナリティは少ない。全番組が自社製作により放送しており、他のコミュニティFMのようにCS-PCM音声放送の再送信や、製作協力を行うことはあっても他のコミュニティFM局製作番組のネットも行われていなかった。CS-PCM音声放送の再送信は現在も行っていないが、2007年よりFMきらら制作番組をネットしたことがある。また、制作される番組はCMを除いて原則として生放送である。このため、地元のイベントなどに連動した特別企画による放送が頻繁に行われている。番組編成は基本的に60分単位で、すべての番組が定時スタートとなる。スポンサーが入る場合は55分番組となるが、残りの5分は一般的なステーションブレイク編成とは異なり、2~3分間のCM枠に続いて前番組のリクエストか局がセレクトした曲がかかる。全体で2、3時間の番組であっても、スポンサードがある場合は55分でいったん番組を中断し、上記の5分のローテーションが放送される。この5分の放送については“インターバル”と表現するパーソナリティと“55分以降”と表現するパーソナリティとがいる。なお、毎時59分50秒から7秒~20秒(基本10秒)のジングルを挟む。また、全篇生放送を生かして、随時インフォマーシャルが行われる。2006年6月まではオープニングとクロージングの放送が無く、朝はジングルがかかっていきなり放送が始まり、夜も番組終了前ジングルでいきなり放送が終わっていたが、2006年7月3日から、マイクネームReinaによるオープニングアナウンスとクロージングアナウンスが放送されている。かつては、FM AQUA本社の入っているウェーブの情報番組もあった。現在のパーソナリティは公式サイト内スタッフ紹介を参照。ほとんどのパーソナリティが番組内では基本的にニックネームで呼ばれる。公式ページ内での紹介でも大半の人物に本名の記載はない(ただし番組内で本名が触れられることはある)。複数のコミュニティFM等で活動するパーソナリティも存在する。スタッフ紹介の冒頭に記載されている「ぼんじ」は元アンジーメンバーの「ぼんじ」こと植中伸二である。なお過去には現在FMYでDJを行っている、白松あつ子(元TYSアナウンサー。FM AQUAの開局に中心的な役割を果たした開局当初の実質的な「局長」)や、フリーパーソナリティの有井美穂子、平山真紀子(COME ON!FMやFMきららにも出演)、現在FM NANAKOパーソナリティの篠原充やChimo(ちも)、現在FMきららパーソナリティの斉藤大輔(だいちゃん)等が所属した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。